プロが教えるわが家の防犯対策術!

つい最近、「学歴ロンダリング」というインターネットスラングを知りました。自分の出た大学よりも「上」と思われる大学の院に進学することだそうですね。

ただ、この言葉の存在とその意味を知った時、みんな大学院の意味を理解しているのだろうか、と疑わしく感じました。ネット上では(そもそもネットの掲示板という世界自体が閉鎖的コミュニティなのですが)、学部入試を通らなかったからって、別ルートで学歴を獲得するなんてズルい!という認識が一部であるようです。しかし、大学院は学部4年間の延長ではありません。授業を受けるところではなく、能動的に研究をするところです。低偏差値大学の学士と有名大学院の修士は、レベルの上下云々以前に次元が全く違うものです。確か、東京大学院の方の見解だったかと思いますが

「大学入試で落とされてしまった、或いは当大学を受験しなかった他大学の上澄み(文脈上、各大学に在籍する、極めて優秀で研究才能をもつ人のこと)を是非大学院で取りたい。」

と仰っていました。

つまり、「学歴ロンダリング」という単語や「ズルい」という発想が出てくること自体が、大学院の意義を理解していないことの証だと言えるでしょう。そういう人は修士課程の1年目を「大学5年生」のように勘違いしているのだと思います。

さて、ネットの掲示板などでの大学院に対する認識というのはこの程度なのですが、実際のところ一般的に大学院の意義(大学の延長などではないということ)というのは、世間にどの程度理解されているのでしょうか? 皆さんの認識をお聞かせいただけると嬉しいです。

A 回答 (12件中11~12件)

一般庶民の感想です。



たとえば東大院卒の人がいたとして、
大学も東大のひとと、大学は他大学のひとがいた場合は、
”やっぱ大学から東大の人は頭のレベルがちがうなあ・・”と思います。

ただ、それが仕事に結びつくかどうかは、また別次元の話ですが。

この回答への補足

そう思われる方もいらっしゃるんですね。実際、東大含め、研究室内での認識はどうなんでしょうね?

補足日時:2011/03/02 01:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。補足欄にお礼を書いてしまいました。
改めて、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/02 01:15

ていうか外部の人間がズルイという認識を持っているというよりは、


進学する人間が大学名で箔をつけるというニュアンスが強いと思うけど。

この回答への補足

本当に大学院の意義を理解している人は、その「箔をつける」という認識には自然と至らないと思うのですが……。第一研究したいこともないのに、研究室に所属して「箔をつける」ために何をするんでしょう?

補足日時:2011/03/02 01:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!