dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家で飼っている犬(雑種・オス)18年生きています。室内犬ではないので、ずっと外で約2.5メートル四方のゲージで囲まれた犬小屋で放し飼いになっています。
下記で挙げる症状なのですが、どの項目でもかまいませんので、経験者の方、専門職の方、教えてください。

(1)ここのところ、後ろ足の調子が悪く、餌を食べていても段々立っていられなくなり(後ろ足が段々開いていってしまう)歩く事もままなりません。
ただ、排泄の時などは小屋から離れた所まで前足の力で進み、行う事はできます。上手に歩けないので散歩はできません。
→後ろ足が立たなくても何らかの形で散歩とか連れて行ってあげたほうがよいのですか?それともゲージの中で自分の力で動き回っている程度でよいのですか?

(2)目は少し白く濁って(白内障?)いますが、物の動きは 察知できるようです。ここ1ヶ月ほど前から黄色い目ヤニ がいっぱい出て、2日位で目の1/3位が埋まってしまうほ どです。
→目やにの薬ってあるのですか?高齢の為薬は与えないでふきとってあげる程度の処置の方が良いのですか?

(3)今、犬小屋の周囲(ゲージの中)の床が泥なのですが、雨の日など、排泄のために小屋の外に行くのに、転がりながら(雨なので泥まみれ)動いています。そのたびに洗ってあげるのですが、自分で「プルプル」っと水を弾き飛ばす事ができないので、かわいそうなのです。
→地面に何か人工芝みたいなものとか、何かシートとか、敷いたほうがよいのですか?それとも土ではない別の場所に移してあげた方がよいのですか?

ちなみに、18年生きている犬は人間にすると何歳位なのですか?本とか読んでも今一よくわかりません。

どちらにしても大往生なのだと思いますが、まだ、自分で動き回っているので、できるだけ寝たきりにならないよう、気をつけていきたいのでアドバイスお待ちしております。(TT)

A 回答 (4件)

こんばんは。

18歳。すごい長生きですね。最近は長寿化してはいますが、その中でも特に長いのではないでしょうか。

(1)
本人(犬)が動きたがっているようであれば、出来る限り運動させてあげてください。例え立てなくなっても、動きたい欲求というものはあります。
散歩に関しては、老犬なのであまり無理はできません。飼い主が手助けをしながら、庭をぐるぐる回るだけ等あまり遠くまで行かない散歩をしてみてはいかがですか?
最近では歩行の補助用具も色々出てきてるみたいです。お手軽なものから犬用車椅子まであるので、導入してみるのも良いです。
後ろ足の調子が悪いようですので、マッサージもしてみてはいかがでしょうか?本格的なものは犬の体力も少ないので出来ませんが、悪い部分に手を当てて「良くなれ」と念じるだけでも効果があるとか。
(少々アヤシゲな話かも知れませんが、要は気持ち次第といったことでしょうか。とりあえずご参考までに)

(2)
目の病気に関してはお医者さんに相談したほうが良いです。通院は難しいので、往診に来てもらうのが一番かもしれません。詳しい状況を説明して老犬に負担のかからない対応策を聞いてみてください。薬も貰えるかもしれません。
目やにに関しては、衛生面から考えてもこまめに取り除いてあげたほうが良いでしょう。
ただし、こまめにやりすぎて、目や目の周辺にダメージを与えてしまう場合があります。ご注意

(3)
濡れないための工夫は必要かと思います。洗うと犬の体力を消費してしまいますし、そんなにこまめに洗うことはできませんしね。
床材、ケージ移動どちらでも大丈夫です。両方とも行うことを考えても良いかもしれません。
ちなみに、酷くない泥汚れであればブラッシングだけで十分落とすことも出来ます。

なお、犬の十八歳は人で何歳か?ということですが、だいたい88~90歳くらいでしょうか。あくまで目安なので参考までに。

いつまでも、健やかでありますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいアドバイスありがとうございました。この間、犬小屋を引越ししてみました。長生きしてもらうようみていきたいと思います。

お礼日時:2004/08/21 10:14

一度、獣医さんの診察を受けアドバイスをもらうのがよいです。


以下、昨年16年7ヶ月で永眠した柴犬の対応経験です。
〔食事の補助〕
1弱わってきた腰を両手でかかえ、少し上に持ち上げて支えます
2前足に負担を軽減するため食事台を作る。食事台の高さは首が普通にたれた位置ぐらい。天板の縁を囲うなど食器が落ちないように工夫します。
3食事の回数を増やし3~5回程度に分け少しづつ与えると、胃腸の負担が軽減されます。
〔排泄〕
1自分でできるうちはさせる
いつもの散歩時間に、戸外へ抱いていき、いつものウンチ場所で腰を支えてさせる。
汚したあとは濡れタオルなどで拭いて清潔に、皮膚病対策です。
2衰えに応じて深夜時間帯は、いわゆるオムツシートも併用する。
〔目薬〕
1子供用目薬を使う。他の疾患がなく、いわゆる目やにだけなら、解消しました。
〔ケージ床〕
1拭きやすいビニルシートに古シーツや古毛布などを敷き、毎日替える。
○下記URLは「感動」させられます。
痴呆症になった犬のHP
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/1644/ …

参考URL:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/1644/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。子供用目薬の使用とは考えにありませんでした。獣医さんにも相談して参考に致します。

お礼日時:2004/08/21 10:17

おはようございます。



1)の、後ろ足に力が入らない、との事ですが・・・
ペットショップなどに行くと、後ろ足を補助する商品があります。
それを使ってお散歩などされてはどうでしょうか?

http://www.rakuten.co.jp/oyatsu/444473/446885/50 …

↑の、後部用歩行補助ハーネス、と言う商品です。

この商品、ご飯を食べている時にも使えますよ!
我が家でも使っていました。
ワンちゃんの体重によっては腕力が必要ですが、楽しそうにお散歩してくれていたので、私的には良かったと思っています。
(同じように後ろ足が開いてしまって、立っていられない状態だったので)

嫌がらないなら、ご飯の間は腕で支えてあげても良いかも知れませんね(^^)

3)についてですが。
出来れば雨の日は別の場所に移すか、何か敷いてあげた方が良いと思います。
万が一風邪など引いたら、大変ですものね(^^)

病院には行かれていますか?
目薬やフード、その他の対応など、詳しく相談に乗ってくれますよ。

あと、後ろ足に力が入らなくなってくると、お散歩の時に転倒する危険性があります。(我が家のワンコも何度かやってしまいました)
ゆっくりと、疲れない程度の距離を注意しながらお散歩させてあげてください。

私の感想ですが、少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。この間、少し環境の良いところに犬小屋を引っ越してみました。ペット商品に疎いもので、参考になりました。

お礼日時:2004/08/21 10:20

(2)


の質問は白内障、もしくは緑内障です。
もし緑内障なら目にかなりの圧力がかかりワンちゃん動けないほどカンナリ痛いはずです。

緑内障の眼圧を抑える目薬はあります。
動物病院でもらえます。
ワンちゃんが高齢ということで、一度は動物病院に行かれることをオススメします。

長生きしてくれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あろがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2004/08/21 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!