No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ΔABCの底辺BCのC近くにBC上の点Dを取ります。
AからDへ直線を引いて、直線ADに平行な直線をCから引きます。
その直線をℓとしてℓ上に任意の点Eをとれば、ΔADCの面積と
ΔACEの面積は同じになります。
よって、
ΔABC=四角形ABDEとなります。
No.5
- 回答日時:
三角形を四角形へ等積変形するという考え方は
あまり無いように思います。
三角形と四角形の等積を示すのなら、
四角形のほうを2個の三角形に分割して
現れた小三角形に「三角形の等積変形」をほどこす
のが普通の手順です。
参考↓
https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/mobile/ …
No.3
- 回答日時:
四角形と三角形の 底辺と高さが 同じならば、
三角形の底辺か高さのどちらかを 2倍にすれば
四角形の面積と同じになります。
具体的に どう云う事?
補足に 図を載せてくれると、
あなたの疑問に沿った 回答が
期待できるかも。
No.2
- 回答日時:
三角形の面積は
S = (1/2) × 底辺 × 高さ
四角形の面積は
S = 横(底辺)× 縦(高さ)
底辺を同じにして、高さだけで変えるなら「三角形→四角形」で「高さを 1/2」にすればよい。
底辺も高さも変えるなら「三角形→四角形」で「底辺 × 高さを 1/2」にすればよい。
たとえば「底辺を 1/√2倍、高さを 1/√2倍」とか。
比率の取り方はいくつにでも変更できる。「かけて 1/2」になればよい。
No.1
- 回答日時:
例えば、
三角形ABCで、
Aを通りBCに平行な直線上に、点D(ただしADはBCより短い)を取り、
BC上にBからADと同じ長さとなるような点D’をとって、
四角形ADCD’がABCと等積 とか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
5
大小2つのサイコロを投げる時...
-
6
最小公倍数と最大公約数の違い...
-
7
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
8
高校数学です。0は全ての整数...
-
9
3n+1 の素数について
-
10
割り算の答えは商、かけ算の答は?
-
11
エナメル線の電流容量 教えて...
-
12
風速計算
-
13
40秒は何分?の計算式を教え...
-
14
等比数列をなす3つの数があっ...
-
15
5桁×5桁=123456789
-
16
クロネッカー積の固有値と逆行...
-
17
中1数学の質問です。 写真の❶の...
-
18
もとにする量、比べられる量
-
19
任意の置換は互換の積で表され...
-
20
中学 数学 平行四辺形の面積...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter