
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
風が当たると涼しくなる理由に関して、水分の気化熱を挙げるのは正しくありません。
何故なら、風が当たると水分の蒸発が激しくなる理由が説明されていないからです。
それに、エンジンのラジエーター等では風が当たった方が、放熱性能が良くなる事からも解る様に、水分が含まれていない金属製の物体でも、風を当てた方が早く冷却します。
何故そうなるかと言いますと、空気にも僅かながら粘り気があるため、空気中にある物体の表面には、空気が纏わりついて、薄い空気の層を形成しています。
この空気の層を境界層と言います。(空気に限らず、その他の気体や液体の中でも境界層が形成されます)
【参考URL】
境界層 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E7%95%8C% …
境界層内の空気は物体の表面に纏わりついているのですから、境界層の外の空気と混ざり合う速度が遅くなります。
そのため、人体表面の境界層内の空気は、境界層の外の空気と比べて、体温で温められて温度が高くなっている事に加え、皮膚から蒸発して来た水蒸気のために、湿度も高くなっています。
人体の表面は温度と湿度が高い境界層に包まれているため、空気中への熱の伝達や、水分の蒸発が妨げられます。
そこへ風が当たると、境界層の中でも人体から離れた部分にある空気が吹き飛ばされて、境界層の厚さが薄くなります。
境界層内の空気は、境界層外の空気と混ざり合い難いとは言っても、全く混ざり合わない訳ではありませんから、境界層の厚さが薄くなり、境界層内の空気の量が少なくなれば、境界層の外の空気と入れ替わる速度が速くなり、境界層内の温度や湿度が低下します。
その結果、人体の熱が空気に伝わる速度が速くなると共に、皮膚からの水分の蒸発も盛んになるため、風が当たると涼しく感じる訳です。
No.8
- 回答日時:
気化熱、液体が気体になる時に周囲から熱を吸収します。
体温より低い温度の風が当たると涼しく感じるのは、より多くの空気が当たるためより多くの熱が放熱されるためです、温度差が大きいほど、風速が大きいほど多くの熱を奪います(空冷そのもの、風でなく流水を使えば水冷)。
冷房の室外機にクーリングタワーと言って、水をかけながら風を送っているものがあります、あれは水の気化熱を利用して効率よく放熱する装置です。
扇風機も最初は非常に涼しく感じますね、体表の水分が蒸発するのに気化熱として体温を奪うため、水分が少なくなると単なる空冷になります。
ライターのガス(圧縮して液体になっている)、ボンベから出ると、圧力が低いので気体になります、その時も気化熱が必要です(周囲から無理やり奪うため、周囲が冷やされます)。
No.7
- 回答日時:
体温より高温の、例えば39℃とか40℃の風が当たっても涼しいと感じるケースがあります。
風-空気の相対湿度が低いとき、体の表面の汗が蒸発して体の温度を奪ってくれるからです。
一方、体温よりも低い35℃でも涼しくないと感じるのは、相対湿度が高くて、汗の蒸発を促進してくれない場合です。
物理の問題として理解するには潜熱・顕熱を理解しておくと良いですね。
高温の風に当たったのに涼しいと感じる事もあれば、低温の風に当たったのに涼しく感じない事もあるとは・・・
ややこしいですね。
後で潜熱・顕熱について調べてみます。
回答有難うございました。
No.5
- 回答日時:
うちわで扇ぐと分子が激しく運動して温度が上がるかと言えば全くと言って良いほど変わりません。
空気中の分子の運動速度は秒速600m程度のようですから、うちわで扇いでも分子速度に影響はほとんどありません。
http://sammy-p.at.webry.info/200906/article_8.html
ではどうして涼しく感じるかと言えば風がない状態では分子同士は短い距離でぶつかり合って速い速度で移動できなくて近辺を動き回っている状態です。
つまり、皮膚から蒸発した水蒸気は皮膚の近辺を漂って湿度が高い状態ですから、皮膚からの汗の蒸発が抑えられて熱をあまり奪わないことになります。
風が吹くと空気全体が移動しているので皮膚の近辺の漂っている水蒸気が剥がされて湿度が下がりますから、汗が蒸発し易くなって熱を奪われて涼しくなります。
No.3
- 回答日時:
>風に当たると涼しく感じる理由について
↓
一般論としては、その通りですが・・・
◇人体の約67%【成人】は水分と言われており、風によって水分が蒸発し、その気化熱で涼しく感じる⇒体感温度では0.7m/sで約1℃と言われております。その為に老化すると水分量(約50%)も発汗(温度調節機能)も減少し、体感温度も感じ方が小さくなるとも言われています。
◇一方で、温風の場合は、通常は皮膚組織内部の温点【温度を感じるセンサーのような組織】を刺激して暖感を得ていますが、波長の関係で遠赤外線は皮膚内部まで浸透し易く身体の芯から温まるように感じ、他の温風は皮膚表面で反射しますので、かなりの高温でないと余り暖感を得ない。
その為、遠赤外線ストーブや遠赤調理(石焼芋とか炭焼き魚料理)が内部から良く火が通り美味しいので人気が高い。
◇関連して、それは湿度においても関連しており、湿度10%で体感温度は1℃の影響があると言われております。
エアコンは、その効果を利用して冷房時には湿度を20~30%下げ、風を1.4m/s程度で体感的に3~5℃下げる等、健康面【冷え過ぎ防止】と省エネ【設定温度を余り下げずに】に役立てております。
>人体の約67%【成人】は水分と言われており、風によって水分が蒸発し、その気化熱で涼しく感じる
つまり風で水分が蒸発する時に身体の熱を奪っているわけですね。
(何故風で蒸発するのかは分からないけど・・・)
回答有難うございました。
No.2
- 回答日時:
細かい理屈は置いておくとして、「風に当たると分子が激しく運動して温度が上がりそう」
には矛盾があります。台風の時、温度上昇を感じましたか?
涼しく感じるのは、気温(風)が体温よりも低いからですよねw
>台風の時、温度上昇を感じましたか?
いいえ、まあ台風が来るたびに暑くなるのは困るけど、それでも温度が上がらないのは不思議に思います。
>涼しく感じるのは、気温(風)が体温よりも低いからですよねw
それなら、扇風機をつける前から涼しく感じると思うのだけれど・・・
回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
自転車空気入れの構造について
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
物理学についての質問です。
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
口と鼻,同時に息を吸ったり吐...
-
サージングとキャビテーション
-
季節ごとの大気汚染
-
メラミンのテーブルの天板に空...
-
ラブホの清算のお金が足りず用...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
教えて下さい o sole mio o so...
-
こういう刻みの入った雲の名前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
漏れやすさ?
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
ボイラ煙道の構造
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
大量の脱気水の作り方
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
おすすめ情報