

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
熱湯をふりまぜた事で、ペットボトル内の空気が急激に温められて瞬間的に膨張したため。
振らなくても、しばらくしたら爆発はしていたかもしれません。
気体は温められたら体積が増えるという事は理解しておいた方が良いと思います。
沸点に達しているお湯の中にコーヒーの粉などを入れて「突沸」が起きるのとは全く別の現象。
理科の実験等で試験管の中の水をガスバーナー等で加熱する時は、素焼きの欠片を入れておくのは突沸を防ぐため。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
昨晩ご質問を読んでから頭の片隅で考えていたのですが、
以下のいずれかしか考えられません。
A:容器内部の気体が暖められて膨張した。
B:気体が発生した。
Aについては、ご質問文に「容器を密封して」とありますが、そのとき、空気が入らないように熱湯で容器を満たしていたでしょうか?
空気が残っていれば、それが常温近くから100℃近くに暖められることにより膨張したことが考えられます。
もう一つ、Aであり、ある意味Bでもあるのですが、お茶の葉の中に空気が含まれていたことが考えられます。あるいは、お茶の葉の周りにぷつぷつと気泡がついていたら原因になる可能性もあります。
No.1
- 回答日時:
沸騰温度にしていたら沸いてくる水蒸気が水中に拡散していたのが、
振動させられて集まり、容器内で水蒸気部分の体積が増えたはず。
沸きたての湯を先に容器に入れてインスタントコーヒー粉入れたり、
粘りの有る食材をレンジして泡立つ「突然沸騰」現象とも関係有るか。
真逆の「過冷却水=注ぐと凍る水」も振動がきっかけで凍結します。
冷凍庫に500ml天然水ボトルを詰め、凍ったのとまだ凍らないのが
混じった時点で実現しまして、初めてで驚いてた処でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
湯たんぽがなくのはどうしてなの?
-
5
口と鼻,同時に息を吸ったり吐...
-
6
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
7
温度が上がると気圧は下がる?...
-
8
空気が入って浮いてしまってい...
-
9
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
10
ストーブの異常燃焼?
-
11
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
12
夜景を見ると
-
13
かまくらは何故溶けない?
-
14
大気圧と圧力と重力、違いはなに?
-
15
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
16
ふわふわしてるって、どんな雰...
-
17
170ミリリットルって重さ170グ...
-
18
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
19
風って温度の高いところから低...
-
20
微分方程式
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter