
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な礼儀として、間違いがあった場合は、先ず、非を認めて謝罪するのが良いとされているからでしょう。
まず謝ってから、このような間違いがあったので訂正しますという順序の方が、受け取る側は心情的に受け入れやすいと思います。
だから、「お詫びして訂正いたします。」になります。
ニュースでの訂正アナウンスの本質的な目的は、間違った情報に替わり正しい情報を伝えることにありますので、文章の終わりが「~訂正します。」になります。
文章の終わりが「~お詫びします。」だと、謝罪する方に重きをおいたニュアンスを感じます。
・礼儀としてまずお詫び
・まずお詫びされるのが受け手の心情に合う
・ニュースの性格上「訂正します」で終わる
・文がお詫びで終わると謝罪に重点が置かれる
といった理由ですね。
有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
興味あるご質問でした。
66歳の私は、この種のことに常に「コダワリ」を持っています。回答ではありませんが、私見を書きます。まず、順序から言えば「訂正して」から「(誤解を与えた、あるいはご迷惑をかけたことに)お詫びする」べきでしょう。
ただ、私が力説したいのは、(多くの場合)サッパリお詫びしていないことです。「お詫びします」と言うからには「申し訳ありませんでした」の一言を前か後に加えないことには、お詫びしたことにならない、というのが私の主張です。
似たことで、「感謝申しあげます」と言ったら、「ありがとうございました」の言葉がセットになるべき、と思いますが、いかがでしょうか?
愚言を読んでいただいたことに、改めて感謝申しあげます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
kokomameさん、こんにちは。
興味深いご質問でした。
>テレビのニュースなどで、間違いを訂正するときなど、アナウンサーが
「~は~の間違いでした。お詫びして訂正します。」
といいます。
>「~は~の間違いでした。以上、訂正してお詫びします。」ではいけないのでしょうか。
そういえば、そうですね。
実際は、アナウンサーの方の言いたいことは
「~は~と訂正して、お詫びします」ということだと思います。
「~は~の間違いでした」と一旦区切ると
それはすでに訂正されているので、
以上、訂正して、と始めるよりは
「お詫びしたい」という気持ちを前面に出したいので
以上、(まず)お詫びして、訂正いたします。
のようになるのではないでしょうか。
>一般に、「訂正とお詫び」と「お詫びと訂正」、どっちが日本語として適切だと思いますか。
ですから、一旦区切らないで
「~は~と訂正して、お詫びいたします」
という場合は、この順序が適切だと思いますし
「~は~の間違いでした」と一旦区切る場合は
お詫びのニュアンスを出したいために、
「~は~の間違いでした。以上、お詫びして訂正します」
となると思います。
とにかくお詫びしたいという気持ちの表れだと思いました。

No.2
- 回答日時:
報道に間違いがあったことを告げ、正しい内容を伝えてお詫びすれば、改めて「訂正します」は不要だと思います。
訂正が主、お詫びは従ですが、既に訂正した後なので「お詫びして訂正します」と重ねて丁寧に表現しているのでしょう。昔なら更に「この報道でご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」と三重のダメ押しをしていたので、現在の形も将来は単に「訂正いたします」だけに簡素化されるかも知れません。
訂正することが第一目的なのだから「以上、お詫びし、そして訂正しました」という順になるということですね。わかります。
有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
訂正後に関しては、お詫びする必要がないから、じゃないですかねえ?
訂正した上で、すべてひっくるめてスミマセンデシタ!!
というニュアンスか、
まず、間違えをお詫びいたします。さらに改めて、訂正します。こちらが正しいニュースです。
というニュアンスか。
後者の方が、訂正後のニュースは、今度こそ絶対事実でございます、を強調している気がします。
ニュースなだけに、
「訂正して謝って許してもらおうってのかい!!」て感じより、
「先ほどのニュースの誤りは許そう。で、今度が本当なんだな」て感じのほうが、訂正後に対しての信用度が高くなるように思います。
あくまで私の受け取り方ですが・・・
わずかなニュアンスなので、気にされない方もいらっしゃるでしょうけれど、
こう感じる人もいるので、といった形ではないでしょうか。
確かに、「訂正します。」で締めくくると、「間違い」の印象を絶ち、信頼回復が早まるような気がしますね。放送界の戦略でしょうか。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お詫びして訂正? 訂正してお詫び ?
-
総会資料の会計予算の案は (案)...
-
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
[ 自 至 ]の使い方
-
クリアファイルへの書類の入れ方
-
どれが敬語表現として相応しい...
-
エクセルで同じ大きさ、同じ倍...
-
職氏名
-
自分の勤める会社への郵送時の...
-
ビジネス文書?で「御署名・御...
-
教育実習内諾書 添え状
-
株主総会など来賓の役職+様(敬...
-
ファイル名に「御中」ってつけ...
-
「付け合わせ」の意味を教えて...
-
社名の入った封筒で返信用封筒...
-
県に様はつけられますか
-
先生に捺印をお願いしたいとき...
-
縦書きの数字の表記方法は?
-
電話の取次で「〇〇さん宛のお...
-
B5四つ折り用の封筒にA4用紙?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お詫びして訂正? 訂正してお詫び ?
-
総会資料の会計予算の案は (案)...
-
「桜」と「櫻」の違いについてです...
-
役所に対する詫び状の文例
-
総会欠席委任状の書式
-
団地総会、棟総会 決議事項につ...
-
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
[ 自 至 ]の使い方
-
どれが敬語表現として相応しい...
-
職氏名
-
クリアファイルへの書類の入れ方
-
エクセルで同じ大きさ、同じ倍...
-
自分の勤める会社への郵送時の...
-
「付け合わせ」の意味を教えて...
-
ビジネス文書?で「御署名・御...
-
「ご担当者様」「ご担当様」ど...
-
ファイル名に「御中」ってつけ...
-
縦書きの数字の表記方法は?
-
返送用封筒 既に書かれてある殿
-
B5四つ折り用の封筒にA4用紙?
おすすめ情報