dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

固定概念かもしれませんが、光合成は太陽の光と習いました。
植物は、人工的な光でも光合成はするのでしょうか?

また、光にもいろいろな種類?成分?が含まれていると思います、植物が光合成をする条件は何ですか?
可視光線意外でもするのかな?

A 回答 (5件)

光合成で光エネルギーを吸収するのはクロロフィルとカロテノイドです。

全部まとめて簡単に言ってしまうと波長400-500nmと650-700nmで光合成します。人工的な光でも光合成します。
光合成の条件は光と二酸化炭素と水です。光エネルギーにより水が分解され酸素が放出されます。二酸化炭素はなくてもいいのですが、それは別のお話。光合成細菌もこれとは違います。

キーワード: 葉緑体, クロロフィル, バクテリオクロロフィル
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>波長400-500nmと650-700nmで光合成します。
と書かれても分からない事に気がつきました。

究極的に考えると、「光ってなに?」って事になりそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/05 23:51

こんにちは、質問を見て懐かしい気持ちになりましたので一筆いたしました。

一時期、植物を育てるための光源選びに時間を費やしたことがあります。まずは太陽以外の光でも充分光合成は可能です。ただしどんな光でもいいわけではありませんでした。光にも波長というものがあって、光合成に利用される波長は決まっているようでした。少なくとも水銀灯などは充分な照度はかせげるのですが、光合成にはうまく利用できないようでした。陽光ランプというものは太陽光と同じような光を発していました。蛍光灯でも十分可能で、野菜の室内栽培などには高輝度タイプという蛍光灯を使用していることが多いようですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実験的な実体験でも、やはり光源によっては、うまくいかないのですね。
なるほど、ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/05 23:56

植物は蛍光灯の光でも光合成します。


ですから、植物の研究をする場合、蛍光灯の照明付きの培養庫や培養棚を用いて培養したりします。

参考までに、光合成に関する研究をしている研究室のURLを挙げておきました。なかには難しい記述もありますが、光合成と光の波長の関係や、光合成色素のことなど詳しく説明されていますよ。

参考URL:http://sunlight.k.u-tokyo.ac.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほー、おもしろそうなHPですね。
光も意識はしていませんが、エネルギーなんですよねー。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/05 23:54

太陽光ではなくても光合成できる。



最近、テレビで「地下で野菜を栽培する」みたいな放送がありました。タイトル名は不明ですが、内容はそんな感じです。
そこでは太陽ではなくて人口の光でした。出演者も太陽光では無いのに野菜が育つのに驚いたコメントをしていました。たしか「蛍光灯」だったと思いますが、90%の自信しかありません。また(ほかの番組で)野菜だけでなく、米も地下で栽培実験されているようです。

温暖化などの関係で、よくその種類の放送がされているように思います。

光合成の条件など、ほかのことは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も光ファイバーを使って、地下に野菜を作る番組は見たことがありました。
光ファイバーなので、外の太陽光を通していると思うのですが・・・。
ありがとうございます。 

お礼日時:2008/08/05 23:50

太陽の光以外でも光合成はできます。


要は葉緑素(クロロフィル)が光合成をするのに必要な光の成分があればいいのです。
(あと言うまでもないですが、水と二酸化炭素も必要ですね)

今は夏休みです。
可視光線などの言葉を知っているので、ある程度の科学知識はあるものと思われます。
葉緑素、クロロフィル、光、nm(ナノメートル)などのキーワードを使って調べてみるといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学生で習う理科程度の知識はありますよ。
でも、どうやら葉緑素がポイントになってきそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/05 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!