dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜスマートフォンは
ケータイとは別のジャンルのものとされているのですか?

通話はできるし、
用途としてもケータイと変わらないと思うのですが。

A 回答 (5件)

いえ、ケータイの一分野と認識されてると思いますよ。


ケータイやPHSの通信機能内蔵のパソコンなら、20年前からありますからね。PHSなら富士通のルークス、ケータイならドコモのシグマリオンが有名だったかと。
最近はWiMax内蔵PCが目立ってますよね。

スマートフォンは、いま、いろんな意味に使われています。そのうち垣根が無くなるジャンルではないでしょうか。

参考までに。日本で多分、最初のスマートフォン。

http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/003sh/

この人のサイトが面白いです(^_^;)。
http://www.h3.dion.ne.jp/~macyasui/indexrekisi.h …

PDAである機種の流れと、ケータイの流れが、iPhoneで統合されてるでしょう? これがスマートフォンの正体です。けっしてパソコンとの融合ではないと思います。

私の場合は、シャープWiz HP200 ザウルスポケット と来て、先のW-Zero3で統合されます。その間、ケータイ(PHS)は、PDAで通信できる機能の機種を渡り歩いています。その点は、上記の人と同じかも。

で、PDAからケータイに乗り換えたり、ケータイで十分という人には、スマートフォンは必要ありません。特に予定管理を紙でやっている人にはね。
不要な人に売らないとイケナイので、ソフトバンクはタダで配っているような価格メリットを出して、何とか市場を制覇しようとしてるのかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/22 22:51

スマートフォンとケータイの違いは、ザックリ言うと出発点が違います。


ケータイは、電話(通話)機能に、小型のパソコン機能(メールやインターネット等)が追加されたもの
スマートフォンは、PDA等(情報携帯端末、小型のパソコン)の機能に電話(通話)機能が追加されたもの
ということかな。
以上、おおざっはの回答で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/22 22:52

従来の日本の携帯電話はOS側のAPI(機能)に直接アクセスできなくて


Docomoのiモードやauのezアプリのなどのように携帯電話の基本アプリとは別の
制限されたシステムでのアプリだった。
(データアクセスに対して制限されているなど)

それに対してスマートフォンはOS側のAPIが公開されているので初期から搭載のアプリと
同等のアプリ開発ができるようになった。

で利用者側はそれに伴って自分好みの環境構築をしやすくなったと言うことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/22 22:52

大きく分ければ、ケータイの一種という分け方です。

ケータイ目スマートフォン科みたいな感じです。
細かく分ければ、スマートフォンはケータイと少し違うと言えます。もともと概念が違いますからね。

ケータイは電話にインターネットの機能を付け、メールや他の機能が出来る様になったもの。あくまでも主題は、電話です。

スマートフォンはパソコンに電話機能を付けたもの。あくまでも主題はインターネットです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/22 22:51

スマートフォンはどちらかというとモバイルパソコンです。


通話機能よりパソコン機能の方が中心のためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/22 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!