
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いきなりメジャーというのはほとんど稀ということはまず言えます。
それからイチローのようにポスティング、松井のようにFAでメジャー移籍するケースは数えるほどしかありません。入団する方法としてはまず6月に開かれるドラフトです。これは各チーム60人以上獲得します。
それからテスト入団。これはドラフトにかからなかった選手が受けます。
そしてドミニカ等の各チームの養成所から引き上げる選手。
ドラフトにかかって、チームと合意して契約した選手は、ショートシーズンリーグと言って、7月から2ヶ月くらいの短いリーグに送られます。ドラフト上位ではチームとなかなか合意せずにこのリーグに参加しない選手もいます。
ここでは大体新人ばかり60人くらいが集まるのですが(つまり同期ですね)この中でメジャーデビューできるのは3人程度、活躍できるのは1人いるかいないか・・・というくらいの競争率です。
だいたいメジャーリーグチームは、ルーキーリーグ、1A(クラスAとハイA)、2A(チームによっては2つ)、3Aのチームを持っているのでつまりはマイナーだけで5段階存在することになりますね。
そして3月になって新シーズンが始まるとドミニカからやってきた選手や、テスト入団してきた選手もルーキーリーグに加わって来ます。それに伴って解雇される選手も当然出てくるわけです。
そして順調に1A、2Aと昇格していくうちに(飛び進級もあります)選手は厳しい生存競争を目の当たりにします。昇降格はシーズン中でもガンガンおこなわれるのですが、選手枠という制限があるので当然のように新しい選手が上がってくるということはいらなくなる選手が出てくると言うもの。降格を言い渡されるならまだしも、解雇されてしまうというケースも少なくありません。
昨日までのチームメートが試合前にガサゴソとロッカーを整理していて、「どうしたのかな?」と思ったら実は解雇されていたんだってケースです。
これによってノイローゼになる選手もいるようです。
最初はそんなぴりぴりした中で緊張感ある選手も4年、5年とマイナーを続けるうちにだんだんとだれてきます。それが3Aの壁です。3Aとメジャーには大きな壁があります。
2Aが実力本位の可能性あふれる若者の修行の場であるならば3Aはメジャー予備軍。2Aのようにボロボロエラーするような完成度が低い選手は少ないですが、その分自分の限界を感じ始めている選手も少なくありません。
メジャーとしても3Aはメジャーに怪我人など欠員が出たときの補欠置き場というふうに見ています。もちろん明日のメジャースターを目指す若手選手も半分くらいはいるのですが。
ただしそういう選手は完成度がまだまだなので、メジャー側がこのポジションの若手を育てようと選手枠をあけてくれない限りメジャー昇格はなかなかかないません。
ここで腐ってしまう選手もかなりいるようです。「俺のほうが能力をもっているのになぜあの選手が昇格なのか?」「ここまで這い上がってきたのになぜあと1段階が・・・」
しかしそれは間違っています。メジャー側としては大きな目でみて、選手の完成度を高め、自信をもってメジャーでプレーできるようにしないとその選手をつぶしてしまうことをわかっているからなかなか昇格させないのです。そして機を見て昇格をさせると(そういう期待の若手なら)できるだけたくさんチャンスを与えて早く結果を残させて自信をつけさせます。
これがメジャーにあがるまでの簡単な形です。
現在現役の選手でドラフト後マイナーを経験していない選手はJオルルッド選手だけです。あのボンズもAロドリゲスもみんなマイナーを経験しています。
マイナーを経験するということは野球人として、一社会人として技術面だけではなく精神面でも成長するために非常に重要なステップです。
ですからどんなに有望な選手でもドラフトされて社会経験が無い選手は(社会人野球と言うシステムが存在しないのです)できるだけマイナーに送り、どんなに早くとも3年はメジャーに上げないというのが基本的な構想です。
その選手の潜在能力を最大限引き出すためです。
あとメジャーデビューしても期待の若手は大事に大事に使われます。たとえば投手ならばできるだけプレシャーにかからない場面で登板させ、半年くらいやって自信をつけさせてから徐々に厳しい場面で登板させていく・・・という具合です。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/09/11 23:54
詳細かつ分かりやすいご説明を頂き、ありがとうございます!!おかげさまで、松井やイチローのような選手はきわめて例外で、メジャーの選手は長い下積みを経て今の活躍があるのだと言うことがよ~くわかりました。ぜひ参考にさせて頂きます。改めましてありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
いきなりメジャーというのはほとんど稀ということはまず言えます。
それからイチローのようにポスティング、松井のようにFAでメジャー移籍するケースは数えるほどしかありません。入団する方法としてはまず6月に開かれるドラフトです。これは各チーム60人以上獲得します。
それからテスト入団。これはドラフトにかからなかった選手が受けます。
そしてドミニカ等の各チームの養成所から引き上げる選手。
ドラフトにかかって、チームと合意して契約した選手は、ショートシーズンリーグと言って、7月から2ヶ月くらいの短いリーグに送られます。ドラフト上位ではチームとなかなか合意せずにこのリーグに参加しない選手もいます。
ここでは大体新人ばかり60人くらいが集まるのですが(つまり同期ですね)この中でメジャーデビューできるのは3人程度、活躍できるのは1人いるかいないか・・・というくらいの競争率です。
だいたいメジャーリーグチームは、ルーキーリーグ、1A(クラスAとハイA)、2A(チームによっては2つ)、3Aのチームを持っているのでつまりはマイナーだけで5段階存在することになりますね。
そして3月になって新シーズンが始まるとドミニカからやってきた選手や、テスト入団してきた選手もルーキーリーグに加わって来ます。それに伴って解雇される選手も当然出てくるわけです。
そして順調に1A、2Aと昇格していくうちに(飛び進級もあります)選手は厳しい生存競争を目の当たりにします。昇降格はシーズン中でもガンガンおこなわれるのですが、選手枠という制限があるので当然のように新しい選手が上がってくるということはいらなくなる選手が出てくると言うもの。降格を言い渡されるならまだしも、解雇されてしまうというケースも少なくありません。
昨日までのチームメートが試合前にガサゴソとロッカーを整理していて、「どうしたのかな?」と思ったら実は解雇されていたんだってケースです。
これによってノイローゼになる選手もいるようです。
最初はそんなぴりぴりした中で緊張感ある選手も4年、5年とマイナーを続けるうちにだんだんとだれてきます。それが3Aの壁です。3Aとメジャーには大きな壁があります。
2Aが実力本位の可能性あふれる若者の修行の場であるならば3Aはメジャー予備軍。2Aのようにボロボロエラーするような完成度が低い選手は少ないですが、その分自分の限界を感じ始めている選手も少なくありません。
メジャーとしても3Aはメジャーに怪我人など欠員が出たときの補欠置き場というふうに見ています。もちろん明日のメジャースターを目指す若手選手も半分くらいはいるのですが。
ただしそういう選手は完成度がまだまだなので、メジャー側がこのポジションの若手を育てようと選手枠をあけてくれない限りメジャー昇格はなかなかかないません。
ここで腐ってしまう選手もかなりいるようです。「俺のほうが能力をもっているのになぜあの選手が昇格なのか?」「ここまで這い上がってきたのになぜあと1段階が・・・」
しかしそれは間違っています。メジャー側としては大きな目でみて、選手の完成度を高め、自信をもってメジャーでプレーできるようにしないとその選手をつぶしてしまうことをわかっているからなかなか昇格させないのです。そして機を見て昇格をさせると(そういう期待の若手なら)できるだけたくさんチャンスを与えて早く結果を残させて自信をつけさせます。
これがメジャーにあがるまでの簡単な形です。
現在現役の選手でドラフト後マイナーを経験していない選手はJオルルッド選手だけです。あのボンズもAロドリゲスもみんなマイナーを経験しています。
マイナーを経験するということは野球人として、一社会人として技術面だけではなく精神面でも成長するために非常に重要なステップです。
ですからどんなに有望な選手でもドラフトされて社会経験が無い選手は(社会人野球と言うシステムが存在しないのです)できるだけマイナーに送り、どんなに早くとも3年はメジャーに上げないというのが基本的な構想です。
その選手の潜在能力を最大限引き出すためです。
あとメジャーデビューしても期待の若手は大事に大事に使われます。たとえば投手ならばできるだけプレシャーにかからない場面で登板させ、半年くらいやって自信をつけさせてから徐々に厳しい場面で登板させていく・・・という具合です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甲子園出場のご祝儀
-
夏の全国高校野球選手権大会は...
-
甲子園出場が決まった場合全校...
-
夏の甲子園の始球式はどうやっ...
-
夏の甲子園のトーナメント表に...
-
甲子園の開会式(入場行進)
-
選抜高校野球大会のプラカード...
-
夏の甲子園 優勝予想
-
今年の甲子園注目選手は?
-
高校野球の硬式試合でベンチに...
-
夏の甲子園トーナメント表について
-
高校野球の試合開始時間
-
退部選手の大会再出場条件
-
高校野球部 部員数 (大阪桐蔭...
-
「 ベテラン 」 の基準
-
校名表記の変更
-
甲子園入場行進
-
常葉菊川の選抜優勝を予想して...
-
松坂世代のPL学園出身の主力選...
-
プロスポーツは勝利こそ全てで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甲子園出場のご祝儀
-
甲子園出場が決まった場合全校...
-
早稲田実業は昔・・・
-
高校野球地方大会の校歌斉唱に...
-
シード校の意味
-
夏の全国高校野球選手権大会は...
-
高校野球連合チームは甲子園出...
-
甲子園代表校数について
-
千葉県の公立高校で陸上がそこ...
-
あなたの 小さな 至福の時 幸せ...
-
ホームランの取り消し
-
公立高校野球部のマネージャー...
-
退部選手の大会再出場条件
-
高校野球の硬式試合でベンチに...
-
二軍のプロ野球選手に差し入れ...
-
アニメダイヤのAについての質問...
-
早実の斎藤君のタオル使用は規...
-
「センバツ」はなぜカタカナ?
-
主将【キャプテン】または部長...
-
WBC 村上選手
おすすめ情報