
Win98 FAT32 で、HDをセカンダリに増設します。
Win98 がインストールされているプライマリのHDのデータを消さずに、特殊なソフトも使わずにセカンダリにHDを増設することはできますか?
現在は
プライマリ
基本MS(C:) 拡張論理MS(D:)
増設後は
プライマリ
基本MS(C:) 拡張論理MS(D:)
セカンダリ
拡張論理MS(E:) 拡張論理MS(F:)
このようにするつもりです。
まず、増設HDをセカンダリのソケットに差して、後はソフトからの操作をすればいいんだと思っています。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/jf1elr/hdd.htm
や
http://www6.ocn.ne.jp/~kazumido/pc_1.html
のようなfdiskの参考になるサイトを見ているんですが
次にやるのは
「1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成」
ですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>特殊なソフトも使わずにセカンダリにHDを増設することはできますか?
できます。HDDを追加してFDISKでパーティションを設定し、フォーマット
すればOKです。FDISKの起動時はプライマリ側が対象になっていますので
ディスク装置の切り替えを行なってください。
>次にやるのは、「1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成」ですか?
そうですね。拡張DOS領域に全て割当、その中に論理ドライブを作成してください。
この後、再起動が必要ですので、再起動し、追加したドライブをフォマットして
ください。(フォーマットの際はドライブを間違えないように注意してください)
この回答への補足
ありがとうございます
1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成
5.その他のドライブ
?.論理ドライブの作成
・再起動
・増設ドライブをフォーマット
この手順でやろうと思います。
最後の、フォーマットは、E: と F: を1つずつフォーマットすることになると思います。
formatコマンドのスイッチは不用ですか?
おすすめのスイッチがあれば教えてください。
No.7
- 回答日時:
>/// 手順 ///
>
>プライマリ-マスターの初期HDを外す。
電源コードをはずすだけにしましょう。
IDEコネクタを抜くと、別のトラブルが起きる可能性もあります。もしくはBIOSの設定でプライマリ-マスタを無効にします。(これが一番簡単)
家ではよく、抜いた後挿すと、それまでなんとも無かったディスクが壊れたりします...
>増設HDに、マスターのジャンパーをはめて
>プライマリ-マスターに装着。
これは2度手間です。スレーブにジャンパーしましょう。
>4. 領域情報を表示 でしっかり確認。
確認するまでも無く、はずしているのでありません。
ただし、論理情報がないかだけは確認しましょう。
>5. その他のドライブ
1ドライブしかないので、変更不要です。
>1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成
>2.拡張MS-DOS領域
>3. 拡張MS-DOS領域内に・・・
>?. 論理ドライブの作成
>・ 再起動
>・ 増設ドライブをフォーマット
c:、d:になっているはずです。
>プライマリ-マスターの増設HDを外す。
>増設HDに、セカンダリのジャンパーをはめて
>プライマリ-スレーブに装着。
>初期HDをプライマリ-マスターに装着。
上記の私の方法をとれば、戻すのも楽です。
マスタの電源挿すか、BIOSの設定を戻すだけです。
それでは、がんばってください。
No.6
- 回答日時:
#1です。
えーと、なんというか「5.その他のドライブ(のような・・)」っていうままじゃいけませんよね。
正しくは
「5.現在のハードディスクドライブを変更」です。
訂正しときます。
参考URLもどうぞ。
参考URL:http://www.dream-online21.com/dosv/partiton2.htm
ありがとうございます。
フロッピーからfdiskしたんですが、fdiskのメッセージが英語だらけだし、
5.現在のハードディスクドライブを変更
がメニューに無かったので、今は起動ディスクの作り直しをやっています。
参考サイトもよい情報でした。
No.5
- 回答日時:
#2です。
FDISKを起動したら、「4.領域情報を表示?」でどのディスクが対象になっているか
確認してください。
プライマリディスクが対象になっているはずですから、
「5.他のディスク?」で対象ディスクを変更してから
「1.MS-DOS 領域または論理 MS-DOSドライブを作成」~ を行ないます。
>formatコマンドのスイッチは不用ですか?
特に必要ありません。
FORMAT E:
FORNAT F:
を行えばいいです。 念のため、E:、F:は未フォーマットになっている
ことを確認しておいた方が無難です(DIR E:などで)
ありがとうございます。
/// 手順 ///
プライマリ-マスターの初期HDを外す。
増設HDに、マスターのジャンパーをはめて
プライマリ-マスターに装着。
4. 領域情報を表示 でしっかり確認。
5. その他のドライブ
1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成
2.拡張MS-DOS領域
3. 拡張MS-DOS領域内に・・・
?. 論理ドライブの作成
・ 再起動
・ 増設ドライブをフォーマット
プライマリ-マスターの増設HDを外す。
増設HDに、セカンダリのジャンパーをはめて
プライマリ-スレーブに装着。
初期HDをプライマリ-マスターに装着。
この手順でやろうと思います。
No.4
- 回答日時:
質問のとおりですが、ジャンパピンの設定をお忘れなく
プライマリ
基本MS(C:) 拡張論理MS(D:)
マスターにする
セカンダリ
拡張論理MS(E:) 拡張論理MS(F:)
スレーブにする
FDISKのときに出来れば、マスターをはずしておき
スレーブ接続するものをマスターにしてから行ったほうが、間違えて基本部分を消すことがないですよ
設定できれば、ジャンパピンを元に戻してWindowsを起動してから、フォーマットできます
間違えないでくださいね
ありがとうございます。
マスターとスレーブのことをすっかり忘れていました。
普通のWin98だから、
プライマリ
マスター 基本MS(C:) 拡張論理MS(D:)
セカンダリ
マスター CD-ROM
になっているんだと思います。
2つのスレーブのどちらにも付けられると思いますが、
この場合はプライマリに付けた方がよさそうだと思うので
プライマリ
マスター 基本MS(C:) 拡張論理MS(D:)
スレーブ 基本MS(E:) 拡張論理MS(F:)
セカンダリ
マスター CD-ROM
にしようと思います。
安全のため、プライマリ-マスターの初期HDを外して、
起動ディスクでfdiskしようと思います。
/// 手順 ///
プライマリ-マスターの初期HDを外す。
増設HDに、マスターのジャンパーをはめて
プライマリ-マスターに装着。
1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成
2.拡張MS-DOS領域
5. その他のドライブ
3. 拡張MS-DOS領域内に・・・
?. 論理ドライブの作成
・ 再起動
・ 増設ドライブをフォーマット
プライマリ-マスターの増設HDを外す。
増設HDに、セカンダリのジャンパーをはめて
プライマリ-スレーブに装着。
初期HDをプライマリ-マスターに装着。
この手順でやろうと思います。
No.3
- 回答日時:
増設時に既設HDDの情報が消えることはありません。
(操作ミスは除く)1.本体の電源を抜く。
2.本体にHDDを固定し、ケーブル(IDE、電源)をしっかりさす。
3.電源を挿し、スイッチを入れる。
4.OS起動後、DOSプロンプトを開き、FDISK.EXEを実行する。
デフォルトで選択されえているディスクはプライマリのものなので、ディスクの選択を行う。
FDISKメニューの(5)です。(未フォーマットのディスクなので直ぐにわかるはず。)
5.「1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成」で「2.拡張MS-DOS領域」を確保し、「3.拡張MS-DOS領域内に・・・」で論理ドライブを確保する。このときに、作成したいサイズを指定する。
6.FDISK終了後に、FORMAT.EXEを実行し、Eドライブ、Fドライブのフォーマットを行う。
以上です。
この回答への補足
ありがとうございます
1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成
2.拡張MS-DOS領域
5. その他のドライブ
3. 拡張MS-DOS領域内に・・・
?. 論理ドライブの作成
・ 再起動
・ 増設ドライブをフォーマット
こういう感じであっていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- Windows 10 ms imeのバーを通知領域に入れる方法(windows11) 4 2023/01/01 10:11
- CAD・DTP vectorworks、winとmacでデータを共有する場合 1 2023/02/20 16:41
- その他(OS) WindowsとMS-DOSの違いって何ですか? 5 2022/10/26 02:19
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- 仕事術・業務効率化 ミステリーショッパー(MS)は必要? 2 2023/01/23 08:20
- ルーター・ネットワーク機器 baffalo ルーターについて DNSを手動設定したのですが、プライマリ、セカンダリDNSを設定す 1 2023/01/09 14:53
- その他(Microsoft Office) 会社におけるOfficeライセンスの管理 5 2023/03/14 15:23
- モニター・ディスプレイ 画像解像度について 4 2022/05/30 16:05
- HTML・CSS アコーディオンメニューが思うように動作しません。 1 2023/08/20 16:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを、アップグレードし...
-
Windows 7(64bit)のパーティシ...
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
リムーバブルディスク(SDメモ...
-
CDドライブのプロパティで、容...
-
IDEのHD増設
-
XPのデフラグしようとしたら必...
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
ローカルディスクDを消してしま...
-
ネットワークドライブ割り当て...
-
Lenovo ノートのEaseUS でSSD 換装
-
エンコードのHDD
-
Cドライブの拡張はできないので...
-
ディスク拡張について
-
Windows 7(64bit)のパソコンの...
-
WIN95パソコン、SCSI I/...
-
Dドライブを分けるには
-
HDDを増設したものの
-
ローカルディスクDが認識されな...
-
デフラグ後の白いスペースの詰め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リムーバブルディスク(SDメモ...
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
パソコンを、アップグレードし...
-
バッチ処理でディスクの使用領...
-
どうしてHDDの未割り当て部分が...
-
PC(ディスク)ボリュームの拡張...
-
システムで予約済み領域の容量不足
-
CDドライブのプロパティで、容...
-
いくつパーティション分割しま...
-
パーテーションについて(基本...
-
Cドライブ適正量
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
OSを再インストールしたらC、D...
-
予約済みシステム領域(?)・...
-
Windows95に必要な容量
-
Lenovo ノートのEaseUS でSSD 換装
-
HDの認識は33.8GBまで・・・??
-
ローカルディスクDを消してしま...
-
Windows7 Cドライブ 拡張できない
-
メーカー製PCのパーティション...
おすすめ情報