
車は1991年製190Eで、現在までに20万キロとちょっと走っています。
オルタネーターはボッシュ製です。
何気にバッテリーのターミナルにテスターを計ってみると16ボルト弱あるではないですか!
そこでボルテージレギュレーターを新調しましたがそれでも同じだけ発電しています。
こんな事ってありえるのでしょうか。
確かに20万キロ使っているオルタネーターですのでどこが壊れても不思議ではないのですが。
レクチファイアーは整流のためのもので電圧には関係ないと思っていたのですが、レクチファイアーがダメになっている可能性もあるのでしょうか。
ちなみにオルタネーター、中をあけてみました。特に焼損などは見られませんでした。
大体自分で整備するので今回も、「リビルト」などに頼らずにいきたいのです。
お詳しい方よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
15.97Vは高すぎですね。
ちょっと記憶があいまいで申し訳ありませんが、以前オルタネーターとエンジン間のアースの不良で似たような事例があったような記憶があります。オルタネーターによってはリファレンス電圧をオルタネーターのB+端子電圧ではなく、D端子(細いほうの線)でとっていたものがあったと思います。この種のものはオルタネーターエンジン間のアースが不良になると電圧が不安定になる可能性があります。オルタネーターケースとエンジン間の電圧およびオルタネーターケースとバッテリーのマイナス端子間の電圧を測ってみて、0.1V以上あるようでしたら5.5スケア程度の配線を使いアースを取って見るとよいかも知れませ。変化が出るかどうかとりあえずブースターケーブルなどで試してみる手もあります。あいまいで頼りないアドバイスで申し訳ありませんが、レギュレーターが正常であるとならこれくらいしかないと思います。
ありがとうございます。
オルターネーターは、実は既にハウジングケースからインテークマニホールドにアースをとっていたのですが、ご指摘の端子からではありません。
もう一度確認してみます。
レクチファイヤーは整流機能だけと思って、今回の件には疑っていないのですが、その辺りにはご指摘がなかったので、とりあえずアースと、できれば別のレギュレーターでもう一度計測してみます。
もしダメだったら、OHに出します。
No.5
- 回答日時:
テスターも怪しいと思います。
古いSANWA(http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/)のテスターを使用しています。
(CDA-701、保証制度±1%rdg+2dgt)
10年以上前の購入で当時は7~8千円程で高い買い物でした。 一度メーカーに点検に出しています。
最近はデジタルテスターが随分安価に売っているので、車の充電専用に1台購入しましたが… SANWAのテスターとの差が大きく、結局使用していません。
デジタルで0.01Vまで表示されると何となくその表示を信じてしまいますが、No.2の方のご回答にもある様にかなり誤差がありました。
テスターの表示誤差も疑い、他車の充電電圧や始動前のバッテリー電圧等計測とかで、テスターの確認をしてみても良いかと。
簡単ですので、オルタを外す前に試してみることをおススメします。 ご参考までに。
あら、そんなもんなんですねえ、とても参考になります。
自家用車が2台あるので、もう一台の車の電圧を測ってみます。
可能性、ないわけじゃないですね。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
私の車(国産車)でも、オルタネータのブラシが摩滅してお亡くなりになる寸前に、電圧が18Vまで上がったことがあります。
質問内容を見ると私より詳しい方のようですので既にチェック済みかと思われますが、参考までに。
No.2
- 回答日時:
当該オルタネーターはリアカバー部にレギュレーターとブラシホルダーが一体になったものが付いているタイプでしょうか?このタイプであれば電圧制御はオルタネーター内部で完結していますので、レギュレーターを交換したのであれば多分問題ないかと思います。
バッテリーの充電電圧は最大で15.5Vまでであれば規定の範囲に入っています。使用しているテスターの精度によっては16V近くと読める可能性もあります。テスターの精度は大丈夫ですか?アナログ式なら0位置の調整が狂っているとか、デジタルであれば内部電池の消耗はありませんか?簡便なポケットテスター等の場合、いい加減なものだと10%近く誤差のあるものもあるので注意が必要です。
どうもありがとうございます。
はじめからもっと正確に書けばよかったですね、アイドリングで大体15.97ボルト、デジタルのテスターです。
高級なテスターではありませんでしたが、クズでもないと思います。それでも10%も誤差があると、困りますね。
車の整備でけっこうこのテスターは使っていて、テスター値に頼る調整も(燃調など)多々あるので。。。
No.1
- 回答日時:
ドイツ車などのオルタネーター電圧は高めに設定されている物が多いです。
16~17V以上に上がって居なければ、特に問題ないと思いますよ。
気になるなら、正規ディーラーで、コンピューターチェックを受けられてください。
コンピューターによるエラーなども記録されている事もありますので、それで判断が付きます。
まさかとは思いますが、12Vが正常値だとは思われて居ないですよね(^^;
国産車で14V前後、輸入車だと15V前後普通に電圧はあります。
ありがとうございます。
ドイツ車などは電圧が高めに設定されているとは、個人的には聞いたことがないです。
だとしたらバッテリー自体はその辺りのマージンをとって製造しているのでしょうか、バッテリー製造会社は。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネータの配線について
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
シガーソケットの家電を電池で...
-
オルタネーターの配線接続
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
走行中の電圧低下原因???
-
USBシガーソケットチャージャー...
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
電装品に詳しい型教えてください
-
日産プレセアのノックセンサは...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
カーナビ電圧低下
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
オルタネーターの電圧について
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
ナビ電源落ち ABS点灯する...
-
車のバッテリー
-
バッテリーがリチャージされて...
-
オルタネーターig端子について
-
電装品をいっぱいつけると燃費...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネーター故障について 赤...
-
オルタネータの配線について
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エアコン使用時のノッキングに...
-
走行中の電圧低下原因???
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
オルタネーターの電圧について
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車って何で12Vなんですか?
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
12V車に電装品をつけています。...
-
走行中の急な電圧降下
-
カーナビ電圧低下
-
車の電圧計を付け方
-
デンソー製ICレギュレターの端...
おすすめ情報