アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

7か月の娘です
3か月近くまでは、4時間~5時間は寝てくれてました
一時期朝まで一睡していたことも。。。
最初は母乳で育てていましたが、一睡していた時期に急激に母乳の生産が減り
母乳を頻繁にあげることが無くなったため、減少していきました。
それからミルクとの混合で、今では母乳は一日一回(くわえてくれますが数十ミリリットルしか
出てないと思います)、ミルクが9割、いえほぼミルク。
上の子は母乳9割で育ったため、2人目はミルクの日々の与え方とかはあまり気にせず自然に
朝1回、昼1回、寝る前1回という風になっています、まるで寝る前の儀式のようになっています。
量も100から150で満足?しているようで
(日中はものすごくおとなしい子です)。周りからは小柄だねと言われます(生まれは3キロあります)


前置きが長くなりましたが、夜は昼とかわって3時間くらいで起きてしまいます。
10時すぎくらいから寝かせてから、早いと30分で目が覚めて、(2)が効き目ないようなら
また、(1)からの手順を繰り返しようやく30分から1時間かっけて寝付くという感じです、
200はお腹にはいっているのに、2時間から3時間前後で起きてしまいます。

さらにタイミングが悪いと?寝たまま飲んで寝てくれないことが多く、結局抱っこして
寝かして早くても30分近くかかります。
夜中はほとんどこの手順で:(1)ミルク100→(2)おしゃぶり抱っこでユラユラ→(3)着地失敗→(4)ミルク100追加→(2)→Zzz 気づけば、2時間かかって寝かせたことも。。。
(1)(2)で終われば30分くらいなのですが。。。

そして毎日毎日夜中起きる時間がバラバラで(夜中2回~3回)、毎日紙にメモをしています、
起きる時間がバラバラだし、起きてから寝かしつける時間もスムーズに上記のようにいかないことが
あるので、もちろん朝も起きる時間がずれてきますよね。
こんなバラバラの毎日です、上の子は7カ月のときこんなんじゃなかった(4時間は寝てくれていた)
3か月現在で朝まで寝たのは2回という数える程度、4時間以上寝てくれたのも
5回未満くらい。
一時期寝かす前に200飲ましても、なぜか早いと30分後に起きてしまったり、沢山飲ましても夜中
起きることに関しては変化はあまりみられず、現在は140前後で寝かしています。

こんなにバラバラに寝る子がいるもんなのでしょうか??
離乳食は進んでいて、特に夜は沢山食べさせているつもりです、それても変化は見られません。
日中の睡眠も 朝は30分で起きることが多くなってきてしまいました、時たま1時間から2時間。
お昼寝も早いと30分近く、時たま3時間弱。
30分で起きてしまったりすると、2時間後くらいにはまた眠たくなってくるようです。
義母に預けると、日中は2時間寝ているそうです(義母の部屋)
いわく、部屋を暗くしているからと言っていますが、暗さも関係あるのでしょうか?
3か月から5カ月くらいまでは朝寝は2時間弱くらいしてくれました、昼寝も3時間弱くらい
私の部屋は明るい状態です、明るさの関係があるのかよく分かりません。

とにかく睡眠に関してバラバラの毎日なので、
皆さま 何か こうしてみたらどうかとか何か提案など経験などお願いいたします。
日中仮眠もほとんど取れない毎日だし、子供の為になるべく2日に一度くらいは
外出して、自分の気分転換(眠気を紛らわす)と子供の刺激という感じで努力はしているつもりです。
とにかく上の子もいるため睡眠不足の毎日です。

A 回答 (6件)

毎日寝不足で頑張ってらっしゃるんですね…お疲れ様です(^_^)



我が家の10ヶ月児、相談者様のお子様と全く同じです…何故か寝てくれません(;_;)
我が家も上の子がいるのでなかなか自分の休息時間はとれない状況です。
ウチでは9ヶ月ちょいまでは夜中に授乳で1~2回ぐずる事はあっても飲むと寝てました。
が、9ヶ月半位からだんだん眠りが浅い感じになり、今では夜中に本気で目覚めてしまいます。
ミルク・おっぱいもいらない!抱っこも違う!おんぶもイヤ!ってな感じでぐずぐず泣く時もありますし、ひたすら大泣きする日もあります。
ニコニコ上機嫌で遊び出す夜も…眠っても2時間連続すればかなり良い方です。
昨夜は寝付き良く9時就寝→10時半ぐずぐず→しばらく抱っこしたり添い寝するもぐずぐず→12時過ぎにやっと寝る→1時半またぐずぐず泣き出したがちょっとほったらかしにしたら目覚めて遊び出す…で、4時近くにやっと寝ました。

また、寝かしつけもミルク飲んでウトウト→寝そう!→あれ?お目めパッチリ…寝ない(T_T)なんて日も。そんな日は何をやってもダメでこの前は12時近くまでキャッキャしてました(ToT)もちろん薄暗くしたり静かにしたりはしてましたが。
その割に朝もそんなに遅くまで寝てないし、お昼寝時間もまちまちです。

皆様もおっしゃってるようにおなかが空いてる、空いてないの問題じゃなさそうですよね。

最近私がふと考えたのはつかまり立ちが始まって視野が広がったり、遊びが増えたりして脳が興奮(情報処理?)してるのかな、と。

相談者様のお子様は7ヶ月ということですが、お座り出来るようになった、とか、ハイハイしそうになってる、とか何か変化はありませんでしたか?

また同じように上にもお子様がいらっしゃるようなので上のお子様の動きなども刺激になっているのかもしれないですよね。我が家のチビはお兄ちゃんの動きを必死で見ているので(o^∀^o)

離乳食などはどうですか?食べますか?
赤ちゃんなのに睡眠少ないと心配ですよね。ましてや小柄とのこと。

でも小柄でもまずまず離乳食も食べミルクも飲み元気で遊んでるなら大丈夫じゃないですかね(^_^)…素人意見ですが…

ウチでも睡眠少ないはずなのに元気いっぱいなので今のところ心配してません。

なんか長い割に回答にもなっていなく申し訳ないです…

お互い頑張りましょうね!
    • good
    • 4

夜泣きが始まったのは離乳食が始まったころですか?私の子供も6ヶ月ごろから夜泣きが激しくなり、疲れはてた末以下の本と出合い、見違えるほど改善されました。



ジーナ・フォード「カリスマナニーが教える赤ちゃんとお母さんの快眠講座」
アネッテ・カスト・ツァーン「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」

離乳食とミルクの量が睡眠に与える影響、夜泣きをさせないための日中の過ごし方など具体的に紹介されています。
他にも何冊か睡眠トレーニングに関する本があるようなので、くちこみなどを見て自分の方針にあったものを選ぶといいと思います。

私の子供はこのトレーニングを行ってもいまだに(現在10ヶ月)夜通し寝るということはありませんが、少なくとも(1)ベビーベッドに置いて遅くとも10分後には一人で眠れるようになった (2)夜泣いても布団をかけなおす程度で、抱っこしなくても再び寝付くようになった、ので、おすすめします。
    • good
    • 8

現在、2歳の息子と9ヶ月の娘を持つ主婦です。



お腹がすいているとかではなく、単なる夜泣きではないかと思います。
月齢的にも、夜泣きの頃でしょう。

私の子供は、二人とも、寝る時間、起きる時間は、バラバラで、夜泣きの激しい子です^^;

2歳の息子は、今は、基本的に、朝までぐっすりですが、生後4ヶ月を過ぎた頃から、1歳までは、夜中に8~10回程度は起きて、そのたびに、添い乳で寝かしつけるという感じでした。

1歳を超えて、やっと少し寝るようになり、夜中に起きる回数が、1、2回になり、1歳半を過ぎて、朝までぐっすりになりました。

お昼寝に関しても、ろくにせず、寝ても、30分寝れば良いほう・・・抱いていれば1、2時間寝ますが、布団の上だと15分から30分程度ですぐに起きてしまっていました。

それが、今では、一人で1時間半くらいはぐっすりと布団の上でお昼寝します。

今現在は、9ヶ月の娘が夜泣き真っ只中・・・。
夜中に、5~8回程度起きます。
上の子のときと同様に、添い乳で寝かしつけ、自分自身も娘と一緒に横になり、体を少しでも休ませるようにしています。

抱っこして揺らしたり、部屋の中をウロウロしながら寝かしつけても、布団に置く瞬間に起きて失敗してしまうことが多いですし、私自身、夜中に何回もそんな風に対応することは、体力的にも、精神的にもしんどくて持ちません。

添い乳なら、少しでも横になったまま寝かしつけ、子供が寝たら、乳首を離してそのまま寝ることができますし、子供も、私と体が密着した状態で寝ているため、安心するのか、ほんの少しですが多少は寝てくれます。

上の子のときは、子供が一人なので、まだ、日中などに一緒に睡眠をとり、体を休めることが出来ましたが、二人目の今は、上の息子の世話もあるので、昼も夜も休みなしです。
そんな状態が、5ヶ月ほど続いています^^;
正直、イライラするし、ノイローゼになりそうだし、倒れそうになるときもあります。

何とか、夫に協力してもらいながら、家事を手を抜きながら、頑張っています。
きっと、上の子のときのように、1歳になれば、夜泣きもましになり、ずっと楽になると思っているので・・・。

部屋の明るさが、睡眠に関係あるかどうか・・・多少あるように感じています。
私の子供たちは、暗くて静かな部屋なら、明るくて物音のする部屋よりも多少よく眠ります。
特に、夜泣きをしている月齢のころは、明るさや物音には過敏に反応していた気がします。

なので、子供が寝たら、できるだけ暗くして、静かな環境を作って、少しでも寝るように心がけています。
なかなか、子供が二人もいたら難しいですが・・・^^;

夜泣きに関しては、根本的な解決法はないと思います。
成長の過程として受けいれ、どう上手に付き合って、少しでも体を休めて、ストレスを解消しながら乗り切るか・・・を考えるべきだと思います。

私の場合は、とにかく、添い乳で一緒に横になりながら子供に対応するというやり方です。
あとは、夫の協力です。
たった一日だけでも、夜、しっかりと眠れたら、心身ともにかなりリフレッシュできます。
なので、夫の休みの前日などは、夫に夜泣きの対応をしてもらうときもありました。
夫が、抱っこで寝かしつけ、子供をあぐらの中に寝かせ、一晩中、壁にもたれて座って寝ていました^^;

ただ、今、夜泣き真っ只中の娘の場合、「ママでないと駄目」というタイプなので、夫では対応できず、私の代わりになれる人がいないため、私がずーっと対応している状態なので、辛いです^^;

もし、ご主人に協力が求められる状況なら、ご主人に頼んでみても良いと思います。
そうやって支えてもらわないと、母親が倒れてしまいます。

あと、ご実家が頼れる状態なら、ご両親に少し甘えさせてもらって、休ませてもらうことも良いと思います。
私は、実家が近いため、月に1回ほど泊まりにいってます。
そうすれば、夜泣きの対応は頼めなくても、両親と話をしているだけでもすごくストレス解消になりますし、気がまぎれます。

おでかけした日や人と会った日など、子供にとって刺激が多い日や疲れた日は、夜泣きが激しくなったりするようです。
といって・・・疲れなさ過ぎても、夜中眠りません。

この加減が、いまいち分からないので夜泣きって解決できないんですよね^^;

1歳をメドに、とにかく頑張りましょう^^
夜中、何回もおきて、暗い部屋の中で子供と向き合っている母親がここにもいます^^
    • good
    • 11

ミルクミルクとありますが新生児ではないですから


寝る前に飲んだんだからもうミルク関係なく起きたりしていると思いますよ。

赤ちゃんっておなかがすくだけじゃないですからね。
小食の子もいればたくさん飲む子もいますが、きっとそれは
質問者様が毎日見てわかっていらっしゃると思うので何もアドバイスすることないと思いますが

やはり暗いの明るいの関係します。神経質な子は。
うちは双子ですが、一人は全く明るかろうが3時間でも寝ますけど
もう一人は神経質で明るいとすぐ起きますし
また明るさだけじゃなく 物音もそうだし気配?でも起きるし
また時期的なもの脳の成長でそういう時期もあるかもしれません。

疲れ具合が違うのか体力があるのか・・・

気温も今バラバラですからね。

機械じゃないから別にこれと言ってそれはおかしいってことないですよ^^

上のお子様がたまたまやりやすい?子だっただけであって・・・。

外出した日はこうだとかそういうのはないのですか?
家にいた日は寝ないとか 違いは???

私はなるべく同じペースを保つ為、双子だったので一人でもペースが変わる
本当にしんどくて、質問者様もしんどいでしょう?バラバラで起きて寝れないし・・・
だから私はとにかく毎日同じペース作りました。
ミルクを飲む時間も機械のようにきっちりと外に出る時間も戻る時間も
昼寝の時間も強制的に寝かせて起こすみたいな。

そうしてると寝る時間が決まってきて起きる時間も起きなければ起こしました。
夜中に何度起きて泣こうが関係なく起こしました。

夜泣きって二人ともあって二人でバラバラ泣いてましたが 1週間ひどい夜泣きが続いたり
そうかと思えばずっと寝たり。
冬は寒い時期は特に目覚めるの多かったですね。

上のお子様がいるから大変だとは思いますが・・・
同じペースが作れるのならそうしてみたら?っと思いますけど
皆出来ることできないこと違いますからね・・・。

朝にとにかく朝日を浴びせる 室内でもちろんOK
これが体内時計の始まりですし。

明るさは関係ありますよ。
おとなでも夜明るいままねるのと寝ないのでは副交感神経がどうとか言いますし
眠りが悪いですしいろいろなことに影響しますから
眠る時は暗くしてですね。
夜もそれで暗くなって眠気が・・・っとなるので昼寝でもカーテンしめたり暗くします。
うちは北側の寝室で昼寝させる時は真っ暗になります。
リビングの時は(そういう小さいころ)カーテンしめて暗くしてましたよ。
    • good
    • 4

日中のことを思い出して、夜泣きが始まったのですね。

脳が成長してる証ですね。
こればっかりは、対策などなく、時期を乗り切るしかないと思います。回答になってませんが…。
    • good
    • 5

 2歳まではそんなモンですよ。

早く一緒に布団に入り、朝までずっと添い寝しているか、一度寝かして起きたときにいなかったら、恐怖のトラウマになりかねませんから、そこから寝ることに対して親を信用しないのかもしれません。
 でも、こればっかりは、DNAというのが私の結論ですが。父母どちらかが夜泣きの激しい子だったなら、あきらめた方が納得します。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!