dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

募金をすることって偽善者なのでしょうか?

私はこのたびの東北地方太平洋沖地震に関して、なにかしたいと思いネットからの義援金を募金したことを

ブログに書いたら、知らない人から「この偽善者めが」という書き込みがありました。

一般的にそのように思われるのでしょうか・・

A 回答 (15件中1~10件)

良い人ランキングではやはりこうでしょうね。



1位 タイガーマスクのように隠れて寄付する人>2位 韓国スターやアメリカスターに多い寄付したことをアピールして寄付する人 >>>>>>>>>>>>>>>> 論外 自分が寄付しないのを正当化するために2位の人を偽善とか言ってなじる人(結局自分は寄付しない)

確かに1位の人の方がカッコいいとは思いますが、これって言う人は日本人だけなんですよ。
韓国やアメリカとかでは寄付合戦がカッコいいと思ってるんです。 でも被災者から見れば1位も2位も同じなんです。

何も被害をこうむってない人が勝手に1位と2位の人に落差をつけてるんです。

なので、貴方は全然わるくないですし、そのような論外なことを言う人には「だったらアンタは寄付したの?自分が寄付してないのを正当化するためにこっちを悪者にしないで、被災者から見れば 偽善だろうがなんだろうが寄付で助かるんだから何もしないで文句言う人よりは100倍立派よ」っていってやりましょう。

それにしても日本の芸能人は確かに、寄付するより、Tシャツを買わせて寄付をあおったり、呼びかけだけだったり、なんなんでしょうね。この国民性は。
私も疑問を感じます。世界的には寄付合戦のアピールでなお、俺が上 いや私が上よってオークションのように寄付の額を競い合い、確かに偽善っぽいかもしれませんが、逆に言えばそれによって寄付の額が大きくなるんだ~、被災者はいいと思いますがね。
何もしないで文句言う人は 被災者の苦しみが解ってない人だと思います。
    • good
    • 2

ん? 偽善者ではいけないのですか。



私はいくつかのボランティア団体に所属して活動していますが、よく聞かれます。
「あなたはなぜボランティア活動をするのですか?」と。

私は、必ずこう答えるようにしています。

「自己満足のためです」と。


実際、誰かのためにするボランティア活動など、長続きした例を私は見たことがありませんし、自分自身が
満たされるからこそ、こういった活動は続けられるのです。


私のこの考え方を批判する人ももちろんいます。ですが、「誰かが幸せになるのをみると、自分自身がとて
も嬉しくなる」からこういった活動をするのではないでしょうか。

それを「偽善」と呼ぶか呼ばないかは受け取る人の問題であって、私自身には全く関係ありません。


でなければ、ブログで、「今日はこんなボランティア団体で、こんな活動をしました」って嬉しそうに
書いているブログはすべて批判の対象になりますよね。だけど、私はそんな書き込みをされているボラン
ティアブログに出会ったことは一度もありません。


募金だって同じです。一回だけの活動なのか、継続して行う活動なのか。その差があるだけで、同じ気持
ちからでた行為だと思います。ちょっとだけかもしれない。だけど、募金ををすることで、誰かの役に
立つことができた気がする。ちょっとだけあなたの心が満たされましたよね。

その気持ちをブログに表現して、何が悪いんでしょう。
私はあなたと同じ行為をして、あなたと同じように言われたとしても、きっとこう答えるでしょう。

「そうですよ。何か悪いですか?」と。

別にいいじゃん。偽善で何がわるい、と。
    • good
    • 1

そうですね。

そういう風潮はあると思います。

ただですね、良い行いというのは人に言ってはならないのですよ。
人に言わないから美徳なんです。
良いことをしても一生誰からも褒めてもらえないかもしれません。
でも、良い行いは人に褒めてもらいたくてするものではないですよね?
「お腹が減っている人がいたら、食べ物を与える。」
これは自分の心に従っているだけです。
だから人に言ってはいけないのです。

スーパーマンは正体を知られていないからかっこいいのです。
スーパーマンが「俺が正体だ。」と人前に正体をさらけ出してもかっこよくありません。

しかし、誰かが「彼がスーパーマンだったんだ。」と気づいたときに、
初めて正体を明かした人はかっこよくなるのです。
気づかれるまでの期間が長ければ長いほどかっこよさが増すのです。

今回ユニクロの社長が10億円寄付しました。
コメントしないからかっこいいのです。
    • good
    • 2

【偽善】


本心からではなく、みせかけにする善事。
[広辞苑(第六版)]

まあ、「本心」なんて、その本人にしか解りませんよね?。
ですから、「みせかけ」と思われたく無かったら、「募金しました」なんてブログに書く必要は無かったかも知れません。

本家『タイガーマスク』は、誰にも本名を明かす事無く、命がけの「デス・マッチ」を戦い抜いて、その優勝賞金を「恵まれない子供たち」に寄付したのです。
「名を告げぬ行いこそ、本物だ」
と、先輩レスラーに言われています。
    • good
    • 0

「募金をしたこと」ではなくて「募金をしたぞと全世界に公表したこと」が偽善だと言われているのでしょう。




義援金の送り先もいろいろありますが、ある新聞社は募金をすると名前が載るそうです。私はこういうやり方は「やってますよ~!見て見て♪」という感じがして不愉快ですね。

送る→役に立つ、これだけでいいじゃないですか。


募金の仕方を知らない人への情報としての観点だとしても、言葉を選ばないと勘違いされやすいでしょう。
    • good
    • 1

募金する先を確認せずに、俺は善意でやっているんだと自己満足するようでは


偽善の誹りを免れられない。日本ユニセフのように、災害がメシの種のような
反吐が出そうな団体がある事も確かです。アグネス・チャンで検索するとよく分かりますよ。
偽善とはどういう物かがね・・・。

募金もある種の投資ですから、それぐらいの事は確認するんでしょうね?
    • good
    • 0

募金した事じゃなく、わざわざ募金したよ!って書く事が偽善的と思われたんでしょうね……。

多分、多かれ少なかれ募金は、皆さんしてるだろうし…。まぁ~言いたい人には言わせておけばいいですよ。何もしない人よりはいいですし。
    • good
    • 0

まあ、そう思う人がいるのは仕方ない。


言われるのが嫌なら黙ってやるほうがいいです。

ただ、個人的にはどのような理由であろうとも募金はありがたいです。
気持ちもうれしいですが、実際問題として送る側の気持ちがどうであろうと一万円は一万円ですからね。

しかし、偽善と避難して募金額を減らすような結果になるとすれば、
その発言をした人は「悪」ですね。

再度個人的ですが、お気持ちもお金も非常にありがたいです。
自分の行動に自信を持って大丈夫です。
    • good
    • 1

偽善者かとどうかは、本人(あなた)の気持ち次第だと思います。



また、そういった行為をブログに書いたという事はある種アピールになる訳ですが
「私も募金したから皆もしよう」という意味合いで受け止めるか「私はこんな良い事をしました」と
感じるかは、読者の感じ方ですから何とも言えません。

ただ、1つだけ言えるのは被災者の立場になって考えれば
募金をしてくれた人の気持ちは関係ないかと思います。
というのは、どんな気持ちで募金をしてくれたにしても間違いなく助かる訳ですから。

そして、もし本当に良心で募金をなさったのであれば偽善者と言われようが
気になさらなければ良いと思います。
    • good
    • 1

募金をする人のことを偽善者と言う人は、募金していないということですよね?


自分は募金をしていないぞ!と変な自慢をしているようで、可笑しいですね。
笑えます。

困ったときは、お互い様。
人が困っているときに助けてあげたいという気持ちを持たない人は、
自分が困ったときに、誰にも助けてもらえません。
勿論、見返りを期待して募金するのではありませんが、理屈じゃありません。

自分のブログに何を書こうと自由です。
(最低限の書いてはいけないことはありますよ)
それを人からどうこう言われる筋合いはありません。
ちゃんちゃら可笑しいのでスルーしましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!