dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヨドバシカードのポイントカードを使う際に“ポイントを使うか?”“ポイントをためるか?”聞かれますよね。
あれって、例えば、商品を買う際に“ポイントを使う”を選んだ場合これから買う商品(レジに持っていった商品)のポイントは付かないのでしょうか?

それでしたら、高いものを買うときは“ポイントを貯める”
安いものを買うときは“ポイントを使う”

という使い方が賢い使い方という認識でよろしいのでしょうか?

また、これはヨドバシ電気に限ったことなのでしょうか?

A 回答 (2件)

 ポイントカードは紛失したらポイントが失効するから自分はある程度貯まったら使っていました。

最近、ヨドバシゴールドポイントカード+(クレジット機能付き)を作りました。このカードは紛失してもポイントが失効しないのが利点なのでこのカードにしてからは結構貯めることを意識しています。
>高いものを買うときは“ポイントを貯める、安いものを買うときは“ポイントを使う
 ポイント使用分には当然ポイントが付加されませんが、ポイントと現金(カード)で併用したら現金部分にはポイントが付加されるので結局一緒です。ANo.1さんが回答されていますが、ポイント還元率で貯めるか使うかの方が賢いです。5%還元のときは使い、10%還元の時は貯めるといった感じです。また、スーパーで買い物しているおばちゃんなんかは、端数をポイントカードで精算しています。例えば合計が1,234円の時に千円札を出して、端数をカードのポイントを使うとかです。そう言う使い方もアリかなと思います。
 どこのお店のポイントカードもポイント付加に関しては同じです。くだらないことですがヨドバシ“電気”ではなく、“カメラ”です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に回答して下さりありがとうございました。

お礼日時:2011/02/24 21:05

ポイントを使って払った分にはポイントは付きません。


たとえば5000円の商品で3000ポイント使ったら残りの2000円分にだけポイントつきます。

なので、ポイント還元率の低いものを買うときにはポイントを使った方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に回答して下さりありがとうございました。

お礼日時:2011/02/24 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!