dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鈍くさい人って運動神経悪いのですか?

鈍くさい人でも運動神経いい人はいるのでしょうか?

A 回答 (5件)

まあ運動神経と簡単に言いますが


球技はへたくそなのに水泳は抜群とか
短距離走は速いけどスキーはできませんとかいろいろありますから
ひと言で実態をあらわせるわけではありませんよね。

というような面倒なはなしは横に置いておいて

プロ格闘家の所英男は周囲から身体能力抜群と言われていますが
彼をそう評する人々が一様に所の日常のどんくささをネタにblogなんか書いていますね。

対人関係や日常生活がどんくさくても、運動神経抜群ってひとはいることはいるんですね。
    • good
    • 0

鈍くさい!というのは、1.のろい2.まだるっこい3.まがぬけている、という意味です。

貴方の言う、「鈍くさい人」というのは、1.のろい、という意味の方です。「のろい」人は、基本的に、仰せの通り「運動神経が鈍い」です。ですが、鍛えれば、鋭敏になりますよ。本人が、努力するだけです。また、鈍くさいのですから、「運動神経がいい」訳がありませんよ。思し召せ。いずれにしても、鈍くさい人は、体重が重すぎるのか、身長が高すぎるかでしょう。体重が重すぎるならば、「柔道」「相撲」などを修行しましょう。身長が高い人は、「バレーボール」「バスケットボール」がお勧めですよ。短所を、長所に生かせれば、あるいは、貴方の言うように、鈍くさくても運動神経がいい人、がいることになります。以上です。

この回答への補足

ということは、つまずいたりして、よく友達が「鈍くさいなぁ」っていうのは
間が抜けているということを示しているのですか?

補足日時:2011/02/01 14:28
    • good
    • 0

私は鈍くさいほうだと自分では思っています。



動作はゆっくりだし、しゃべり方もゆっくりだし、ポーっとするのも大好きです。

学生時代、運動神経については得意な物と苦手なものがはっきりと分かれていました。

苦手なのは球技で、テニスでは空振り、ソフトボールではフライのボールが止まって見えて捕れず、バスケットボールではドリブルさえまともにできず・・・
こんな調子で体育の時間はみんなに迷惑かけました。

なのになぜか走るのだけは速く、小学校から高校までいつもクラス代表のリレー選手に選ばれ、この時ばかりはクラスのヒーローとなったものです!
走り幅跳びや跳び箱も得意でした。

運動神経にも種類がいろいろあるのでしょうか。
自分でもとっても不思議です。
    • good
    • 0

何度も「運動神経いい人」に関して同じような質問を繰り返す程鈍くさい人は、運動神経も感受性もいいとはいえません。

あしからず。
    • good
    • 0

運動神経じゃなくて【反射神経】と【ノウミソ】が悪い場合が多いね。

あとは【体の都合】

特に【ノウミソ】ですな。
的確な状況判断ができない,それによって行動が遅れる。
上司の指示に対して的確な行動が出来ない。理解力がないから行動ができない&遅れる。

慣れと訓練でかなり改善できますが,持って生まれた素質ってのもありますからね。

【体の都合】の場合。「ゆっくりじゃないと動けない」,「ある動作に制限がかかる」など。
注:デブは理由にならないです,やせれば良いだけ。

ワシもある理由で配置換えと勤務制限をかけて貰いました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!