
No.11
- 回答日時:
「耳ダス」この耳掻きは超~~優れものです!
スパイラルの部分がキレイに耳垢を取ってくれます~
キズもつけません!猫耳にもOKです
「21世紀の耳掻き」と言われています(チョッと大袈裟ですよねぇ~)
ぜひ一度使ってみてください!
参考URL:http://homepage2.nifty.com/Lets/mimidasu_pic.html
おおー!はちみつのスプーンみたいですね。(笑)確かに取れそう!でもタップリたまっている状態だと押し込んでしまいそうですね。ある程度じゃないと。
No.10
- 回答日時:
湿った耳垢で基本的に言えることは「たまると自然に出てくる」という事です。
まるで“耳垂れ”か何かの耳の病気のように外にはみ出してきます。
ですから耳からはみ出してくる前に出口付近だけ細めの綿棒などでふき取ってやればOKです。
#4(#9)の方の行っている爪楊枝をつかっての掃除は極めて危険ですのでお勧めしません。その方法はきっと特殊技能に近いものですので誰でも出来るとは思えません。
お風呂上がりにでも細軸のベビー用の綿棒を使い、(耳垢が固まっていたら軽くオリーブオイルでも含ませて)出口近くだけ耳垢をぬぐっておけば良いでしょう。
その際に奥まで完全に取り除こうとしないように御注意を!
私も1回ずっと我慢したことがあったんですが、その時は1年くらいしたらゴソゴソという音がして丸い耳あかがゴロンと出てきたんです!!仁丹くらいだったかな。これがいつもならいいんですが、やっぱたまにかゆくなったりするんですよねー。
あくまでも奥までやらないで軽くって感じですね!

No.9
- 回答日時:
#4です。
#5さんの指摘がありましたので補足します…
湿っていても取れます。
むしろ乾いているより絡みつきやすいので取れます。
耳掻きのサイズと比較すると爪楊枝は細いですから
奥へ押しやってしまう事も少ないです。
コツとしては、回転させながら少しずつ奥へ入れると良いです。
湿っている耳垢がたまると穴の寸法ギリギリまで成長する可能性もあります。
ですからサイズの話をしたわけですが…
不要のようでしたね、失礼しました。(失笑)
No.8
- 回答日時:
私も父親譲りで、耳垢が湿っている欧米人タイプです。
まず、耳鼻科のドクターに、「耳掻きは絶対使ってはダメ」と釘をさされました。
耳のお掃除は、綿棒を使って、内側から外へ向かってねじり出すようにしています。
以前、耳垢が耳の奥でコチコチに固まって、
耳鼻科で耳垢をふやかしてから、取り出してもらったことがあります。
その大きさに自分でもびっくりしました。
その時ドクターから、耳のお掃除はお風呂から上がって、
1時間くらい待ってからするように言われましたが...
でもこれは私だけの症例なのかもしれません。
あら!耳かきはダメなんですか!。やっぱり綿棒でマメにお手入れが一番なんでしょうねー。私めんどくさがりだからなー。
私は固まったことはないんですが、詰まったとき耳鼻科で水をドバーっと入れて洗って貰ったことがあります。出てきた量見てこりゃ聞こえなくなるわと思いました。(笑)
No.7
- 回答日時:
私は耳鼻科歴がとても長いです。
トピ主さんの質問への回答とはずれているかもしれませんが、右耳が湿りがちで、水がでたりもしていました。
実際耳がふさがって聞こえなくなり、耳鼻科で洗浄してもらったことも。
やはり医師からは、耳の掃除は頻繁にはしないようにいわれていました。
それとは別に、私は秋~冬場の空気の乾燥時期に、副鼻腔が乾燥した空気に反応して腫れ、鼻の通りがわるくなります。
これを昨年、新しい耳鼻科で治療してもらい、つねに鼻が通るようになったところ、耳の湿りが治りました。
No.6
- 回答日時:
私も耳垢は湿っています.これは遺伝的に決定されるので体の性質だと思って対処していくしかないと思います.しかし,メリットも確かにあります!
耳垢取りですが,風呂上りに行います.更に湿っているので耳掻きで行っても,綿棒で行っても掃除しやすいはずです.できれば毎日行うと良いでしょう.あまり垢が多いときは耳掻きで取る必要があります.個人的には耳掻きで取るほうが快適です.
さて,湿った耳垢のメリットですが,実は空気中の埃やばい菌を取りやすいということです.乾いていると鼓膜まで簡単に入ってゆくものが外耳道が湿っているとそこに埃やチリが付きやすくなっていて保護できるわけです.ですから,湿った耳はより発達した機能をもっているのではないかと自負しています.(私だけかな?)
毎日やってたら押し込むあかも無いから綿棒でOKなんでしょうね。なまけ者なんで溜まってから困るんですよー。
菌を取る効果あるんですね!なんか今までイヤな耳だなーと思ってたのが、偉くなった気分です。(笑)ありがとうございます!

No.4
- 回答日時:
耳掻きはしないほうが良いと言う意見もありますが…
私の場合、耳垢のせいで聞こえが悪くなってると感じたり、耳が不快に感じた時は
爪楊枝を使って掃除しています(尖ってない方を使います)
あの凹凸が上手い事耳垢を取り出してくれるんですよ…
この方法で間違い無いと言う自信が無いですが、
私は今までこれによって耳がどうにかなってしまったと言う事はなかったです。
見えない敵(耳垢)に小さなスプーン(耳掻き)で責めるよりも
内壁を伝って奥へ入れていく…
するといつのまにか?
耳垢と内壁の隙間に入り込んでいる…
そこで内壁とは反対に力を加えてそっと引き出せば
引っ掛かるので取り出せるわけです。
私としてはそのほうが確実で効果があると思うんです…
普段耳掻きを持ち歩いていない人でも、
爪楊枝の調達は容易かと思いますので機会があれば是非試して欲しいです。
慣れない間は恐る恐るですが慣れてしまうと実に簡単にあっけなく耳垢が取れます。
時として正直愕然とするサイズも取れます…
参考まで…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 眼・耳鼻咽喉の病気 左耳の聞こえが悪くなり耳鼻科に行ったところ、耳垢栓塞でした。 その場で右も左も耳垢水を入れ15分ずつ 2 2023/02/21 20:41
- 病院・検査 耳の中が響く?感じがあったので先程耳鼻科を受診しました。 耳掃除をしてもらったのですが、激痛すぎて中 5 2022/12/09 10:20
- 眼・耳鼻咽喉の病気 お風呂あがりに耳のくぼみ 赤丸の部分に綿棒を入れて掃除してたら血が出てきました。 垂れるほどのもので 2 2022/08/19 21:31
- その他(暮らし・生活・行事) かゆくならない耳栓ありますか? 1 2022/11/12 20:56
- 眼・耳鼻咽喉の病気 飛行機に乗ると、いつも帰りの便の着陸時に耳が痛くなって聞こえづらくなります。 初めて耳が痛くなったの 5 2023/05/13 22:12
- 眼・耳鼻咽喉の病気 3週間ほど前に職場で酷い目眩して救急車で運ばれました。 急にグラッときたかと思ったら頭がグワングワン 4 2023/07/31 16:18
- 眼・耳鼻咽喉の病気 耳穴が狭くなっている時がある 2 2022/03/30 09:43
- 眼・耳鼻咽喉の病気 先週の金曜日からキーンという感高い耳鳴りが続いていて困ってます。 ライブで爆音で聴いていたのが原因だ 2 2022/06/27 10:47
- 眼・耳鼻咽喉の病気 至急お願いします。 先程耳の中を綿棒で掃除しようと、 右耳の中に綿棒を入れたら妙にガサガサ 言うんで 3 2023/01/07 19:42
- 眼・耳鼻咽喉の病気 耳掃除を自分で行ない、キレイになったと思っても、 プロの耳掃除屋や、耳鼻咽喉科で掃除しても貰えば、ま 1 2023/05/04 08:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼女の耳を舐めたいですか?
-
昨日ピアッサーで開けたのです...
-
耳たぶにホクロがあったら金持...
-
冷たい耳たぶを触るのが癖(?)...
-
この場所のピアスは軟骨、軟骨...
-
皮膚の1番柔らかいところってど...
-
美容院での注文 前髪をあまり切...
-
熱い物に触った時、耳たぶを触...
-
この場所にピアスを開ける場合...
-
ピアスの穴の臭いって他人にも...
-
ファーストピアス 5日目 動かない
-
ピアス腫れ
-
耳の形
-
ピアス開けようと思ってるので...
-
『耳たぶくらいの・・・』
-
耳たぶを斜め下45°くらいに引っ...
-
私はピアスを開けて4ヶ月が経ち...
-
耳を触る人の心理とは
-
耳たぶにピアス開けた後って激...
-
「アチッ!」って耳たぶさわり...
おすすめ情報