
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>凝固点は右下がりの曲線を延長して左側の線と交差したところの温度
この操作は過冷却の補正です。
過冷却というのは凝固点以下になっても凝固せずに、凝固点よりも
数度低い温度で凝固が一斉に始まり、凝固熱によって温度が上がる現象です。
グラフで言うと、下に膨らんでいる部分です。
この過冷却中にも溶媒のみが凝固して濃度が変わってしまいます。
そこで、グラフの形から過冷却が無かったと仮定したときの初期の濃度での
凝固点を推定するのです。それが、前述の方法です。
凝固点降下は以下の式で求められます。
ΔT=Kf×m Kf:モル凝固点降下 m:質量モル濃度
ですので、凝固点降下度は濃度に比例するのです。
初期濃度での凝固点は上記の方法で推測されますが、凝固が始まると
溶媒のみが凝固するため溶液の濃度が上がります。したがって、濃度変化に
比例して凝固点降下が大きくなっていくのです。
No.1
- 回答日時:
>右下がりの部分は凝固点ではなく凝固してる途中の部分ですよね?
その通りです。ただし、溶質は凝固せずに溶媒のみが凝固します。
例えば、オレンジジュースを凍らせたとき、半分くらい凍らせたときに
飲むと非常に濃くなっています。あれは水だけが先に凝固したからです。
溶媒のみが凝固すると、自然に溶液の濃度は上がります。濃度が上がれば
凝固点降下はそれに比例しますので、凝固点が少しずつ下がっていきます。
そのため、右下がりのグラフになります。
この回答への補足
なぜ凝固点が下がると右下がりになるのでしょうか?
凝固点は右下がりの曲線を延長して左側の線と交差したところの温度ですよね?
右上がりの方が凝固点が下がると思うのですが・・・
難しいです(´;ω;`)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 大学受験 凝固点降下について 1 2023/06/28 19:28
- 化学 凝固点降下のやつなんですが△T=kmという公式に当てはめたのですが、△Tがよくわかりません。 ネット 1 2023/06/04 20:31
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 【気体は液温が高いほど溶解度が小さくなるのはなぜですか?】 固体は液温が高いほど溶解度は増すのに、な 1 2022/05/07 22:08
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 化学 化学 1 2023/01/22 20:13
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふと思っただけですが、チャッ...
-
factorの意義
-
過酸化水素水とアンモニア水を...
-
1N HCl
-
濃度係数(ファクター)の求め方 ...
-
中和滴定の実験で。。。
-
庭に塩素系の洗剤(キッチンハイ...
-
飽和蒸気圧濃度の算出方法
-
塩化水素ガスの発生しない濃度...
-
エタノールの濃度[wt %]と屈...
-
1M-塩酸の%濃度
-
大気中への薬品蒸発量の算出
-
混合水溶液の溶解度
-
37℃での血清浸透圧濃度が300mOs...
-
旋光度と比旋光度の違いについて
-
苛性ソーダを使用して塩酸を中...
-
KCl溶液のpHって計算可能ですか?
-
炭酸ナトリウムを塩酸で滴定し...
-
比旋光度に記載されているcとは
-
例えばpH6の液体にpH8の液...
おすすめ情報