dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は町内会のお世話をしています。当町内会には、自前の集会所がありません。町内の人には、積極的にイヴェントを企画し、コミュニケーションを図りたいと発言される方が居られます。定期的な役員会は、近所のお寺の部屋を借りて、開いています。しかし、気軽に集まって話し合いをする場所としては、使い辛いようです。たまには焼肉大会でもしたいという発言もあります。町内には神社があり、宮司さんは境内の一部を集会所に使っても良いと言われています。しかし、建設費を通常の月当たり¥300-程度の町内会費から調達するのは、とても無理なような気がします。何方か、経験者で、このような企画に詳しい方、具体的な経費の捻出の方法をご指導頂けませんでしょうか?勿論、自治体からの補助金もあてにしたいと考えていますが・・・(ある人の発言では、¥6、000、000-程度は掛かるかなと言われています)

A 回答 (4件)

>建設費を通常の月当たり¥300-程度の町内会費から調達するのは…



それは別に集めないとだめですよ。
毎月 1戸あたり千円ずつぐらい積み立てて貯まるまで待つか、先に銀行で借金して千円ずつ返済していくかの選択です。

>自治体からの補助金もあてにしたいと考えて…

もちろん地域によって千差万別でしょうが、私のところでは 2~3割の補助があります。

>ある人の発言では、¥6、000、000-程度は掛かるかな…

2割補助としても 480万。
100戸の町内会なら千円の積立で 4年、50戸なら 8年ですね (利息は別途)。


私は 30年前は 70戸程度、現在は 50戸弱の町内ですが、

1. 30年前に中古建物を取得して集会場に増改築・・・金額不詳
2. 5年前に祭りの山車を入れる収納庫建設・・・1,300万 (実負担 1,000万)
3. 山車が古いので改築に向けて積立中・・・2,000万目標

と何十年にもわたって、区費以外の千円負担が続いています。
これらの建設基金には千円積立のほかに、毎年の決算結果を見て一般会計に剰余金があれば繰入や、祭りでの剰余金繰入なども行っています。

あと、町内に町の名士でもいれば寄付を募れるのですが、残念ながら私のところにそのような人物はいないのです。
    • good
    • 0

ついこの間、集会所がなくて悩んでいる自治会が無人駅の部屋を無償で借りているケースを、TVで紹介していました。


道案内・駅周辺でのトラブルの通報など、鉄道側にもメリットがあるようです。
また、過去にも子どもが少なくなった学校の空き教室を借りるなどで場所を確保しているケースが紹介されています。
新しく作るよりもそうした施設を借りる(両者にメリットあり)ような策が無いか、検討してみてはいかがでしょうか??
    • good
    • 0

 自治体の補助金のあてになりません。

予算が認められないと無理です。

 まず総予算を考えないと駄目です。プレハブなどの構造で良いのか、がっしりした物が良いのか。
 建築士とか専門家のアドバイスも居るかもしれません。

 総額の見積もり。その見積もりから補助金はどれまでか。そして、積立金や寄付を募る形になると思いますよ。
 
 それと出来たとしても維持費はどうしますか?これも重要ですよ。
    • good
    • 0

公会堂・・・?何人の町内ですか。



集会場で思いつくのは、プレハブですね。建築事務所、選挙事務所的な建物はそれほど費用はかからないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!