No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実は積→和公式と和→積公式は同じものなんです。
積→和公式は「三角関数のかけ算の式を、たし算の式に変換する公式」です。
対して和→積公式は「三角関数のたし算の式を、かけ算の式に変換する公式」です。
積→和公式の1つに
sinxcosy = (1/2){sin(x + y) + sin(x - y)}
というのがあります。
この式を左辺から右辺の方に見てあげると
三角関数のかけ算(sinxかけるcosy) → 三角関数のたし算(sin(x+y)たすsin(x-y))
となっていますよね。
これが「三角関数のかけ算の式を、たし算の式に変換する」という事です。
でもこの式を、見方を変えて右辺から左辺に見てあげると
三角関数のかけ算 ← 三角関数のたし算
となっていませんか。
なので実は積→和公式は見方を変えると、
「三角関数のたし算の式を、かけ算の式に変換する」
という式になるんです。これが三角関数の和→積公式です。
教科書に載っている和→積公式は、積→和公式を変形して
sinxcosy = (1/2){sin(x + y) + sin(x - y)
↓(両辺をいれかえ)
(1/2){sin(x + y) + sin(x - y) = sinxcosy
↓(両辺2倍)
sin(x+y) + sin(x-y) = 2sinxcosy
↓(x+y = A, x-y = Bと置換)
sinA + sinB = 2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2)
としています。
この変形は「三角関数のたし算の式を、かけ算の式に変換する」という感じを
より分かりやすくするために行っています。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/06 12:21
R_Earlさんありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
(A+B)/2、(A-B)/2のところが今まで理解できなかったけどわかりました。
No.3
- 回答日時:
どの教科書や参考書にも載っていますからまずそちらを見てください。
以下の参考URLにも4つの和積公式と導出法が載っています。
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sanka …
http://zettai.todai.in/2006/03/post_1.html
参考URL:http://zettai.todai.in/2006/03/post_1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
転置行列 証明
-
和が一定であるときの積の最小...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
大至急 等積変形で三角形から四...
-
素因子とは
-
記号について2
-
代数学 群の問題について
-
もとにする量、比べられる量
-
3つの連続する整数の積は6の...
-
2階のテンソルの座標変換の式...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
積付と積込の違い。
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
nを奇数とするとき、n^2-1は8...
-
高校受験問題
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
対称群の交換子群
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
記号について2
-
行列の二項定理???
-
「和と積がともに3である2数」...
-
4辺の長さと面積が分かっている...
おすすめ情報