
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
パブやバーなどですと、都市計画法で立地できる場所がきまってきます。ご存知でしょうがそういった業種は住宅地の単独立地よりは同業他社が集まっている「繁華街」の方が向いていますね。競争は厳しいですが、そこで個性や特徴が打ち出せないようなら、出店をあきらめた方が良いくらいです(といっても奇策は駄目!)。
新規開業ともなれば資金面・建築・営業政策・商品政策などが目白押しですね。
各都道府県に産業振興機構(多少名称が違う場合がありますが)があって、専門家を派遣する事業があります(私も登録講師ですけど)。
中小企業総合事業団(下記URL)にもビジネスプランの作成サイトがあったと思います。
商工会議所・商工会などを通じて申し込めますので、活用をお勧めします。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/09/23 11:00
しなくてはいけないことがたくさんありますが、
逆に燃えてきます。
いろいろ参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オープン
-
自営してる飲食店を閉店させた...
-
学生街の安い個人食堂はなぜ経...
-
自宅の敷地に、小さな店舗を作...
-
現在19歳、本気で起業したい...
-
ハンバーガー店の場所
-
商圏内の飲食店数を調べたい
-
居酒屋を開業しようと思い、大...
-
19歳フリーターの女です。将来...
-
喫茶店の経営で50代夫婦が暮...
-
ケーキの卸価格について
-
今から、散髪屋(理髪店、床屋...
-
2店舗以上所有している経営者の方
-
ダーツバーを開こうと思ってい...
-
脱サラ で、喫茶店を起業したら...
-
カフェを経営する前にやるバイト。
-
委託販売を起業したいと思って...
-
まんが喫茶・インターネットカ...
-
地下街等の広場に出店
-
寿司屋の年収
おすすめ情報