
お世話になります。
車載用地デジアンテナの設置(配線引き回し)についての質問になります。
現在使用中のテレビがアナログの為、地デジ化を行おうと考えているのですが、
アナログアンテナ(配線)の近くにデジタルアンテナ(配線)を引き回すと、デジタル放送の受信感度悪化の原因になると言われました。(メーカーサポートにて)
そこでアナログアンテナ(配線)撤去を考えているのですが、
チューナーから配線端子を抜く場合(全撤去)と、
配線途中から切断する(チューナーに接続されているアンテナ端子と1~2mの配線は残る)
場合で、デジタル受信感度に違いは生まれるのでしょうか?
本当は端子ごと全部外してしまえば良いのでしょうが、チューナー設置場所が問題で(シートを外さなければならない等)違いが無ければ配線を途中から切るだけで済ませようと考えています。
御教示宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その道で仕事をしているものですが、
作業が大変面倒なのでしたら、質問者さんの対応でもよいです。
しかしお勧めは アナログチューナーとアンテナは今後使わないのですから
(1)アンテナは本体の根本から
(2)できればチューナー本体も
(はずしてもAV本体のほうがただしく動くシステムであれば)
外したほうがよろしいでしょう。
(1)
受信アンテナは電波を受けると同時に電波を放出する機能をもっています。
とくに、使用してなくても、電源が入っていれば 機器によっては、
思わぬ妨害電波=ノイズを放出することがあり、その電波を
地デジチューナーアンテナが受信してしまい、
感度が悪くなるなどの悪影響をもたらすことがあります。
またフィルム部だけでなく、長い配線があればそれはすべてアンテナ
であるとお考えください。
むしろ1mともなれば FM- VHF帯域のノイズ放出装置となります。
コード部を切る場合は、同軸コードのはずですから、この場合さほど
妨害電波は出ませんが完全ではありません。
(2)
こちらは車の電気を無駄に使うだけでなく、不要な妨害電波をまき散らす
原因にもなります。外したほうがよろしいです。
(3)
もとのアナログアンテナも厳密には使えないことはありません。
しかし、フィルム付近に装着されたブースターの仕様などが
新しいアンテナとマッチするとは限りません。
チューナーとセットになっているアンテナは、それが購入時点で、
メーカーが最適化したものなのですから使用されることをお勧めします。
以上です
大変詳しいご説明ありがとうございます。
やはりアナログ配線を残すと受信環境に悪影響を及ぼす可能性があるのですね。
残念ながら、既存のアナログチューナーは、ナビシステムと共用されている為に外す事は出来ません。
出来るだけアンテナ線を残さない方向で作業したいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
フィルムアンテナのことでしょうか。
時々車に限らずデジタルになったら全て替えなければいけないように思ってる人もいますがデジタルといっても所詮UHFの電波です。
業者も商売ですから替えさせたがるのかもしれません。
とりあえずは今のアンテナのまま繋ぎ替えてみてはいかがでしょうか。
それで受信できればそのままでいいですし。
この回答への補足
ume06様
早々の御回答ありがとうございます。
>デジタルといっても所詮UHFの電波
私も同意見でアンテナ線の流用を考えていましたが、以下の理由により新設置する様考え直しました。
質問文が説明不足でしたので追加させて頂きます。
現アナログTVシステムについて
1・モニター(AVシステム本体)とチューナー(アナログ専用)は別体。
2・アナログアンテナはフィルムアンテナ(フロントウインドウ貼り付けタイプ)
3・アナログアンテナは帯域制限の関係(仕様?)により、デジタルチューナーに利用しても受信感度が良くない可能性がある。(サポートセンターで言われたが意味不明)
4・チューナー(アナログ専用)の設置箇所が助手席シート下のカーペットの下(中?)にある。
チューナーとアンテナ線の接続端子にアクセスするには、シートの取り外し・内装パネルの取り外し等、とても面倒な状態。
これから購入を考えているデジタルチューナーについて
5・メインシステムと同メーカーで揃える予定はない。
6・アナログ配線を流用する場合、接続端子の加工が必要になると思われる。
7・デジタルチューナーには専用フィルムアンテナが付属されている。
以上の理由により(特に4・6・7)、新たに配線を引き回した方が手っ取り早いと考えました。
その場合、現アナログアンテナが必要なくなるので撤去を考えているのですが、
ダッシュボード付近で配線をカットしてそれより上の部分のみの取り外しでは何か問題が発生するのでしょうか?
(サポートセンターでは、受信感度の悪化につながるのでアナログアンテナ配線は端子から抜き取る様に言われました。)
この部分がいまいち理解出来なかったのですが、やはり端子から抜き取らなければいけないのでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
アナログ配線はそのまま使えますよ。
使える物をわざわざ交換する必要はありません。
アナログもデジタルも使われてるコードは同じものです。
この回答への補足
kokubosino様
早々の御回答ありがとうございます。
>使える物をわざわざ交換する必要はありません。
>アナログもデジタルも使われてるコードは同じものです。
私も同意見でアンテナ線の流用を考えていましたが、以下の理由により新設置する様考え直しました。
質問文が説明不足でしたので追加させて頂きます。
現アナログTVシステムについて
1・モニター(AVシステム本体)とチューナー(アナログ専用)は別体。
2・アナログアンテナはフィルムアンテナ(フロントウインドウ貼り付けタイプ)
3・アナログアンテナは帯域制限の関係(仕様?)により、デジタルチューナーに利用しても受信感度が良くない可能性がある。(サポートセンターで言われたが意味不明)
4・チューナー(アナログ専用)の設置箇所が助手席シート下のカーペットの下(中?)にある。
チューナーとアンテナ線の接続端子にアクセスするには、シートの取り外し・内装パネルの取り外し等、とても面倒な状態。
これから購入を考えているデジタルチューナーについて
5・メインシステムと同メーカーで揃える予定はない。
6・アナログ配線を流用する場合、接続端子の加工が必要になると思われる。
7・デジタルチューナーには専用フィルムアンテナが付属されている。
以上の理由により(特に4・6・7)、新たに配線を引き回した方が手っ取り早いと考えました。
その場合、現アナログアンテナが必要なくなるので撤去を考えているのですが、
ダッシュボード付近で配線をカットしてそれより上の部分のみの取り外しでは何か問題が発生するのでしょうか?
(サポートセンターでは、受信感度の悪化につながるのでアナログアンテナ配線は端子から抜き取る様に言われました。)
この部分がいまいち理解出来なかったのですが、やはり端子から抜き取らなければいけないのでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 車載用の地デジアンテナですが現在、GT16のコネクターのアンテナを使用しており、地デジチューナーを変
- 2 地デジ受信感度アップするにはアンテナ交換か?ブースター設置か?どちらでしょうか?
- 3 車のアンテナで受信できなくても家庭用のアンテナで受信できることはあるんですか?
- 4 BSアンテナについて質問です。 最近、テレビアンテナを設置しました。 uhfアンテナは問題ないのです
- 5 この手のコンポのFMの受信感度をあげる簡易アンテナ自作方法をご享受下さい。
- 6 FMラジオ(アンテナ出力端子は無い)の受信感度を上げたい。
- 7 埼玉県 三郷市 の戸建て住宅に地デジアンテナを壁型の設置を検討しています。問題ないでしょうか? 八木
- 8 遠距離受信に適する史上最強地デジアンテナはどれですか?
- 9 4Kテレビを購入する予定ですが、アンテナケーブルもいままでの地デジのアンテナケーブルとは違って4Kに
- 10 FMアンテナ(DXアンテナ FMアンテナ(5素子) FM-5N)をたてたのですがFMアンテナからだと
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
VHFアンテナのFM専用への改造
-
5
FMアンテナ
-
6
コンポの FM 受信感度を上げる...
-
7
FMラジオの感度を上げる方法
-
8
コンポでFMを雑音なく聴くには...
-
9
FM受信の悪さ
-
10
BSの受信レベルが不安定になる...
-
11
三重県四日市での関西の放送受...
-
12
AMラジオが聴けるmp3プレイヤー...
-
13
平面アンテナで遠距離受信する...
-
14
FM放送受信の方法を教えて下さい
-
15
FM受信について
-
16
FMアンテナを送信所に向けて取...
-
17
車載用・地デジアンテナ設置方...
-
18
ラジオの音をよくする方法
-
19
アース線コンセント ふた 開け方
-
20
テレビコンセントを増設したい...
おすすめ情報