dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻とは別居中ですが妻の弁護士より明日位に離婚調停を申し立てると連絡が有りました。離婚調停経験者の方にご質問ですが、私も弁護士を依頼した方が良いのでしょうか?色々調べると調停では弁護士は必要無く裁判で必要という形が多いようですが、実際の所いかがでしょうか?

A 回答 (4件)

 別居中の奥さんが弁護士さんを通して離婚調停を起こすようだ。

ご自分も弁護士さんに依頼した方が良いのかどうか。と、お尋ねです。

現段階で弁護士さんを入れない方が賢明です。調停は、男女各1名ずつ2名の調停委員と裁判官1人が参加して行われます。調停委員が法的な判断を仰ぐ必要を感じた場合とか、法的な判断の下で結論を出す必要がある場合に裁判官の判断を調停員が仰ぐようになります。当事者の代理人を弁護士さんに依頼されるのは問題ありません。しかし、あくまでも調停委員主導で行われるのが調停の仕組みです。

内緒の話ですが、調停で弁護士さんを入れると、調停委員は嫌います。弁護士さんを入れた場合、調停での議論は不十分のようです。調停の回数は少なく、ひどいときは1回、長くても3回で打ち切られる傾向にあります。後は、弁護士さん同士の話し合いとか、裁判離婚に移行するなどになります。

現段階で弁護士さんを入れない方が良いという理由は、まず、夫婦の離婚話だということをよくよく認識して下さい。夫婦が築いた家庭の中での生活が旨く行かなくなった結果の別れ話です。弁護士さんが家庭の中の、これまでの夫婦の営み、つまり共同生活の実態をご存じでしょうか。これはご存じないのです。ではどうして弁護士さんを調停の際にお願いするのか、というと、離婚に至る夫婦お互いの生活態度が法的に如何なものなのか。と、いうことを問われた場合に法的アドアイスが必要なのです。その時に弁護士さんの力を借りるのは良いのです。

しかし、法的な判断をする資料は誰が持っているのかというと、別れ話を進めているご夫婦なのです。今回の件でいうと、奥さんは、ご自分の有利なことを弁護士さんにおっしゃるでしょう。そして、有利に離婚話を進められると思います。双方お互いの言い分を主張されるでしょう。ここで、家の中の出来事をご存じなのは奥さんの代理人の弁護士さんよりも、夫であるご相談者の方がよくご存じなのです。家の中の情報は奥さんから伝え聞いた弁護士さんよりも、一方の当事者であるご相談者の方が沢山お持ちです。これを生かせば調停で弁護士さんに引けを取らないでしょう。判定は調委委員がします。

調停の場での技術論です。
相手は有ること無いこといってくるでしょう。それに対してご相談者は、反論されるかも知れません。反論は余りしない方が賢明です。反論するような対応は負けに至る場合が多いようです。奥さんの主張される項目の意図は何処にあるのか。まず、この点をシッカリと明らかにすることが大切です。次ぎに、ご相談者はご自身なりに、これまでのご夫婦の生活の有り様を細かく記述することです。用紙の左側に実際の出来事を。右側にその時の気持ちを下書きします。そして、清書はA4用紙100位になるようにまとめます。これくらいの努力は必要です。

こうすることでご夫婦の家庭生活の実態が浮き彫りになります。その結果、奥さんの要求或いは主張の矛盾点が明らかになります。こういう方法でご自分の考えを裁判所に訴えないと男は負ける可能性が女よりも高いようです。A4用紙に100枚くらい書いた方が良いというのには、もうひとつ理由があります。書かれた資料が、証拠として扱われる可能性が高いのです。

夫婦問題の裁判は必ずしも具体的な証拠がなくても調停も裁判も可能です。それは、裁判官に、他の裁判と違って裁量権というものが広く与えられているのです。そうとはいうものの、裁判官も判断材料が有った方が判断しやすいのです。ご自分の主張を詳しくまとめると、有利に事が運べます。

離婚問題でご自分の有利な判断を仰ぐことが出来るかどうかは、当事者の熱意にかかっている、といっても過言ではありません。人任せで呑気なことを考えているよりも、何くそという意気込みで事に当たられると必ず良い結果が待ち受けています。人任せでジッとしているとそれなりの結果しかついてきません。最後に、夫婦問題は100%の嘘を言っても分からない、ということも含んでいますので、奥さん側がおっしゃる事の裏に隠された真実は何かをシッカリ見極めるようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まずは自分の主張を用紙にまとめてみます。確かに夫婦関係は他の誰にも分かりませんよね。ちなみに相手からの要望にも書類にした方が良いのでしょうか?

お礼日時:2011/02/22 18:32

お礼文へ


>申し立てられてからでも遅くないですよね。
 別居理由が分からない段階なら、無理な話ですよ・・・
 何故妻が家を出て行ったかです・・・・リストラとか?
    • good
    • 0

>妻とは別居中ですが妻の弁護士より明日位に離婚調停を申し立てると連絡が有りました


 ↓
話が出来ないと思い調停に出るだけです、協議出来ないと妻側の判断です、怖じける意味はないです。

>離婚調停経験者の方にご質問ですが、私も弁護士を依頼した方が良いのでしょうか?
 ↓
先方の言い分を聞いてからでも遅くないです、何が言いたいのか、中身次第でも個人で対応も出来ます。
 離婚要件です、浮気・酒・ギャンブル、これくらいが離婚要因です。

>色々調べると調停では弁護士は必要無く裁判で必要という形が多いようですが、実際の所いかがでしょうか?
 ↓
経験しましたけど、言い分だけです。
何を希望して居るのか、妥協出来ないなら蹴る事も出来ます・・・・
妻の言い分を聞いても遅くない、離婚は何時でも出来ます・・・・
協議で話し出来ないなら、調停の取り下げになるだけです。何度も話をして時間を稼ぐのも方法です。
 無碍に受けるとは限らない、世間一般の離婚要因なら、精神的慰謝料を支払うだけ・・・・
 悪意あるのはどちらからの言い分かです・・・(中身です)→離婚離婚と喚く妻、離婚する段階で自立です、同居人に生活費を支援する方は居ないでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
申し立てられてからでも遅くないですよね。

お礼日時:2011/02/21 19:26

私は、一昨年に調停にて離婚をしました。



調停は、私が申立人でしたが、弁護士は立てませんでした。
費用の問題が一番の理由で、調停だけでも、手付金で40万程度かかるとの話でした。
その他の実費もプラスされてくると思います。

私が、半年間の調停で見た感ですと、弁護士を付けている人は、1~2割程度に感じました。

ただ、私の経験で言うと、奥様と揉めると考えられる場合、弁護士を付けたほうがイイと思います。
私は、付けずに調停を行い、敗北感があり、今は後悔をしています。

この回答への補足

ありがとうございます。ちなみに、相手方は弁護士をつけたのでしょうか?またお答えづらいかもしれませんが何故敗北感が有るのでしょうか?

補足日時:2011/02/21 18:45
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!