
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
「大気の厚さ」という言葉は科学の分野ではあまり使わないのですが、「大気圏とはどのくらいの高さまでか」と言い換えて見ましょう。この言い方でも実はいろいろな定義のしかたがあって良く議論になるのですが、つぎのような説明ではいかがでしょう。
ポイントとしては、「“宇宙より下”という意味ではだいたい100kmくらいかな・・」
さて、大まかに次のような説明が言えます。
(1) 概ね10km~20kmまで
他の方の説明にもあるように、対流圏という考え方です。空気が、「当たり前の」空気として働く高さであり、「暖かい空気が上に行く」(対流)、素速く翼を動かせば浮力になる、生き物にとっても(体のつくりが適応した一部の生き物まで含めれば)何とか呼吸もでき、装置で圧縮すればなんとか物を燃やす(ジェットエンジンを回す)こともできる範囲です。季節・気象により影響があり、対流圏の上の「成層圏」(対流せず空気が安定した横層状になっているといわれていますが、実際には上下方向の動きがないわけではない)の一部も混同させての区分ではありますが、概ねこれ以上になると普通に言う空気としての動きが乏しくなり空気を圧縮してエンジンを回すことも困難になります。
(2) 概ね100kmまで
宇宙条約で「宇宙」と決められた高さ以下のところです。通常、「大気圏」は、「宇宙」の反対語的に使われますので私は素人向けの説明などにはこの高さをよく使います。もちろん、「宇宙」の定義も使用分野によって少々異なりますが、基本的には「物体がいくら高速で動いても気体として発生する揚力・抵抗力が極端に小さい」という高さです。この高さで翼のある飛行機(スペースシャトルなど)を極端に高速で走らせても「摩擦熱」ばかりが生じて揚力はあまり生じませんし、翼の一種であるプロペラが効かないので空気を圧縮して物を燃やすこともできません。その一方、この高さに程度の低い衛星はわずかな抵抗が積み重なって地球を数回回ると落ちてきてしまいます。
(3) 概ね1000kmまで
一応、空気(気体)の分子がわずかながら存在する高さです。もちろん、遠く離れた宇宙でも「完全な真空」はない(冷蔵庫くらいの空間に原子1個くらいはある)ので境界はあいまいですが、1000Kmくらいの高さではこれに比べれば極端に原子・分子数が多く、太陽からの放射線などによって原子・分子が分解されて、「電離層」という特定の電波を反射するはたらきが生じたり、オーロラという形で光を発したり、物理学的な「気体のはたらきの特殊な現象」が観測できます。
さて、いかがでしょうか。
お役に立てば幸いです。
No.4
- 回答日時:
ちょっと違う立場の量を紹介します。
大気圧は標準で1気圧ですが1cm2に1kgfの力がかかっていると考えて良いものです。
大気の圧力は上空に行くとだんだんと小さくなります。薄くなりながらも上の方まで続いています。それでややこしくなります。
上の方にある大気を全部同じ圧力になるように柱に詰めたら何mになるかで大気の量を表すことも可能です。コレが1万m弱なんです。これは高等学校の知識で求めることの出来るものです。
0℃、1気圧で空気1Lの質量は1.3gです。高さ10m(=1000cm)で底辺が1cm^2の体積が1Lです。1万mで1.3kgになります。1気圧は1kgfだということから1万m弱が出てきます。
荒っぽいですが一つの目安です。
逆に言うと今の大気は1万mの高さの箱の中に同じ圧力で入っている気体の上の方を圧力を下げてもっと上に分布を広げた状態になっているということでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) エンジンスワップ 6 2023/04/03 12:31
- 就職 どちらの企業を選びますか? 3 2023/05/24 00:02
- その他(病気・怪我・症状) 寝る場所変えたら、あざってできたりしますか? 20代の男子大学生です。 覚えがないのに右腕に2つ右足 3 2022/08/02 21:04
- 転職 転職での職場への不信感 1 2022/07/10 14:19
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 登山・トレッキング 登山でのフリースと軽量ダウンの使い分け 1 2023/01/21 11:52
- その他(芸術・クラフト) 雑巾ぐらいの大きさで真四角のシート状の柔らい「錘」の商品をご存じでしたらお教えください 4 2022/10/16 02:32
- その他(車) 電気自動車は、1km走るのに何円の電気が必要ですか。 電気自動車は10km走るのに何円の電気が必要で 8 2022/07/17 07:29
- 不動産業・賃貸業 不動産取引の進め方 土地の買い手の探し方について 3 2023/01/13 11:56
- 倫理・人権 ウクライナによるロシア兵捕虜の扱い 3 2022/03/31 15:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
大気圧と圧力と重力、違いはなに?
-
使い捨てカイロで真空パックが...
-
タイヤの中の空気量を教えて
-
湯気のゆくえ
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
「水温1℃≒気温10℃」?
-
大気の厚さ
-
夜中より明け方のほうが気温が...
-
狐火を科学的に説明するとどう...
-
空気の膨張と水の膨張
-
上昇気流が先か、低気圧が先か
-
夏と冬の高気圧の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ボイラ煙道の構造
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
漏れやすさ?
-
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
なぜ醤油さしは孔が二つないと...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報