
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
話を簡単にするために、2変数 x,y についての式を因数分解するとします。
もし、xについて1次式なら、
f(y)x+g(y)
という形であって、
これが因数分解できる ⇔ f(y)とg(y)が共通因数をもつ、
となるので、f(y),g(y)を因数分解することが元の因数分解に繋がります。
もし、xについて2次式なら、
f(y)x^2+g(y)x+h(y)
となり、今度は
(1) f(y),h(y)を因数分解して
(2) その上で、たすき掛けでg(y)になるような組み合わせを考える
ことになります。1次式なら(1)だけで済みましたが、今度は(2)が必要になりました。
xについて3次になると、なかなか面倒で、1変数の場合ですら、たすき掛けのような簡単な解法はありません。
それでも3次式なら、2次式 x 1次式 の形になるはずだから、何か1次式で割り切れるはずで、
f1(y)x^3+f2(y)x^2+f3(y)x+f4(y)
なら、f1(y),f4(y)を因数分解し、f(y)をf1(y)の因数、g(y)をf4(y)の因数として
xにg(y)/f(y)を代入して0になれば、g(y)x-f(y)で割り切れる、
を利用すれば計算は大変でしょうが、試行錯誤でなんとかなるかもしれません。
2次式より、はるかに面倒です。
4次以上となると 2次以上 x 2次以上 の場合もあり、ずっと難しくなることが想像できるでしょう。
そういうわけで、なるべく次数の低い文字に注目する方がお得なことが多いのです。
No.1
- 回答日時:
高校時代の数学の先生が、試験返却の解説の時に呟いたこと。
キレイな答えが導かれる問題をつくるのに苦労した。高校数学の因数分解は、解なし、にならないような問題になっています。変数に2か3か5か7まで位の素数を入れると0になるように。または、2分の1か、3分の1か、5分の1か、7分の1を入れると、0になるように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クイズミリオネア オーディエ...
-
excelで前年比を求める時、どち...
-
この問題でルート50を平方根に...
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
平方の差ってなんですか
-
確率 一辺の長さが1の正八面体...
-
次のような四角形ABCDの面積を...
-
平方根の利用で丸太の問題につ...
-
3の扇形の中心角が90度になる理...
-
この問題わかる人教えてください!
-
曲率半径について質問です。 円...
-
1Lで壁を3.2㎡ぬれるペンキがあ...
-
物理です。 このグラフで三角形...
-
この図において、点Oは△ABCの...
-
x=√47+√43/2とするときxの4乗...
-
この図形の色を塗った部分の面...
-
影の部分の面積の求め方を教え...
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
「△ABCにおいて、a=4、b=3、c=2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報