dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、電球型蛍光灯用のカサを作っています。 

そこで質問なのですが、一般的に天井についているシーリングライトには、白い光透過性のあるカバーがついています。 この材質の名前を知りたいのです。

また、他に適する材質をご存じの方、教えて下さい。形状は、平らな板が希望です。 電球を直接見ると眩しすぎるので、困っています。

もう1つ質問があります。

カサの内側に、光を反射するものを貼り付けたいのですが、今のところアルミ箔くらいしか候補がありません。 理想は、鏡面のようにすることでしょうが、コストのかからない方法や材料がないでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

照明器具の白色・乳白色のカバーの材質は一般的には「アクリル」です。



DIYショップにて、いろんな色のアクリル板がありますので
部屋に合わせてみてはいかがかな?
また店舗和室などでは、障子紙などの和紙も使ってます。

(アクリル板は穴開けなどの加工時に、割れやすいので丁寧に・・・)
(電球の熱でアクリル板が焦げたり、和紙が燃えたりしないように・・・)
(電球型蛍光灯で熱・火災・熔解の問題が少なければノートなどに使う下敷は?)

光を反射するものを貼るなら
粘着テープ付の台所用アルミテープ(ステンレスもあるよ)があるかな。


いろいろ試して考えてあちこち回ってみたら、いいアイデァみつかるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

アクリルの薄い板を探してみます。 蛍光灯との距離が取れれば、和紙なんかもいいかもしれませんね。

少し、試作してみます。

お礼日時:2011/02/01 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!