dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レジストリに何か不具合があったら、大変な問題を起こる可能性があると聞きましたが、それはなぜですか。レジストリ故障があったら、どうすれば、レジストリ最適化できますか。どなたか紹介してくれませんか。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

レジストリはシステムの関連情報を保存するデータベースです。

記録されたすべてのデータは大切なものなので、勝手に変更、削除してはいけません。
ソフトウェアのインストールとアンインストールの繰り返しにより、レジストリはだんだん肥大化になります。肥大化になったら、レジストリの故障や、パソコン遅いなどの問題をきたす可能性があるほか、さらにブルースクリーンなどの問題を誘発する可能性もあります。レジストリ故障があったら、早速レジストリ最適化を行う必要があります。
あなたは搭載されたレジストリエディタで編集することができます。
スタート→ファイル名を指定して実行→「regedit」tを入力→編集「要らない項目を見つけて削除するなど」
手動での編集より、ツールでレジストリ最適化を薦めます。
以下の内容を参考してみてください。
http://www.newpccleaner.com/optimize-registry-jp …
    • good
    • 0

レジストリは、Windowsが起動時に、周辺装置やアプリケーションの起動に必要な各種のパラメータを記憶しておく場所です。

ですので、これが壊れるとWindowsは「何がどこにあるか」「どうやって使えばいいか」が分からなくなり、起動できなくなります。

ただ、レジストリは「OSに何かあると必ず更新する」ものです。OSの「何か」は、ユーザーの設定変更だけでなく、例えばWindowsUpdateなどもそうですから、ユーザーが知らないうちに変わっていることも少なくなく、バックアップは不可能、と思った方が良いです。それに、何かあった場合、Windowsは「何も定義されていないレジストリを使って元の状態を復元しようとする」ので、そっちに任せた方が良いですし、本気でレジストリごとぶっ壊れてしまった場合は、再セットアップしか手段がありませんので、どの道レジストリは再作成しないとPCは動きません。

レジストリ最適化は、こういうバックアップや起動の話とは全く別の話です。レジストリの記録データは、往々にして「以前にインストールしたアプリや機器のデータを、消したり外したりしてもそのまま持っている」事が多く、「このデータ、どこで使うの」と言う事になっていることが少なくありません。

そういうのは放置していても問題はないのですが、Windowsは起動時にレジストリのデータを全部読みに行きますので、余計なデータが残っていると起動に時間が掛るんですよね。レジストリの最適化はそういう「訳のわからないレジストリ上のデータ」を消す処理なので、壊れてしまったレジストリを復元する処理ではありません。

ということで、レジストリがらみは、通常は別にいじる必要は全くありません。むしろヘタにいじると起動しなくなる恐れがありますよ。
    • good
    • 0

レジストリに何か不具合があったら、パソコンの制御がうまくいきません。


レジストリ故障があったら、普通は直せません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!