重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大阪生まれで今は首都圏に住んでいる者です。
外から見ていて、大阪発祥の企業がどんどん他に本社機能を移したり、景気が悪かったりと経済の地盤沈下が甚だしく、嘆かわしい限りです。

日本の環境の変化等、仕方がないことがあるかもしれませんが、
大阪の人間も反省すべき点が多数あると思います。

そこで皆さんに質問ですが、今後の大阪経済の発展のために、
大阪人が反省すべきこと、そして、これからやるべきことは何だと思いますか?

真面目に議論できればと思います。
他の地域の出身の方も大歓迎です。

A 回答 (7件)

我が家は8代前の御先祖様が江戸勤番となり、以来200年以上に渡って東京に寄食する謂わばチャキチャキの江戸っ子ですが、50歳近い私が幼い頃の大阪は、西日本の中心都市にして東京と並ぶ大都会という位置付けであったと記憶しております。


東京でオリンピックが開催されれば大阪では万国博覧会がといった具合に、政治的配慮も存在しました。

そもそも明治維新政権の首都はほぼ大阪に決まりかけていたのですが、江戸が廃れて反権力の巣窟になるのではとの思惑から、大久保利通の鶴の一声で江戸遷都が決定した経緯があります。

近年に於ける交通機関/コミュニケーション・ツールの発達に依り、当時存在していた東日本・西日本というパラダイムが完全に変貌を遂げた結果、東京一極集中に繋がり大阪の地盤沈下が始まりました。
個人的に大阪には地縁・血縁他何の所縁もありませんが、故司馬遼太郎氏の言葉を借りますと大阪は、「天然の大都会」である由、氏が大阪出身である事を割り引いても、説得力のある論旨であると私は思いますが。

即ち琵琶湖をヒンターランドに持つ水量の豊かさ並びに淀川を配する水運の良さ、更には日本の中央に位置し瀬戸内に面して大小の街道が交差する地理的環境、その全てが大都会に相応しい。
この点は人工的大都会である東京は及びもつかない、但し東京一極集中の流れは最早食い止められないでしょう。
京都が古都である事で存在感を示すと同様、大阪が生き延びる道は東京と張り合う事ではなく、地方都市として大阪らしさを維持する事であると思います。

東京と並ぶ経済の中心地の座を奪還するのは最早無理でしょうが、ワシントン・ニューヨークに対するロスアンゼルス・サンフランシスコになる可能性は残されている、つまりエンターテイメントに特化した都市再生を目指したら如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはこれは代々の江戸っ子の方からのお言葉、とても有難い回答を頂きました。本当にありがとうございます。
このような大阪以外の方から頂けるアドバイスはとてもためになります。しかもご丁寧にありがとうございます。

司馬遼太郎先生のお言葉も恥ずかしながら不勉強のため、存じ上げませんでした。とても勉強になりました。確かに「天然の大都会」かもしれませんね。

しかしながら、おっしゃる通り、いつまでも東京と張り合う、昔のように戻りたいというノスタルジーにひたるのではなく、京都を手本に、地方都市として大阪らしさを維持する事を目指すべきかもしれません。

そのためには、大阪人の意識を、「一都市として大阪らしさ」を発揮し、アジアを中心に世界中の人が「おもしろい!」「行ってみたい!」と思われる都市を目指すべきですね。

大阪以外の方から、このようなご丁寧な回答を頂戴できて本当にうれしいです。

お礼日時:2011/02/11 20:02

生活保護を支給しまくっているのは反省すべきです。

特に大阪市。
よくあんな大金をたっくさんばら蒔けますね。
簡単に生活保護が支給されるんなら、もう二度と働く気は起きないでしょう。
働かないのなら経済の地盤沈下は当然ですヨ。

そもそも、生活保護費の大部分は国からの地方交付税ですから、全国の人にも迷惑をかけています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、生活保護の支給の多さという視点も重要ですね。

おっしゃる通り、簡単に生活保護が支給されるのであれば、
働く気が起きなくなるのが想像できます。

そういった所も地盤沈下の大きな要因になっているかも
しれませんね。
これは府民みんなの意識を変える必要がありそうです。

とても勉強になります。

お礼日時:2011/02/12 17:54

No3です。


・京都は、家内工業(という言葉でよかったかしら?)が多いのでは?
すみません。私、言葉知らなくて・・・
物づくりする時、ここからここまではA宅で、その次の作業はB宅で、でまたその次はC宅で・・・ってやり方。

・大阪でも、学研都市や北部方面は教養深いように感じます。

・大阪の代表が吉本という考えは、ちょっと悲しいです。
エンターテイメントは、「娯楽」に過ぎません。個人個人の時間と経済に余裕がないと娯楽にまで手が出ません。
今を、戦後すぐの環境にすりかえると、娯楽で笑ってる暇があったら、作物つくれ!です。
ですが、これも「娯楽」を「薬」にすることができれば利用価値ありです。
頼りない教師の代わりに、お笑い系教師を立たせれば、イジメも減るかも?(不謹慎ですが・・・)
私は10年前、悪いことをしてる他家の子供を叱って、親に逆切れされて、いまだに恨まれ続けてますが、吉本芸人に、この子供と親を叱り付けてもらいたいと思いました。彼らなら、うまーく叱ることができるでしょうから。
あと、大阪のおばちゃんを、福祉政策の場にご意見番として採用してほしいですね。
介護の「家事援助」ったって、ヘルパーさんは蛍光灯の傘も拭かないし、衣替えもしてくれないし、普通は家の前を箒ではいたりしますが、ヘルパーの仕事にはそういう外回り(溝掃除とか)は含まれない現状。
それらも、一般家庭では生活の中のひとつなのに、国は家事援助の仕事としては認めてないんですよ。
大阪のおばちゃんが、国会でガンガン吠えてくれたら、庶民の痒いところに手が届く、本当の意味の「国民の為の・・・」ってなるんじゃないかしら?

・あの土は、ビルを建てるにはもったいないです。
また、ご存知の通り、(一時期)皇居を中心に風水が完成させられた地域が東京。
一時期と書いたのは、できあがった当時は風水によかったけど、いろいろ変化してますからね。今も良いかどうかは・・
それに、某有名企業は転入してしまったけど、埋め立てた、何とかという(私、名前知らないので)地域。私からすると、なんであんなとこへ引っ越した?って思うけど。
地下鉄便利便利で、引っ越したのでしょうが、・・・・・・・・
まあまあ、あの松下さんも池を埋め立てた・・・・・・。今はあれほどの世界的大企業になりましたが・・・

・大阪には造幣局がありますよね?!
「水」に「金」(といってもわかってもらえるかな?)はすばらしい。
中ノ島=川に挟まれてる。硬貨=GOLDではないけど金(キン)。

・トイレの神様の歌が流行りましたが、昔は「バチがあたるから!」って年長者から言われ続け・・・
だから、悪いことができなかった。
人のものを盗んだら、今度はいつか自分が盗まれる。(因縁)
そういう教え。
神様のせいにして。因縁のせいにして。・・・・それが「恐れ」。
この恐れの気持ちが、人々の心の中の悪を抑えていた。
だが、「そんなもんあるもんか!」とか、「科学で解明できない」という理由で、はたまた奇怪なオウム真理教をはじめ、洗脳する怪しげな新興宗教からみを守る為、「恐れ」は消されてしまった。
よって、人のものを盗んでも、今度はいつか自分が盗まれるか?盗まれないとなる。
それで犯罪が増える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足いただきまことにありがとうございます!

研究機関の話では、確かに、学研都市や北部地域がありましたね。ついつい忘れていました。東京にいるとなかなか存在感が伝わってこないので、もっと頑張ってもらいたいものです。
折角の梅田北ヤードにも研究機関等に有効活用してもらいたいですね。

大阪の代表が吉本というのは悲しい話、というのは全く同感です。
ただ、大阪のおばちゃんも含め、大阪の「お笑い」と「おばちゃん」という点では、かなり知名度および人気度が高まってきている今、おっしゃる通り、それを逆に利用していくのも良いかもしれませんね。
色々な活用法がでてくるとおもしろいです。

土地の話もおもしろいですね。勉強になりました。
造幣局の話もとても興味深かったです。

お礼日時:2011/02/11 19:49

東京都大阪では経済規模が4~5倍くらい違いますので、


企業が大きくなれば東京に本社移転するのも自然な流れだと
思います。
ただ、関西には神戸・京都・奈良という規模が大きく独自の文化が
ある都市が隣接していますが、東京には横浜が付属しているだけです。
埼玉や千葉は従属しているに過ぎません。大阪が周辺の都市と
もっと共同すれば経済規模は2倍くらいまで縮まります。

一番、問題であるのは大阪特有の自由度と余裕が失われている事です。
紅白歌合戦を見てわかるように、大阪出身のアーティストは非常に
多いのです。これはそれだけ多様な文化を受け入れる土壌があるからです。
カップヌードルの日清、総合家電のパナソニックをはじめ、世界をリード
する企業は大阪発祥が多いのです。また、東大阪の町工場などは世界でも
希な技術を持っているところも多いです。これは、独自のアイデアを
生み出す人間が多く、町としてもそれを育てることができたからです。
今ではそういうアイデアがある人がいても、それを膨らませるだけの
余裕が無くなっています。
単なる関西の最大都市ということで企業や工場も多いですが、このまま
では次第に地盤沈下していくでしょう。
今求められるのは、公平な徴税と効率的で安上がりな行政です。
それから、高度な理科教育を含む高入れバルで安価な教育システムと
異端なものを拒まない社会的土壌の再構築が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

なるほど、おっしゃる通り、技術やアイデアはたくさん眠っていそうでづが、それを膨らませる余裕はないのは問題ですね。自分自身もビジネスをやりたいと思っているのですが、結局、場所は大阪ではなく東京を選んでしまいました。

確かに、今の大阪の方は、自意識が強くて異端なものを拒む傾向が強くなってしまっている気がします。
これは大問題ですね。
大阪で新しいことをチャレンジしたい人や異文化が入って来なくなってしまいます。

これを解決するのはやはり教育となるのでしょうか。

お礼日時:2011/02/10 10:52

視点がぼやけてますが・・・


大阪人と限定せず、「東京に集中してしまってる」ことに注目してはいかがでしょうか?

景気は確かに悪化してきてましたが、景気のせいにするのは横へ置いて考えた方がいいです。
なぜか?
景気は生き物だからです。いいときもあれば悪いときもある。時間上のものです。
時間が停止してると仮定すれば、景気云々はヨコへ置けます。

>大阪発祥の企業がどんどん他に本社機能を移したり
私も情けなく思っておりました。
しかしながら、地の利を生かすなら、公共交通機関の整っている場所がよいでしょう。
大阪は、ちょっと郊外へ行こうがものなら、とたんに運賃が高額になります。
都内にお住まいの人は、日頃の行動の際、かかる運賃が地方よりも安く済み、どんなにかうらやましいです。

こちらが大阪本社で、相手先の事業所が東京だった場合、打ち合わせなどの移動にかかる費用が!!
そういう理由で、東京本社にする(もしくは東京にも営業所を置く)企業が多いみたい。

東京の土の色をご覧下さい。
栄養たっぷりの色をしてます。ビル建てるよりも、農地にすればさぞよい作物がつくれることでしょう。
それは、「土地の気がよい」と言うのです。
はい、気功や風水なんかでいわれる「気」のことです。
これが大きな違いだと私は思ってます。
どんなに対策しようとも、あのようなよい土ではない大阪(大阪にも良い土のところはあるけど少ないし、あっても狭くしかありません)。

そんな中でも、少しでもよくするには、教育、厳しいしつけを根底にしてないと、無理でしょう。

大阪府に、企業の本社機能をおいてほしければ、「大阪府に本社を置く企業は法人税を無税か、激安税にする!」と決めればいいのでしょうが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

視点を明確にして頂きありがとうございます。

公共交通機関のことは確かにそうかもしれませんね。
東京では、200円払えば大体の事業所に訪問ができてしまいます。
そういう意味では、東京に一極集中してしまうのは致し方ないのかもしれませんね。

そのためには、大阪の独自色が出せると良いのですが・・・
例えば、京都の企業は大阪の企業よりも本社を東京に移さない傾向が強いような気がします。
それは、推測ではありますが、京都には、京都大学をはじめとした各種研究機関が整っているので、むしろ京都にいた方が研究が進む等の事情があるのかもしれません。

大阪でも優良な中小企業・町工場とのネットワークや、吉本を中心としたエンターテイメント等と絡めて、何かできると良いかもしれませんね。

「土地の気」の話は大変勉強になりました。
確かに、そのような要素もあるのかもしれませんね。

お礼日時:2011/02/10 11:00

岸さかえを知事にしたことがきっかけになったね。



横山ノックを知事にしたことでさらに加速。

そして、橋下徹でとどめ。

府政が赤字だからって、庶民から活気なくしてどうするの。
儲ける対象の庶民がしみったれてしまうと、うまみがなくなった金持ちは出ていくよ。

それにしても橋下君、府立大縮小ってどういうこと?
大阪人を貧乏だけじゃなくバカにするつもりかいな??

そんな連中を知事に据える大阪人の自業自得でもあるんだけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

府の長たる府知事の影響も大きいかもしれませんね。
確かに、大阪の庶民の活気もなくなって、更に内向きになってしまっているような気がします。

また、おっしゃる通り、そのような知事を選んでしまう大阪人も問題がありそうですね。
「親しみやすい」「庶民的」「おもしろい」という感覚で投票をしすぎているような気がします。

もっと「何を言って」「それでどう府が変わるのか?」について、生活に密着した箇所以外の部分についても選挙の際、意識ができるようになればいいのですが・・・
そこも教育の問題なのでしょうか。

お礼日時:2011/02/10 11:07

反省することはない、東京一極集中の経済や政治がわるい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

そうですね。大阪だけの問題だけでなく、日本全体が構造的に抱える問題なのかもしれません。
現に自分も東京に来てしまっています。

そのような状況とはいえ、地元大阪が元気になってくれると嬉しいです。

お礼日時:2011/02/10 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!