
300mm×100mmの厚2mmのアルミ板を、300mmの長手方向を15mm~20mm曲げたいのです。
(結果、横から見て約20mmと80mmのL字状態)
専用工具や、業者に出すことはせずやろうとしていますが、以下の方法でどうでしょうか?
更に何かアドバイスいただければ幸いです(曲げる内側のラインを少し削った方が良い?キッチンで曲げる所をしばらくアブって熱を掛ける?とか、、、)
1、 2×4の木材(400mm×2本)で玄関の階段にアルミ板をはさんでおく(80mm側)
更に人1人が乗って押さえる。
2、 曲げる20mm側を、長さ約300mm巾30mmの鋼鉄製(厚5mm)の板2枚で挟む
3、挟んだ鋼鉄板をバイス(1つ)で真ん中をしっかりクランプ
4、 更に鋼鉄板の両サイドを大き目のペンチ1個づつでクランプする
5、バイスと両サイドのペンチ2個を同時に下へ押す(=鉄鋼板を下=アルミ20mmが曲がる)
2×4の木材の側面に挟んだペンチが当たるので真下までは曲げられません。
6、概ね曲げた(70-80度くらい?)後、タガネで曲げた内側を均等に叩いて90度まで曲げる
以上ですが、完全な直角は無理なのである程度「R」は付くのはOKです(半径4-5mm?)
曲げるのは今回1回だけなので、新たに工具や部材の購入は考えていません。
万力やベンダーはもちろん、専用の台もありません。
ポイントと失敗する場合どのようになるのかなども教えていただけると助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アルミは木よりもよほど硬いので、屈曲する側を鋼板で受けておく必要があります。
背の方は木でも構わないでしょう。あとの叩き仕上げまでこれは必要です。0.3mm深さくらいのすじを内側に入れておくのも効果がありますが、これをやりすぎると割れて切断される恐れが出てきます。背への傷は特に危険です。アルミの種類にもよります(純アルミの方がやわらかく曲げやすい)が。
どうしても中央部分が甘くなります。最後の叩き仕上げまでにどれほどきれいに均一に曲げられるかが勝負です。叩くときは木をあてて、できるだけ大きいハンマーを使うことです。
要はどれだけしっかり固定できるかです。人力で押さえるのは弱いです。階段でなく厚い大きな板にクランプしておくことをお勧めします。クランプがたくさんいりますね(最低4~5)
2mm厚なら厚み以下のRで曲げられると思います。
ご参考になれば。
本日うまく曲げることができました!
折り曲げる内側に0.3mmほどの切り溝を入れました。
また固定は人を止めて、コンクリートのコの字(巾30cmほど?)にパンタジャッキ2台を入れて、広げて、ワークを固定しました。
それでも少し動いてやり直しもしましたが、結果は確かにほぼ直角できれいな物が完成しました。
非常に助かりました、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
こんなにごつくてもたった1.5mmまでしか曲げられない。
薄っぺらいLアングルで自作したものなどツールごとひん曲がってしまいます。
No.6
- 回答日時:
もしも手間と時間を省き仕上がりの正確さを第一に求めるのならば、私もANo.4のご回答と同じく、近所の板金屋さんに持ち込むのがベストだと思います。
折曲げ機を使えば、作業自体は数秒で完了します。
失敗も覚悟の上でスキルアップも兼ねて自分でやってみたいと言うことであれば、質問者さんがお考えの方法で、曲げることは可能だと思います。
その場合起こるかも知れない問題点については、既に寄せられたご回答以上には思い当たりません。
なお、手間をかけずにごく簡単に試みるなら、私だったら、図のようにドアの付け根付近で挟んでみたいと思います。(ただし、言わずもがなのことですが、自己責任でお願いします)
ドアを壊したくはないので、多少傷が付いても問題ない頑丈なスチールドアを使います。
今回1回限りとのことですが、もし微妙な曲げ加工が必要なら、回り道ですが折曲げ機を自作するのも一つの方法です。
「板金折曲げ機 自作」で検索するといろいろヒットしますが、
自作例をいくつかお勧めをあげてみます。以上ご参考になれば幸いです。
http://pinsroom.fc2web.com/FMV-5100C3-02.html(スクロールして中ほど以降)
http://minkara.carview.co.jp/userid/424653/car/3 …(材料費は2000円以下)
http://blog.livedoor.jp/ja_cow_boy/archives/5144 …(材料費1500円)
http://homepage3.nifty.com/jm4jui-ken/newpage12. …

自作折り曲げ器は検索していました。
今日、コンクリの溝にパンタジャッキ2台を投入してうまく曲げることができました。
提案していただいた方法もできたかもしれないです。
(次回は試したいと思います)
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
先日、幅20mm、厚さ2mmのものを直角に曲げました。
幅が20mmしかなかったので工作はきわめて簡単だったのですが、どこで、どうやってやるかに悩みました。
結局、自宅前の側溝に敷設してあるアルミのグレーチングに材料を下からクランプで押さえつけて、金槌で叩くやり方でした。
添付の画像を参照してください。
材料に事前にカッターで筋をつけておくかと思いましたが、しなくても特に問題なかったです。
ご質問は幅が300mmと長いですから、多数のクランプで下から固定する必要がありますね。

No.3
- 回答日時:
書かれている方法ではたぶん無理ですね。
失敗した形としては、きちんと角が出ない、曲がる場所があやふや、などだと思います。
万力は無いとのことですから、バイスっていうのはシャコ万のようなクランプでしょうか?
2×4に鉄板とアルミの板厚分ぐらいの溝を鋸で切って、アルミを挟むようにアルミの折り線まで、短い方を叩き込み、出ている部分(長い方)を叩きと押し曲げ併用で曲げて行ってはどうでしょう。
ゆるい場合はくさび(木を削って作る)を叩き込む場所を彫って置けば良いと思います。
2×4は何かに括りつけるとか、打ちつけるとかして安定の良い状態にしておくのも大事だと思います。
何かの角で鈑金の要領で曲げて行くのが良さそうなんですけど…それも練習無しでは無理かもしれないので。
アルミは白熱しないので熱した時温度がわかりづらくて、いきなりぐにゃりという事が多いです。
曲げる所になにかラインを打つなら、たがねを使えばよろしいのでは。
曲げたり打ったりした所は加工硬化します。
No.2
- 回答日時:
押さえるだけでは、ちと心もとないかな? 摩擦強化剤や両面テープを併用したほうがよさそう。
・・摩擦強化剤、平たく言えばスプレー糊の類です。
鋼鉄板ではさむなら、穴を空けてボルトを通す方が良いよ。
と、ボルトの材料側の反対側には、材料より厚いものをはさんでおくと良い。
>キッチンで曲げる所をしばらくアブって熱を掛ける?
柔らかくなるのは溶ける寸前の所で、見た目には判らないので、気が付いたらザクザクに溶けてる事になる
まあ、ガスコンロではそこまで温度が上がらないと思うけど・・
>ポイントと失敗する場合どのようになるのかなども教えていただけると助かります。
材料が滑って、折れ目の位置がずれてしまう。
曲げRを小さくしすぎて亀裂が入るってとこか???
アルミは延びてしまったら絞るのが難しい。プロでも困難。
タガネが有るなら、最初からタガネでこつこつ曲げるだけの気持ちはありませんか?
有るなら、タガネの先端を丸めといて平板の上でコツコツ叩く
10cm巾のもので一度作業してみてから決めると良いと思います。
アングル材を当ててコツコツ叩く方法も良いかも???
本日うまく曲げることができました。
ずれないように、パンタジャッキ2台を使い、更に固定材なども投入しました。
多少やり直し部分もありましたが、最終的にはきれいな直角ができました。
最後の直角はコツコツ叩いて完成させました、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア このフェンスの雨よけに使ってる部材はなんですか? 4 2023/07/27 09:57
- DIY・エクステリア 製罐の部品について 1 2023/02/27 19:03
- DIY・エクステリア ロウ付け 2 2022/06/08 06:34
- その他(住宅・住まい) ケラバ包みの材料 2 2023/08/07 10:28
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア アルミの板に長方形の穴をあける 3 2022/10/19 22:29
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- 工学 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に 2 2022/07/31 19:06
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
- 工学 材料力学(構造力学?)についての問題です。 写真のような形で部材CDの内力を考えます。 C点からの距 1 2022/11/22 00:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚2mmのアルミ板を曲げたい
-
板厚3mmのアルミの曲げ加工につ...
-
アルミサッシの錆を取る方法は?
-
アルミ板 表面の加工
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
マヨネーズ和えを、アルミカッ...
-
アルミ板の強度
-
アルミ板の指紋・油汚れ除去
-
アルミ風船を自作したい
-
アルミニウムとステンレス
-
アルミフデ5の見分け方を教えて...
-
【シェラカップって電子レンジ...
-
LME金属市場価格の用語について
-
鋳物とアルミ鋳物は見た目は違...
-
パイプを曲げたい。
-
なぜ鉄と真鍮を扱う業者は違う...
-
やかんを焦がして・・・・飲む...
-
手造り風除室の作り方
-
アルミのやかんは
-
酢の物を、アルミカップに入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
排水溝のゴミ受けは、銅製とス...
-
板厚3mmのアルミの曲げ加工につ...
-
厚2mmのアルミ板を曲げたい
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
アルミ板の指紋・油汚れ除去
-
パイプを曲げたい。
-
アルミフデ5の見分け方を教えて...
-
酢の物を、アルミカップに入れ...
-
アルミニウムとステンレス
-
アルミサッシドアのアルミの腐...
-
マヨネーズ和えを、アルミカッ...
-
アルミ板の縁処理
-
アルミ粉を一日吸うと健康を害...
-
エクステリア玄関門扉支柱の金...
-
やかんを焦がして・・・・飲む...
-
アルミ缶の飲み物で
-
L字金具の角度を広げたいので...
-
アルミ柱にネジ類を取り付ける...
-
電気ポットからしずくがたれる...
-
アルミホイルの味?
おすすめ情報