
LANケーブルの爪って、何度も抜き差しすると簡単に折れてしまいますよね
折れても、引っ張らなければそのまま刺さっている機器と、なんとなく時間が経つと、ゆっくり抜けてくる機器があります
パソコンなどでも、抜けないようにどこかに縛り付ければいいのですが、なかなかそう出来ない形状の方が多い気がします
世の中の大概のものが、対策なり改良なりされるものですが、LANケーブルだけは、対策仕様はないですよね
なぜなのでしょうか?
仕方ないことなのでしょうかね
爪が引っかかって折れないようなカバーがあるのは知っていますが、これは繰り返し抜き差しすることで爪が折れる対策にはなってませんよね
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ、本来頻繁に抜き差しするようなもんじゃないからねぇ・・・
製品にも依るけど、LANコネクタの抜き差し回数寿命はだいたい750回程度だし・・・・。
コストを考えると、なかなか凝った作りにはできないし・・・。
ちなみに、下記のような爪が折れたコネクタに装着する部品はあるようです。
PING SNAP
http://csoon.free.makeshop.jp/shopdetail/0020000 …
又、結束バンドを使って修復した人も居るようです。
http://www.instructables.com/id/Repair-a-Broken- …
回答ありがとうございました
>まぁ、本来頻繁に抜き差しするようなもんじゃないからねぇ・・・
まあ、そういう使い方しかしない人にはそうでしょうがね
教えていただいたサイトがあるように困ってる人は結構いるのですよ。
PING SNAPは知りませんでした
すばらしいと思います
No.9
- 回答日時:
カバーで対策するタイプについては他の方が触れていますので、
別のものを紹介します。
折れ防止機能付きプラグ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …
会社で5年くらいこのタイプを数十本使ってますけど、1つも折れてません。
(上記と同じメーカーではなさそう)
ネットワーク機器開発などやってるので、頻繁に挿抜しますが折れません。
ケーブルにひっかけて折れることもないですし。
> 折れても、引っ張らなければそのまま刺さっている機器と、なんとなく時間が経つと、ゆっくり抜けてくる機器があります
爪が折れたLANケーブルをそーっと刺して使うくらいなら、圧着工具買って
新品のプラグに換えた方がいいと思います。
信頼性が要求される場所では既製品がいいと思いますケドね。
回答ありがとうございました
>ネットワーク機器開発などやってるので、頻繁に挿抜しますが折れません。
そうですか、樹脂の耐久性が製品によって違うのかもしれないですね
No.7
- 回答日時:
>何度も抜き差しすると簡単に折れてしまいますよね
基本、LANコネクタ(RJ-45タイプ)は「挿しっぱなしで、何度も抜き差しするものではない」ので、爪折れ防止の改良は行われないでしょう。
何度も抜き差しするのは「例外的な行為」であり、滅多にない例外についてまで改良を行う事は無いでしょう。
1000人の中の1人だけが「例外的に困っている」時、その1人の為だけにコストをかけて改良しちゃったりすると、改良を必要としていない999人が「コストが上がって、無駄に値上がりした製品を買わされるハメになる」ので、残り999人にとってはデメリットしかありません。
つまり「大多数の幸福のため、例外に該当する少数派は、我慢して使え」って事です。
回答ありがとうございました
なんか否定的な回答が多いですね
爪が折れて困っている人は山ほどいるのに
>何度も抜き差しするのは「例外的な行為」であり、滅多にない例外についてまで改良を行う事は無いでしょう。
まあ、そういう使い方しかしない人はそうでしょうが、そうじゃない人も山ほどいるのですよ
ネットで調べればわかります
>1000人の中の1人だけが「例外的に困っている」時、その1人の為だけにコストをかけて改良しちゃったりすると、改良を必要としていない999人が「コストが上がって、無駄に値上がりした製品を買わされるハメになる」ので、残り999人にとってはデメリットしかありません。
高級品とふつう品をつくれば良いだけだと思いますが、・・・
No.6
- 回答日時:
LANケーブルの爪が折れるというのには役割があります。
結論から言うと、これは折れることに意味があり、
折れなければならないものなのです。
LANケーブルが何かの影響で、抜けなくなったとします、
誰もが無理に取り外そうとするものです。
そんな時、PC側の接続口が破損する事があります。
そこでこの爪を意図的におる事で、PC側の差し込み口の破損を最小限にとどめられるのです。
勿論、PC側の差し込み部分とLANケーブルは、簡単に取れないように固定する必要がありますし、
取り外しも容易ではいけないものです。
両者を行うことにに適しているのが今の形なのです。
逆にに折れない爪だった場合、あなたの言うトラブルはなくなるでしょうが、
上記トラブルが起こるようになります。
どちらにせよ、現在の段階では、今の爪の方がトラブルが少ないと判断されており
それが、一般的な商品の形になっているのです。
回答ありがとうございました
LANケーブルのことは任せろみたいな回答ですね
>そこでこの爪を意図的におる事で、PC側の差し込み口の破損を最小限にとどめられるのです
なるほど一理ありますね
でも、LANケーブル以外は、簡単に抜けないようになっているので、LANケーブルだけがそうであっても意味ないですね
まあ使ってユーザーである私が困っているという現実があるので改良すべきでしょうね
No.5
- 回答日時:
一応は「爪折れ防止カバー付き」となっていますが
=>http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gp/bk/
抜け止めを兼ねていますから繰返し曲げには弱いプラスチックではいずれヒビが入ります。出来るだけ信頼の置けるメーカーのものを使用することに尽きます。
回答ありがとうございました
たぶん製造メーカーも折れない爪にしたいのでしょうが、規格品で形状変更できなくて困ってるんじゃないのかな
No.3
- 回答日時:
>LANケーブルの爪って、何度も抜き差しすると簡単に折れてしまいますよね
扱い方次第です
丁寧に扱えばそう簡単には折れません
>対策なり改良なりされるものですが
それが必要なのは、あなた自信です
ちょっとだけ気を付ければいいんですよ
難しい事じゃないし、費用は0円です
物を壊す人っているんです
物持ちの悪い人っているでしょ?
「あなたそれいくつ目なの? この間買ったばかりじゃないの?」ってね?
回答ありがとうございました
>丁寧に扱えばそう簡単には折れません
私は誰よりも丁寧にものを扱います
扱い方の問題じゃなくて、爪の繰り返し荷重に対する耐久性の問題ですよね
もしかしたら、最近のは良い樹脂が使ってあって折れにくいのかな?
なんかかなり批判的な回答ですね
爪が折れて困ってる人は、ネットで調べても山ほどいますけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- 洗濯機・乾燥機 パナソニック ドラム式洗濯機 ギヤードモーター交換について 5 2022/05/22 00:24
- ルーター・ネットワーク機器 Wi-Fi中継器ってLANケーブル使えますか? 6 2022/07/01 17:25
- 洗濯機・乾燥機 Panasonic ドラム式洗濯機 ギヤードモーター交換 コネクタが外れない 1 2022/05/22 07:42
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- FTTH・光回線 インターネット回線について、突然落ちてパソコン再起動で直ります。 4 2022/08/31 10:47
- ルーター・ネットワーク機器 WIN10でLANケーブルをさしたままWIFIを使用する方法を教えてください 2 2023/02/05 15:27
- LANケーブル・USBケーブル MacBookAirをLANケーブルで有線LAN接続したいのですが、ケーブルを刺したアダプタを刺して 2 2022/04/14 21:27
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 故障でしょうか? ブルーレイレコーダーの画面が急にテレビに映らなくなりました。 レコーダー経由のテレ 2 2022/06/21 22:14
- FTTH・光回線 賃貸で、PS5を有線接続にてインターネットに接続して遊んでいます。 現在の賃貸住宅に引っ越してから2 1 2023/08/14 23:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDMI端子の耐久性
-
起動中の抜き差し
-
ペンタブのUSBの抜き差しについて
-
カードリーダーの爪が折れた!
-
PCのUSB端子の差込口を柔...
-
爪の折れないLANケーブルっ...
-
HDDのコネクターの寿命について
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
PS/2端子はなぜ抜き差しをした...
-
USBジャックは何回の抜き差しに...
-
NICを抜き差しするとリンクアッ...
-
LANケーブルテスタの使用法です...
-
lanケーブルのつめ
-
USBフラッシュメモリの転送速度
-
LANケーブルをかしめ工具無しで...
-
テスター
-
LANケーブルとLANポートの使...
-
NVIDIA 削除の影響
-
IOポート制御で電圧が落ち切らない
-
LANコネクタについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDMI端子の耐久性
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
PCのUSB端子の差込口を柔...
-
PS/2端子はなぜ抜き差しをした...
-
USBジャックは何回の抜き差しに...
-
LANケーブルテスタの使用法です...
-
HDDのコネクターの寿命について
-
起動中の抜き差し
-
LANケーブルをかしめ工具無しで...
-
NICを抜き差しするとリンクアッ...
-
爪の折れないLANケーブルっ...
-
ペンタブのUSBの抜き差しについて
-
microSDカードについてです。頻...
-
NVIDIA 削除の影響
-
OSなしでMACアドレスを確認する...
-
Windows 10の32bit版を64bit版...
-
【至急】CPU交換時のOS再...
-
リカバリーディスクからドライ...
-
同一PCのノーツを複数ユーザー...
-
IOポート制御で電圧が落ち切らない
おすすめ情報