dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ボストンテリア満1歳を飼っています。
散歩時に興奮して、制御がきかなくなり困っています。

この子が我が家に来た経緯は・・・

■生後5ヶ月(ペットショップより購入)~1ヶ月間

家に慣れさせること、トイレトレーニング等、噛み癖をなど、家の中でできることを中心に躾。

■生後6ヶ月~生後9ヶ月

しつけ教室に通い3ヶ月間、主導権を取る為、またその他しつけの為に通いました。
また同時に社会化不足及び犬同士の遊び方も知らなかった為、週3日の子犬の保育園に通園。

■生後9ヶ月目~現在12ヶ月

リーダーウォークもできるようになり、散歩時、問題がなくなりましたので9ヶ月目でしつけ教室卒業。
保育園のみ週1日通園。

ここで本題ですが、しつけ教室が終わってから1ヶ月程経ったくらいから、散歩中に、
とにかく動くもの全てに反応するようになり、人とすれ違えばキャンキャン(特に子供・年配の方)、
バイク・自転車・車にキャンキャン、リードを引っ張り向かっていこうとします。
しつけ教室で習った(チェーンカラーで首にショックを与えるもの)制御方法で、ショックを与えても
効果がなくなり、逆に私に対して飛び掛かり、噛み付いてくることも何度もありました。
野生の本能丸出しです。
しつけ教室卒業後は、先生に習ったことを実践してきたのですが、返って逆効果?と感じることもあります。

主導権が取れていれば、散歩時に興奮することもなく、ましてや噛み付いてくることもないと
言われますが、ここ数ヶ月、このような状態の散歩が毎日です。

とにかく今は、その場においては、興奮しそうになったら抱っこをし、興奮MAXにならないよう
対応していますが、何が原因なのか分からず、とても困っています。
(現在は、チェーンカラーでの躾は極力、犬の負担になるのでやらないようにしています。また返って興奮するようで逆効果?と感じたのでやっていません・・・)
興奮していない時は、きちんと右側を歩き、動くものにも反応なくちゃんと歩けます。

主導権の問題でしょうか?

家の中では、とてもお利口で、ON/OFFの切り替えがちゃんとできます。
悪いことをした時は「No」、お利口であれば「とことん褒める」、スキンシップ、私が主導の遊びなど
ちゃんとメリハリをつけています。

とにかく散歩のみです。

躾教室の方法が全て正しいとは思いません。
その子その子にあった対処方法があるとは思うのですが、あらゆることを実践してきましたが、
散歩だけが直りません。

もともとボストンテリアは服従心が低いと聞いたことがあり、長い時間をかけて向き合っていくしかないと思っておりますが、とにかく散歩にならないので、いい方法をご存知の方がいらっしゃったら
アドバイスをいただきたく、投稿させていただきました。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

Q、犬の散歩時の興奮について。


A、コマンドで制御が一番。

 1歳であれば、散歩時の反逆は当たり前の行動ですよ。いかに、訓練を施して脚側歩行が出来ていた犬も、9ヶ月を過ぎた或る日、突然に不服従。そこで、教えてもらったようにチェーンショックを与えると、牙を剥いてリードを持つ手にアムーッ。ここで、大概は対応に苦慮して大混乱。別に珍しいことではありません。
 質問者が、躾け教室で習ったことの中から対応策を見つけるなると、ホールドスチール(束縛制止)かと思います。だが、私の想像では、束縛を解いたら再びアムアム攻撃しているのではないでしょうか?

 さて、散歩は、ほぼ脚側歩行で開始し脚側歩行で終っていることでしょう。問題は、散歩の半ば過ぎに犬の歩みが遅くなってから。そろそろ興奮スイッチが入る前兆行動です。

 まず、この前兆行動をなくすのは当面は無理。集中すべきは興奮スイッチをONにしない工夫。反転して歩いて付いてきたらグッド・グッド。しかし、こういう対応ごときで興奮スイッチをONにできれば誰も苦労はしません。多分、反転作戦はしばらくは効果薄。でも、でも、これが基本中の基本だから継続。
 さて、興奮スイッチが入ったら、対応のコツは「いけない!(No)」という制止行動を取らないことです。一つの対応は、リードを踏むことです。二つ目の対応は、シットと命じて座らせることです。二つ目が可能であれば一つ目は不要。そうして2、30秒無言で嵐が収まるのを待つことです。

 ところで、今まで育てた犬は7頭。臭い取りもさせて自由に歩かせた6頭では散歩での反逆行為は皆無。だが、臭い取りも拾い喰いも犬との遊びも禁止の盲導犬のパピーは、この反逆行為に出ましたね。チョークチェーンを使い始めて2日目のことです。で、私はチョークチェーンを捨て、コマンドで制御することにしました。シットを命じて座らせて空を見上げて1、2・・・30。その後、「OK」で座れを解除し散歩を再開。この切り替えで、反逆児も無事に脚側歩行児に戻りました。

 昨日は、10ヶ月目のパピー講習会。テーマは、「いけない!ノー!なしのグッド・グッドだけで制御する散歩のし方」。前回のチョークチェーン講習から一転して原点に帰った散歩の練習。私は、チョークチェーンの使用は即中止していましたので納得の講習でした。やっぱし、<散歩は犬も飼い主も楽しんでなんぼ>ですよ。力技の脚側歩行なんて、ただの服従芸。飼い主にとっても犬にとっても何の意味もないただの服従芸。ですから、強いて脚側歩行させるのであれば、「いけない!ノー!なしのグッド・グッドだけで制御する散歩のし方」を実践されること。

 なお、コマンドで制御以上にベストな対応は、脚側歩行に囚われずに<キャッ!キャッ!と散歩を楽しむ>ことかと思います。盲導犬のパピーではないのですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

1歳であれば、散歩時の反逆は当たり前の行動ということで、少し安心しました。
たしかに、習ったとおりにチェーンショックを与えると、返って反抗的になってきたので、
極力ショックを与えないよう、興奮させないよう抱っこで落ち着かせていたのです。
しつけ教室の時はニオイ嗅ぎもNGだったので、我が子にとったら本当に散歩はつまらない
ストレスを与えるだけのものになっていたのかも知れません。
(ニオイ嗅ぎはここ最近はさせるようにしています)
本当に可哀想なことをしてしまいました。

コマンドで制御!早速、実践したいと思います。チェーンショックは即ストップします。

散歩は犬も飼い主も楽しんでなんぼ!本当にそうですよね。
我が子にとって散歩が楽しい時間になってくれるよう、実践しながら向き合っていきたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/07 18:36

ボストンテリアですので、一般的なしつけのセオリー通りにはいかないことが多いように思います。

しつけのうまくいっている子でも質問者さんのわんちゃんと同じような感じではないかと思います。基本的にはレトリバーのように脚側歩行、いつも飼い主さんの方を見て歩く・・・ということには向いていない犬種だと思います。個人的には主導権の問題ではないと思います。

叱っても逆に興奮することもあると思いますので、車通りの多い角などに30分ほどリードを短く持って立ち、時々普段はあげないような特別なオヤツで気を引きながら落ち着くまで人や車を見させてはいかがでしょうか。回数を重ねると徐々に落ち着いてくるかもしれません。また、飼い主さんが人や犬を見て「また興奮するのではないか」と神経をとがらせていると、飼い主さんの心の動きには敏感な子が多いですのでそれを感じ取って興奮してしまうのかもしれません。

唯一矯正が必要なのは咬みつくことだと思いますが、ジャンプしてじゃれて咬んだ際に歯が引っかかる感じではありませんか?鼻に皺を寄せて本気咬みというわけではないのであれば、叱るのではなく穏やかに言い聞かせるか、苦手なものがあれば天罰方式でのしつけが良いかと思います。見た目はブルドックに近いですが気質はテリア寄りだと思いますので、感情的に叱ると向かってくる子も多いと思います。

服重心が低いというか、人のことは大好きで側にいたがりますが呼び戻しは苦手な子が多いと思います。散歩のときなどは逸走に注意し、マイクロチップを挿入するか首輪が外れても残るようなネームタグをつけておいたほうが良いかもしれません。チェーンカラーでショックを与えても反応がなければ質問者様のわんちゃんに合った方法ではないと思いますのでやめてもよいかもしれません。

とてもしつけに熱心な飼い主さんとお見受けします。個人的にはあまり問題のあるわんちゃんのようには思えませんでした。おっしゃるとおり、そのわんちゃんにあったしつけも様々です。リーダーウォークすることが飼い主さんの望みというよりは「犬のしつけはこうあるべき」ということであれば、必ずしも必要ではないように思います。散歩はわんちゃんの運動欲を満たすものとお考えになっても良いかもしれません。


ご参考まで。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

叱ると逆に興奮する・・・確かにあります。
チェーンカラーが今となっては逆効果、我が子にとったらこの方法はそもそもNGだったのかもしれません。

噛みつきについてですが、かなりの本気噛みで、噛むというより喰いついてかかってくるといった感じです。
ジーンズの上からでもかなりの出血が何度も・・・。
とにかく私に制御されるのが余程嫌だったのだろうと思います。
それから、逆効果なんだと感じ、現在の方法に変えたんです。

大興奮はしますが、今は抱っこで落ち着くまでその場を動かないことを繰り返すうちに
喰いついてかかることはなくなりましが、いつまた喰いつかれてもおかしくない状況であります。

ほんとにおっしゃる通り、呼び戻しも難しいです。ほぼご返答くださったこと当たってます。
私自身が冷静な態度でないと興奮もあるように感じます。

今日からは、rio rio ri様をはじめ、皆様のアドバイスを参考に、考え方を変えて接したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/07 18:49

思い出したので追加します。


ウチの場合ですが、慣れるまでリードを短く持ちタヅナの感じで1歩ずつピッピッとかるくサインを送りながら歩きます。将来はサインを減らしていきます。犬が引っ張り始めたら行く方向をかえます。首輪だから伝わるのだと思います。
    • good
    • 0

 うちにもジャックラッセルテリア満1歳♀います。


 同じく、人や犬に反応して引っ張りまくられます。ですが、自分が通ったしつけ教室の先生の話では遊びたい盛りなのでしつけは気長にという感じでした。1歳でまともな散歩をさせると言うことは嵐が突然、女子校にやってきて学生に反応するなと要求するようなものです。
 しつけ方法は確か定期的に名前を呼んでフード(好物のおやつ)を与えながら散歩すると飼い主への関心が高まり他の人や犬に反応しなくなると言った内容でした。自分は実践していませんので効果は不明です。とりあえずチェーンカラーは止めた方がいいんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
同じ状況なんですね。我が子は食への執着がなく、外ではオヤツなんてプイッです。(^^;)
オヤツよりも外への興味の方が強いのかもしれません。
チェーンカラーはなるべくしないようにしておりましたが、今日より完全ストップします!
気長に頑張ります!

お礼日時:2011/02/07 18:19

訓練士の件で忘れていましたので・・・・



自分の技量の未熟さを
虐待に近いような遣り方でカバーする訓練士の例もありましたので

出来れば預けっ放しにしないで
飼い主さん立合いの許での訓練が望ましいと思います。
.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
そうですね、再度、躾教室検討したいと思います。(もちろん立会いで。)
飼い主に飛び掛り噛みつくなんてありえませんから・・・。致命的です。

今までの通っていた躾教室は、飼い主+犬に先生がついてマンツーマンでかなりビッチリやりました。
犬に教えるということではなく、飼い主のお勉強です。

主導権の取り方をメインに勉強してきました。
なので、自分なりにもかなり勉強し、知識も入れ込み、向き合ってきたのですが・・・。
どうにもこうにもならず。

別の躾教室を調べて、基礎から学んでみたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/07 12:02

飼い主に噛みつくとなると、尋常ではありません。



小型犬は飼い主と触れ合う時間が長くなるので
主従の関係がハッキリしない部分が出てきます。

躾が終わるまでは
可愛いからと云って膝に乗せたり、抱っこするのも良くないし
人間が食べてるお菓子などを分けてやるのも×だそうです。

噛み癖の付いた犬は、扱うのも大変だし
直してやらないと犬自身も不幸です。

出来ればもう一度訓練所に通わせて
基礎からやり直した方が良いかと思います。

*中には金儲け優先の質の悪い訓練士も居ますから
 ご注意を・・・・。
.

.
    • good
    • 1

コーギーを3回飼っています。

今の子は、わがままで興奮しやすいですが、前の2匹よりも飼い主を愛しています。性格はずっとおもしろいです。愛情が強いのか、どうしていいか判らず、噛んできてしまうこともありましたが、首輪に人差し指をいれて引き寄せ胸をなでる慣らし方で、うまくいきました。ハーネスは捨てました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

首輪に人差し指を入れて引き寄せ胸をなでる・・・。
興奮時はとにかく抱っこで対応していましたが、
+アドバイス頂いたことを早速、試してみたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/07 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!