dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像の数独は、途中まで自力で解いたものです。
大きい数字が表出数字、丸で囲んだ数字があとから埋めた数字、小さい数字が今のところ除外できていない候補数字です。

以下の基準で、どれかひとつでも、マスの埋まる解き方、あるいは候補が除外できる解き方(できるならテク名とその参照元も)を記述してください。

[NG - 禁止テク]
Sudopedia ( http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique )で
「Techniques of Last Resort」「Brute Force」に分類されているテク。

[OK]
・上記以外のSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。
・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。
・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。

※初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません。
※試行錯誤的な方法なら解けるのは当たり前すぎるので、仮定法を使わず、基準を遵守してください。


大きい数字が表出数字、丸で囲んだ数字があとから埋めた数字、小さい数字が今のところ除外できていない候補数字です。

以下の基準で、どれかひとつでも、マスの埋まる解き方、あるいは候補が除外できる解き方(できるならテク名とその参照元も)を教えてください。

[NG - 禁止テク]
・Sudopedia( http://www.sudopedia.org/wiki/Solving_Technique )で
「Techniques of Last Resort」「Brute Force」に分類されているテク。

[OK]
・上記以外のSudopediaにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。
・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。
・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。

※初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません。
※試行錯誤的な方法なら解けるのは当たり前すぎるので、仮定法を使わず、基準を遵守してください。

「この数独の、ある基準での解き方をお願いし」の質問画像

A 回答 (1件)

a,b,c,d,e,f,g,h,i


1,7,4,3,6,5,9,8,2,ア
3,5,8,2,9,1,6,7,4,イ
9,2,6,4,8,7,3,5,1,ウ
4,8,5,7,2,9,1,3,6,エ
6,9,7,1,4,3,8,2,5,オ
2,1,3,6,5,8,4,9,7,カ
8,6,2,9,7,4,5,1,3,キ
7,3,9,5,1,6,2,4,8,ク
5,4,1,8,3,2,7,6,9,ケ

a..,b...,c...,d...,e....,f...,g...,h..,i
1..,278.,247.,237.,23678,5...,9...,368,2346,ア
3..,5...,248.,12..,9....,1268,268.,7..,248.,イ
9..,278.,6...,4...,2378.,2378,238.,5..,1...,ウ
4..,2678,2578,2357,237..,9...,1...,368,3568,エ
67.,9...,578.,1357,4....,137.,368.,2..,358.,オ
25.,1...,3...,6...,258..,28..,4...,9..,7...,カ
8..,267.,279.,2379,2367.,4...,5...,1..,236.,キ
267,3...,59..,59..,1....,267.,2678,4..,268.,ク
257,4...,1...,8...,2357.,2367,2367,36.,9...,ケ

aケ=2,5,6,7の候補の内6が除外できる.aケ≠6

aケ=6を仮定すると
aケ=6&(aケ,eケ=5)→eケ=5
aケ=6&(hケ=3,6)→hケ=3
aケ=6→bキ≠6&(aオ,bエ=6)→bエ=6
eケ=5→eカ≠5&(eカ,aカ=5)→aカ=5
hケ=3&bエ=6&(hエ=3,6,8)→hエ=8
hケ=3&hエ=8&(hア=3,6,8)→hア=6
aケ=6&(aケ,cク=5)→cク=5
aケ=6&(aオ=6,7)→aオ=7
aカ=5&aケ=6&(aカ,aケ,aク=2)→aク=2
bエ=6&aカ=5&(bエ,aカ,cエ=2)→cエ=2
cク=5&aオ=7&(cオ=5,7,8)→cオ=8
hア=6→eア≠6
eア≠6&eケ=5&(eア,eケ,eキ=6)→eキ=6
eア≠6&(eア,fイ=6)→fイ=6
aク=2&fイ=6&(fク=2,6,7)→fク=7
cエ=2&cオ=8&(cイ=2,4,8)→cイ=4
fイ=6&(fイ,fオ=1)→fオ=1
hケ=3&eキ=6&(iキ=2,3,6)→iキ=2
hケ=3&aケ=6&fク=7&(fケ=2,3,6,7)→fケ=2
iキ=2&cイ=4&hア=6&(iイ=2,4,6,8)→iイ=8
fイ=6&iイ=8&(gイ=2,6,8)→gイ=2
gイ=2&iイ=8&(gウ=2,3,8)→gウ=3
fオ=1&fケ=2&(fオ,fケ,fウ=3)→fウ=3=gウ
となって矛盾するから

aケ≠6
試行錯誤的な方法なら解けるのは当たり前というのならば
その当たり前の方法で解いてみたらどうでしょうか?

この回答への補足

私も解けなくてイライラして、解けて当たり前なことをやっちゃうことはよくありますが、
この質問においては、解くことのみが目的ではなく、解き方が問題なのです。
お手数をお掛けしているようですが、提示した基準に従った解き方をお願い致します。

補足日時:2011/02/15 19:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、Sudopediaが繋がらない状態が続いているので、この場をお借りして、以下のように暫定的に改めたいと思います。


画像の数独(途中まで自力で解いたもの)について、以下の基準で、どれかひとつでも、マスの埋まる解き方、あるいは候補が除外できる解き方(できるならテク名とその参照元も)を教えてください。

大きい数字が表出数字、丸で囲んだ数字があとから埋めた数字、小さい数字が今のところ除外できていない候補数字です。(ここまでは解答と合っていることは確認済みです)

(初級/中級程度の手筋は省略して結構です。全部の解答は必要ありません)

[NG - 禁止テク]
・ミシチャンのサイト(http://www.geocities.jp/master_mishichan/index.h
「ここまでやる?級テクニック」に分類されているテク。
・Hodoku( http://hodoku.sourceforge.net/en/techniques.php )で
「Methods of Last Resort」に分類されているテク。
但し、Advanced Coloring, Forcing Chain, Kraken FishはOKです。
(これらはSudopediaではLast Resortとされていませんでしたので)

[OK]
・上記以外のSudopediaとミシチャンのサイトにあるテクおよびそのバリエーションならOKです。
・Unique Rectangle などの唯一解系もOKです。
・その他独自のテクは、この問題だけでなく他の問題にも適用できるような一般化した解説を付けてください。

※もろに試行錯誤的な方法なら解けるのは当たり前すぎるので、仮定法を使わず、基準を遵守してください。
注文が多くて申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

お礼日時:2011/04/17 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!