dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事中の殿様の気をそらして
家老だか、爺やだかが、その間に「魚を裏返し」にする
というようなものがあったような…曖昧な記憶があります。

そこで質問なんですが
この落語のタイトルと、その中で演じられる会話とか
お魚の名前、さらに「庭の…」といって
注意を逸らした先にある花の名前(桜なのか梅なのか、それとも他の何か)など
どなたかお教え下さい。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

さんまではありません。

魚は鯛、花は桜です。
目黒のさんまというよりも、目黒のさんまの本題に入る前に語られることもある小咄です。目黒のさんまでも桜鯛の小咄は語らない事もあります。

鯛を一箸食べては次を持てと家来に命じる殿様の贅沢な食生活をまず語っておいて、田舎家での質素なさんまの塩焼きとを対比させる効果をねらった演出です。

桜鯛
http://blog.goo.ne.jp/rakugojuku/e/65a24f72cb78a …
目黒のさんま
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kishn_anさま

良かったぁ、正しいお答えをお寄せ下さって!!

「目黒のさんま」では
季節的に庭の花が「桜」になりようがないし…
と、首を傾げていたところでした。

ご説明も明快で解りやすく
「うん、成るほど、そういうことだったのか」
と、納得いたしました。

とてもうれしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/06 00:23

とりあえずネタは「目黒のさんま」です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

TUNE0040さま

「目黒のサンマ」だったんですか?!
この話しは余りにも有名で
題名だけは知っていましたが…

ということは
殿様に横を向かせて
裏返しにした魚は「サンマ」でいいんですね?

さっそくのご回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!