dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

で悩んでいます。

画素数と画質が売りのAUの最新機種S006と、通常のデジカメでは、
やはりデジカメの方が優れているのでしょうか?進化しても携帯は携帯でしょうか?
AUですと他にSH010とCA006も良さそうなので、こちらも検討しています。
これまでの同類の質問を見ると、やはり携帯のカメラは劣るとのご意見が多いですが
今はかなり進化しているので、デジカメに追いついているかどうか知りたいです。

今デジカメは一つ持っていますが、古い機種なので暗いところに弱い上
結構クセのあるカメラなので、もう少し画質の充実した物への新調も考えています。
でも、今のものでも十分使えているので、無理に変えなくても…と言う気もあり、
それならカメラ携帯にしようかと考えましたが、未だ決めかねています。
優柔不断で済みません(汗)

普段携帯は通話には殆ど使わず、写メと撮影の為に持っているようなものです。
携帯電話と言うより、メールの出来るデジカメと言った存在です。
カメラの用途は、最近では主に子供の写真を撮る事が多いですが、
廃虚が好きで薄暗いところにも良く行きますし、風景もかなり撮ります。
フラッシュ撮影が嫌いでノーフラッシュで撮ることが多いです。
使用目的としては、HPやブログへのアップや、思い出に残す事ですが、
ご参考までに皆さんのご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。

どうぞよろしくお願い致します(^^)

A 回答 (5件)

携帯カメラとデジカメの優劣は、すでにみなさんお答えされたとおりです。



が!!
質問の中で、とても気になる一文がありましたので、意見を述べさせていただきます。

気になる一文とは『カメラの用途は、最近では主に子供の写真を撮る事が多いですが、』の部分です。

ellinさんは、まさかとは思いますが、お子さんの写真を携帯電話のカメラ(以下、携帯カメラ)だけで撮られているのでしょうか?
だとしたら、それはいけないことだと思います。

私見ですが、「子供の成長の記録を残すのは親のつとめ」だと思います。
ellinさん。
お子さんの姿をキレイに残したいのなら、デジカメを買ってください。

携帯カメラのように、シャッターを押す → ジジジ・・・と何秒かでピントが合い(しかもちゃんと合わない) →カシャっとシャッター音 → 撮影された画像のプレビューを見て、「うーん、これでいいか」という流れでは、いけません。
ちゃんと撮れなかったからもう一度・・・なんてことはあまりしないのではないでしょうか?

さらに、携帯カメラで撮った写真は、デジカメで撮った後のようにパソコンで整理したりされず、携帯の本体かメモリーカードに入りっぱなし。
見るときは、データフォルダの中の画像格納フォルダを開いて・・・ですよね。
おのずと、写真としてプリントされる機会も減ってしまいます。
せっかく撮った写真は携帯の小さい画面ではなく、パソコンのディスプレイやせめて通常のL版プリントにしてみれば、お子さんの可愛さを再認識できますよ。

また、携帯は常に持ち歩くものです。デジカメはある程度は撮影するための理由があって持ち出すものですから、デジカメを購入されれば、撮影の機会、そしてモチベーションも上がります。
となれば、シャッターを切る回数が増え、結果、いい写真が撮れる割合が激増します。

それから、携帯で真っ先に壊れるのはカメラ機能だと思います。
ただ、調子が悪くなっても気づかれない事が多いのです。
もともと、ピントが正確なわけでもなく、露出も怪しいのはともかく、カメラとしての写りにはさほどこだわっている方が少ないので、「あれ? 変? あ、こんなもんか」で済ませてしまうことが多いのだと思います。
携帯では、カメラが壊れたからといって、買い換えようとは簡単に決められないものです。
デジカメなら、新機種が発売された後の型落ち機種なら、1万円かそこらで、気軽に買えます。

ellinさん。
お子さんの小さい頃の可愛い写真を取るのに、携帯で済ませていては、きっと後悔しますよ。
ぜひ、高い物である必要はありませんので、デジカメの購入をご検討ください。

私は、子どもが生まれたのをきっかけに、急にカメラづいて、デジイチユーザーになりました。
買って良かった、と思っています。
子供のいい写真をたくさん撮れていると自負していますから。
これについては成功者だと感じています。

ちなみに、私、カメラメーカーや販売店の回し者ではありませんよ\(^o^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました(^^) syogateaさんのご意見には、本当に目から鱗でした。写真を撮る意味と言うか、原点を教えて頂いた気持ちです。

これまで動き回る子供を対象に、気軽に撮れる携帯を多様してしまったのですが…いざプリントアウトすると画像サイズは小さいし、逆に大きく撮ると画質が悪いし、とてもアルバムに収められるものではありませんでした。なので少しでも画質の良いカメラつき携帯を…と思っていましたが、そもそもそれ自体が間違いでしたね(汗) ご意見を頂いてから、出来るだけデジカメを使うようにし、特に外出時は欠かさず持ち歩いています。結局機種変に当り、一番高かったサイバーショットは除外し、手の届く範囲のCA006に決めました。カメラ性能はなかなかのものですが、これからも一瞬のシャッターチャンスを逃さぬよう、デジカメを併用して行きます。

物凄く悩んだ機種変の機種選びでしたが、お陰様で背中を押して頂けました。一番高い機種にしなくて良かったです(*^^*) 本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/06 10:52

ブログにアップする程度の使用目的であれば、携帯内蔵のカメラでも満足できればそれで良いかとは思います。


でも、それなりにしっかり撮りたいと思うなら、デジカメの方が良いのは当然のことです。
例えばパナソニックなどは携帯電話もデジカメも売ってます。
もしも本当に携帯の内蔵カメラで十分であれば、デジカメなんて売れなくなってしまいます。
もちろんレンズ交換できる一眼タイプは別としても、Lumixではコンパクトデジカメにも力を入れていますから、やはり携帯がいくら性能向上したとしても、全く変わらないということは無理でしょう。
それから、必要な部分か分かりませんが、防水にも注意が必要です。
http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/spec/waterpr …
こちらをご覧になれば分かりますが、携帯電話の防水性能というのはプールや海水には使えません。
それに対して、オリンパスなどの防水を売りにしているデジカメの場合は、機種によって深さは変わりますが、5mとか10mまでなら潜って撮ることもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂いてありがとうございました(^^) お陰様で無事機種変の機種を決めることが出来ました。

防水の性能一つにしても、それだけの違いがあることに驚きました。やはり撮影に特化したデジカメと、あくまでも電話のおまけ機能としてついている携帯カメラでは、性能に格段の差があるのですね。新しい機種のカメラはなかなかの画質ですが、ここぞと言う時にはデジカメをフル活用しようと思います。

携帯カメラで事足りてしまったら、デジカメが売れなくなる…全く仰る通りだと思いました。参考になるご意見をありがとうございました。

お礼日時:2011/03/06 10:47

今年の年明けに携帯をSH010に機種変しました。


別にカメラ機能に期待してではありません。
購入してから1400万画素のカメラ機能付きと知ったくらいです。
試しに、何度か写真を撮ってみましたが、デジカメは2年ほど前に購入した1万少しのコンパクト(1000万画素)、3年ほど前のデジタル一眼レフ(1000万画素)、6年ほど前のデジタル一眼レフ(620万画素)がありますが、いくら最新の1400万画素とはいえ携帯の「カメラ機能」では表現力に於いては、6年前620万画素一眼レフにも劣ります。
もちろん2年前のコンパクトデジカメよりも。

豆粒ほどの大きさの撮像センサー(携帯)を1400万個にも区切ったその素子1つの面積と、小指の爪ほどのセンサー(コンパクトデジカメ)を1000万個に区切った一つの素子の面積、その倍ほどの大きさのセンサー(APS-Cサイズデジタル一眼レフ)を1000万個に区切った素子一つの面積で、どれが素子一つの面積が大きいかと言えば、デジタル一眼レフが一番広い事になります。

そうなると、一つの素子で受けられる光の量が増え、微妙な光(色)の強弱や高感度時の描写力に優れます(ただ、これはセンサーサイズのみでなく、センサーの性能。画像処理エンジンの性能にも影響されます)。

さらに、レンズについても携帯では径の小さな稼働しないレンズですが、レンズ性能が今イチと評価されるコンパクトデジカメよりもさらに簡易的なレンズになってますので、いくら画素数が増えてもレンズの性能が追い付かず、結局はデジタルカメラの方が優れています。

撮影時のレスポンス(写真を撮ろうと思ってからシャッターが切れるまでの時間)、AF速度、シャッター自体のタイムラグなど、「カメラ」の方がこの点でも優れます。

携帯のカメラ機能はあくまでもおまけの機能です。
暗いところでの撮影にISO12800まで対応等もありますが、実際のところはノイズが多く実用に耐えられるのか?????と個人的には思ってますが、人によって判断はまちまちでしょうし、ここではふれません。

予算が分かりませんが、薄暗い所での撮影ならキヤノンのpowershotS95が評判が良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまた大変分かりやすいアドバイスを頂き、どうもありがとうございました。皆さんの知識の豊富さに脱帽するばかりです(^^) SH010をお持ちとのことでしたが、私も悩みに悩んで、最後はデザインでCA006に決めました。最後までSH010と悩みましたが…。

携帯カメラはあくまでもおまけ機能…と納得して使って行くと、逆に意外な画質のよさや気軽さに驚かされます。今まで持っていたものが206万画素でしたので、画質の美しさは格段に違います。ただ、仰るとおりやはりレスポンスの速さや、カメラとしての機能はデジカメには叶いませんね。使ってみて実感しました。普段気軽に撮る分には携帯カメラでも十分なので、出かけた時やイベントの時はデジカメも併用して行こうと思います。それから、次回デジカメを買うときは是非オススメ頂いた機種を視野に入れてみようと思います。

参考になるアドバイスを本当にありがとうございました。楽しく悩めました(^^)

お礼日時:2011/03/06 10:29

> 画素数と画質が売りのAUの最新機種S006と、通常のデジカメでは、


> やはりデジカメの方が優れているのでしょうか?
・生成される画像データには大きな違いがあります。

> 進化しても携帯は携帯でしょうか?
・時系列的に「携帯が進化」すれば「デジカメも進化」しています。

具体的に例を示します。
純白のウエディングドレスをまとった花嫁。
純白のウエディングドレスには、純白の刺繍糸で細かな刺繍が施されている。

携帯カメラはダイナミックレンジが低く、階調性が悪いので、写真の明るさを花嫁の顔に合わせると、ウエディングドレスの刺繍は写りません。
携帯カメラでは、ただの白いドレスに写ります。
ウエディングドレスの刺繍が綺麗に写るように撮影すると、今度は、花嫁の顔は暗くくすんで写ります。

同様な症状は風景写真にも起こります。
見事な紅葉や満開の桜の撮影。
バックは快晴の青空。
紅葉や桜を美しく撮影すると、バックの青空が飛んで白色に写る。
バックの青空を残して撮影すると、紅葉や桜が暗くくすむ。

要するに、携帯カメラは輝度差の大きな被写体や滑らかなグラデーションの再現性が悪い。
少し暗くなると「黒潰れ」し、ちょっとだけ明るすぎると「白飛び」するのが携帯電話のカメラ機能。

携帯電話の優れているところはネットワークと接続されているところ。
撮影した写真データを何処へでも送れる。
ネットストレージに保存すれば、ネットに接続出来るパソコンにいつでもダウンロードできる。
スマートフォンならば、フォトレタッチアプリで自由に写真を弄ったり合成したりできる。

欠点の多い携帯電話カメラですが、欠点を理解した上で使う分には、最高の相棒となる事は間違いなし。
私は、今、ドコモXPERIAを愛用しています。
XPERIAは800万画素。
無理な高画素化を行わなかったため、携帯カメラの割に「黒潰れ」「白飛び」しづらい粘り強い写真データが得られます。
画像処理エンジンも富士通ミルビューモバイルが搭載され、デジカメと同様の高性能。
なにより、撮影と同時に写真をネットストレージに保存できるのは、デジカメがひっくり返っても出来ない芸当。
撮影した写真は、自宅のPCでネットストレージからダウンロードして好きに使えるのが便利です。
XPERIAに機種変更してからは、コンパクトデジタルカメラの出番は激減しました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/22/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすい例を挙げていただき、ありがとうございました。とても参考になりました。XPERIAは評判が良いようですが、私はドコモを持っていないので残念です(>_<)

やはり画素数がアップしても、基本的な性能は遠くデジカメに及ばないと言う事が良く理解できました。その上で色々と自分なりに検討しまして、お陰様で先日CA006に機種変して来ました。お話を伺って、あそこまで高い値段を出してS006を買う必要はないな~と思い切りまして。実際CA006で撮影をしてみると、今まで持っていたものに比べると格段に性能が違いますが、デジカメには叶わない点も良く分かります。今手持ちのデジカメがまだまだ現役で使えるので、資金に余裕が出たら次はデジカメの新調も視野に入れてみます。

機種変に当って本当に悩んでいましたが、お陰様で背中を押して頂けました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/06 10:25

デジカメの方がやはり写真はきれいです。

携帯は簡易のカメラと考えましょう。デジカメ持たなくても携帯でもデジカメ撮れますよというメーカーが商品を作る時の考え方です。両方持っていた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。御礼が遅くなって申し訳ありません(汗)

そうですね、やはりどちらもシーンに合わせて使いこなして行こうと思います。出かけるときは両方持ち歩くようにして、ここぞと言う時はデジカメを頼ります(^^) アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/03/06 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!