
この質問をご観覧いただきありがとうございます。
当方は20歳の男です。高校まで部活動で野球をやってました。
ここ最近急にサッカーが好きになり、学生などの試合でサッカーの審判をやってみたいと思っています。
しかし、今までどちらかというとサッカーが嫌いな方であまり積極的に友達ともやらなかったため、久しぶりにサッカーボールを蹴ると全くと言っていいほど強いボールが蹴れませんでした。
その様なレベルの者がサッカーの主審を担当するとなるといろいろと障害が出てくるのでしょうか?
ひとまず4級のライセンスは取得しなければいけないというのはわかりましたが、今までサッカー経験が無いためライセンス取得後、実際にどのように審判を割り振らせてもらえるのかよくわかりません。
あと、サッカー未経験で審判になった方で3級、2級ライセンスなどである程度大きな大会でご活躍されている方はおられるのでしょうか?
最後になりますが、最低限やっておいた方がいいことなどがありましたらよろしくお願いします。
読みにくい文章ですが、最後まで読んでくださってありがとうございます。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私もサッカー未経験の,40歳3級審判です。
20歳という年齢からいけば,少年チームのコネクションは中々無いと思われます。
なので,ご自身の出身校(中学や高校)の先生にお願いして,経験を積む方法もあると思います。
副審くらいなら,やらせてくれるでしょう。
少年のカテゴリーで経験を積むとのご意見もありますが,貴方様は年齢もお若いし,今少年では結構8人制の大会も多くなっているので,中々経験を積める場には適していないと思います。
そういった意味で,一番の経験になるのはJrユース世代だと思います。
しかしその掴みが無いので,4級取得してもその後が・・・。
ではこういうアプローチはどうでしょうか。
4級取得試験の際には,必ず窓口になっている市町村協会や関連連盟の関係者が試験当日に必ず会場にいます。また,講師の先生は県協会のインストラクターです。このような方々に,試験後に相談してチームを紹介してもらったり,その方々に直接割当てを頂いたりしてみては・・・。
そうしたコネクションを直ぐに作っておけば,3級の推薦などの話はかなり早いと思います。
もし,ご自宅などが私と近いところでしたら,私を頼っていただいても構いません。
チームの紹介や審判の割当ても,少しはご協力出来ると思います。
No.6
- 回答日時:
埼玉県在住の3級審判員で、サッカー未経験です。
少年から社会人まで幅広くやらせてもらってます。
私はあまり難しく考えない方がいいと思いますよ。
とにかくどこかの4種チームに参加して、4級審判員として活動してみて下さい。
サッカーというスポーツが好きな事と、レフリーが好きな事は近いけど、少々違いがあると思いますので、やってみてから自分が本当に好きなら、上級を目指してがんばってください。
少年の練習試合でも、ジャッジに対するクレームはガンガン出ますし(試合中に表立っては言われませんが、試合後に周囲の審判の方に聞いてみると、山ほど言われて凹んだりしますよ)、それを受け止めて、好きで熱心に続けたら、すぐに市のサッカー協会等から声がかかり、上級への挑戦が始まると思いますよ。
諸先輩の指導や意見を聞きまくり、そして気付いたら、300試合を軽く突破です。
現在埼玉県では、12分間走はありませんし、(時間は長いけどインターバル走に変わっているはずです)若いので体力と走力は試合をこなしているうちに付いて来ると思います。そしてピッチのあっちこっちが感じられる様になるはずです。
サッカーのレフリーが好きなら、奥はとめどなく深いし、上手くコントロール出来たときには本当に楽しいですよ。
一緒にがんばりましょう!
No.5
- 回答日時:
以前に子どもが所属していた小学生チームの
お父さんコーチ(サッカー経験なし)の方が、
40才からはじめて、4級→3級→2級とどんどん
上達して活躍されています。
やるべき事はすでにたくさん書かれていますので、
ご参考までにこの審判ブログを読まれたらいいと思います。
初心者の方が犯しやすいミスやルールの確認が
できて役に立ちました。具体的な内容で読みやすく楽しいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kimurakei1/62771856.html
わたしもこのブログを読み始めて、子どもの試合の観戦が
さらに楽しくなりました。
参考URL:http://blogs.yahoo.co.jp/kimurakei1/62771856.html
No.4
- 回答日時:
私は 2級の資格を持っていましたが、90分延長等があれば+30分 走らなければいけません。
まずは、持久力が必要です。
基本的には主審だと対角線で動くのが原則ですが、選手は、近くで主審もしくは副審が見ていれば
反則の予防にもなります。また 審判が50m先の反則を吹いたら選手は どうしてそこでわかるのって
言われます。
まずは、主審・副審が協力して 対角線にこだわらず、近くで見て判定してみてください。
あとは、誰か(審判経験者がいれば)に 見てもらって いろいろ意見を聞いたてみてください。
ただし、すべてが正しいとは限りませんので。。。
がんばってください。
No.3
- 回答日時:
まずはルールを把握して四級の資格を取り、身近な少年チームの紅白戦から、というところからはじめましょう。
それと並行して、テレビ放送されるような試合を「生とビデオとで見る」ということをお勧めします。
「次にどんなプレーがあるのか」を予測しながら見ること。
「審判はどの位置で判定しているのか」、その理由も考えながら見ること。
ビデオで見るときには、スローやコマ送りなども駆使して、生観戦したときに感じた疑問(プレー、判定、審判の位置)を晴らすようにしましょう。
また、三級以上を目指すのであれば、同時に二つの位置を見られるようにしましょう。
たとえば、最終ラインとボール保持者の両方を同時に見ていなければオフサイドの判定を適切にくだせません。
「注視点と周辺視野」で見る人と、「右目と左目」で見る人がいるようです。
また、残念なことですが、小学校中学年くらいでも、審判に見えないようなファウルや、審判を欺くシミュレーションを、かなり見事にこなすプレーヤーがいますので、騙されないように注意しましょう。
(ばれない、と、わかれば、どんどん広がりますので。)
No.2
- 回答日時:
私も長年野球経験者でした。
実はサッカーが好きだったのですが昔のことでクラブもなく、仕方なく野球をやってきました。地元に帰り野球も続けながらサッカークラブに入り22歳から始め、今は少年サッカーの指導もしています。サッカーの技術は上手くありませんが何とか試合には出ています。長々と書きました。これらの経験を踏まえて今回の質問にお答えすると今の段階では難しいと思います。サッカーは先読みがすごく大切で野球もそうですが、野球の判定はプレー後に一呼吸置いてしっかりと成否をアピールします。サッカーではこれに予測も取り入れながら判断しなければなりません。
どういうことかというと、例えばゴールキーパーがロングキックを蹴ったとします。両チームの選手が落下点でヘディングの競り合いをします。このとき審判は反則かそうじゃないかを体の入れ方や姿勢である程度予測し、見極める技術が必要になってきます。
たぶんサッカー経験者の人はわかっているから予測がつき大丈夫と言うでしょう。しかし私はやはり時間がかかりました。最初は資格者が少なかったため4級を獲りましたが、その後チーム内に資格者が増えたため更新するのを止めて今はラインズマンなどを手伝っています。
もちろん、未経験でも出来る方はいらっしゃるでしょうが、少なくとも草サッカー程度でいいですから、ご自分もプレーして反則や複雑な判定を覚えておいた方が特に3級以上を目指すなら必要でしょう。また試合に出なくても多くの試合を観る必要もあります。
まだ20歳ということなので可能性は十分です。近所の草サッカー・フットサル・少年サッカーなどやる気がある人ならどこでも大歓迎だと思いますし、いろんな情報ももらえると思います。特に日本サッカー協会に属しているチームならJFAからのいろんな連絡が地域の協会にまで来ますから、審判講習会や試験の日程なども教えてもらえますので是非!
私の教え子で今は高校生なのですが、審判を目指すとがんばっています。西村さんに続いてW杯を目指せ!と応援しています。質問者さんもがんばって下さい。
同じような経験を持つ方の意見が聞けて大変参考になりました。
やはり、実際にプレーしないとわからないことが多いと思うので草サッカーなどのチームに入ってみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
サッカー審判にサッカー経験は必要ではありません。
試合中にボールをける事も無いですし、試験でサッカー実技もありません。ただし、試合中に次の展開を予測したり、起きそうな反則を想定できる必要はあるかと思います。なにはともあれ4級を取得することです。そのうえで、まずはフィールドが狭くプレースピードも遅い4種(小学生)の試合を何度か経験してみる事をお勧めします。それでもいきなり主審は難しいと思います。近所の少年団などにお願いして、まずは副審から、紅白戦での主審など、ステップアップしながら1年ほど経験を積まれたら良いと思います。
ある程度自信が出てきたら、3種(中学生)、2種(高校生)などに挑戦しますが、このへんになるとスピードも速くフィールドも広いのでかなり体力が要求されてきます。逆に40歳前後の社会人チームの方が楽だと思います(お互い無理をしないので接触プレーも少ないです)。
なおライセンスを取ったからと言って、自ら何もアクションを起こさなければ割り振りが来るということは絶対にありません。協会や連盟から割り振りがあるのは、そのカテゴリ(4種連盟とか中体連とか)でそれなりの審判実績があり、かつ審判委員に属している場合のみです(例外はあり)。
アマチュア(学生・少年含む)大会のほとんどは参加チームから審判を出しあって運営されることがほとんどですので、やはりどこかのチームにお願いするというのが有効な手段だと思います。
最低限やっておいた方が良いことは、
○体力づくり
12分間走で2600mほど走れること。(これは3級審判の試験の目安です。県によって異なりますが、4級は体力テストはたぶんありません)
○ルールを覚える
ルールブックは4級受験時にもらえるので、それまではJFAからPDFをダウンロードするので充分。丸暗記するつもりで覚える。
また、なるべくスタジアムや学校、地域のグランドに足を運び、生の試合を観て審判を観察するのも有効です。
頑張ってください。
とても参考になりました。
積極的にチームに問い合わせるのが一番いいのですね。
とりあえず、ルールは完璧に把握していきたいと思います。
とにかく4級を取ります。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ラグビー・アメリカンフットボール サッカーとラグビーのつまらない違いについて 3 2022/06/04 15:11
- サッカー・フットサル 今年春のサッカー視聴率はどうなりますか?? 日本のサッカー人気は、南米欧米とちがい、根付かない すご 1 2023/01/18 10:48
- 子育て 小学生のサッカーの習い事について。 子供がサッカーを習いたいと言っています。 サッカーが好きとかいう 1 2023/01/17 00:41
- 野球 貴方が甲子園出場校の監督だったら、選手たちに試合前に何と声を掛けますか? 2 2022/08/20 11:17
- 高校 部活を辞めて勉強に専念するか部活も勉強も続けるかどちらの方がいいでしょうか? 長文で申し訳ないです. 7 2022/12/14 22:56
- 学校 高校の部活に迷っています。 中学では卓球部でした。そこそこ強いですが周りからインキャと言われ、辛かっ 2 2022/07/30 00:52
- 子供 息子からサッカーをやめたいと言われました。 7 2022/09/23 00:06
- 政治 これは自民党の作った現在の法律が悪いから、起こったのではないですか? 7 2022/05/06 10:22
- 子育て 小学生の息子、サッカーのセレクションに落ちて親子共にかなり落ち込んでいます。レベルの高いj下部とかで 3 2022/09/28 08:06
- 野球 サンデーモーニングのスポーツコーナーを観てて思うのは何故 野球主体なんでしょうか? 僕はサッカー好き 5 2023/01/22 09:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
審判資格の正式名称を教えてく...
-
交代カードを全て使い切った後...
-
中学生のサッカー4級審判員です...
-
サッカー4級審判員の資格を取...
-
ゴール後のリスタートの判断は...
-
2審?3審?
-
ふcきょう
-
4級審判 上達法
-
サッカーのD級コーチについて
-
サッカーの指導者ライセンスに...
-
サッカー公認審判員4級について
-
サッカー未経験者がレフェリー...
-
後ろ向きに歩いている人を見た...
-
なぜサッカーのロスタイムは、5...
-
交代枠を使い切ったらどうなる...
-
サッカー審判資格について
-
dフリップフロップで二分周器を...
-
サッカーの応援の笛?について
-
ゴール自動判定装置
-
サッカー 小学校用ゴールでの...
おすすめ情報