dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国から来客を迎える予定ですが、初めての方々なので、事前に体質や宗教上の理由で食べられない物が無いかメールで尋ねようと思います。

通常の会話では、宗教の話などしない方が無難というようなことも聞きますが、このような場合にはストレートに尋ねても失礼にはならないでしょうか?

このようなケースによく使われる言い回しなど、教えて頂けると助かります。

A 回答 (7件)

 たくさんの文例が出されていますね。


 拝見したところ、どれも疑問文で作られているので、別パターンをご紹介します。前の文との脈略もありますから唐突にならないように注意が必要ですが…

Please feel free to let me know if you have any food preference.   
    *feel free toは省略しても構いません。

 私の知識は古いかも知れませんが、個人的な友人を迎えるのではなくビジネスなどの場合は、コレポンではなるべく疑問形を使わないようにと学びました。現在実務にも携わっていますが、メールでも襟を正したメッセージではこの原則が守られているようです。
 
    • good
    • 1

なんだかいろいろなご意見が飛び交っていますが、食べたくないものがある人は、「食べられないものはあるか?」と聞かれさえすればちゃんと自分で言いますし、必要とあれば理由も自分から言います。

したがって、聞く側がわざわざ理由の例を提案する必要はありません。そもそも理由は、宗教、信条、体質、好みなど、無限大に考えられますし、理由が何であれ、食べたくないものを提供しないのがおもてなしです。個人的には#1さんの表現がいいと思います。ただし、「be」が一個余計ですが。
    • good
    • 0

Would you mind if I asked that you have any contraindication or taboo on food and beverage?



>通常の会話では、宗教の話などしない方が無難というようなことも聞きますが、このような場合にはストレートに尋ねても失礼にはならないでしょうか?

いいえ、外国人には宗教的な疑問をはっきりと伺う方が礼儀に適っています。
    • good
    • 1

<訳例>



Could you tell me if there are any kind of foods that you are prohibited from eating because of medical or religious reasons?

*** 相手の立場を尊重しての質問ですので、尋ねても問題ないのではないでしょうか?
    • good
    • 0

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


Do you have any dietary guideline or preference we had better know in advance?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「dietary guideline or preference」 と念押ししておけば、宗教上・体質上・食事の好みまで包括しますので、、、、
    • good
    • 0

適当な英訳はできなくてすみませんが。



理由に触れず
「食事に適さない食べ物や材料はありますか?」
「食事には避けるべき(以下同文)」
とでもお尋ねすればよろしいのでは?

該当するものがあれば宗教上の理由に限らずアレルギー、単に苦手な物などを教えてくれるでしょう。
材料をよく知らない日本食などは答えられないでしょうから「材料」もお尋ねする、と。
    • good
    • 1

Do you have any diet restrictions that we should be be aware of?


「(おもてなしする側として)お食事で何か気をつけなければならない事がございますか?」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!