dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギター始めたばかりですが、ソロギターに興味を持ったので
ジブリの譜面を買ってきたのですが、、
添付写真にある(1)~(4)について教えてください。

(1)・・・5に○が付いてるのはどういう意味ですか
(2)・・・90度回転の括弧 ( はどういう意味ですか
(3)・・・0の右にある・はどういう意味ですか
(4)・・・Tab譜で弦を押さえる場合、記載されているコードは無視して好きに押さえていいのでしょうか。
このFだと、2弦の0以降Fの形が崩れてしまうので、Fを押さえる必要がないと思うのですが、、

宜しくお願いします。

「Tab譜の読み方」の質問画像

A 回答 (4件)

1)・・・5に○が付いてるのはどういう意味ですか



「全音符」を表します。
その小節の間、その音を目一杯長~~く伸ばしっぱなしにします。

(2)・・・90度回転の括弧 ( はどういう意味ですか

「タイ」と言います。タイはネクタイのタイと同じで「結ぶ」という意味です。
同じ高さの二つの音を結ぶ記号が「タイ」です。
「タイ」で結ばれた後ろの音は、左手はキープして音を伸ばし、右手は弾きません。
同じ記号でも、結ばれた音が前と後ろで異なる場合は、「スラー」と言いまして、結ばれた後ろの音は右手で弾かず、左手で音を出します。
この場合は、「スラー」ではなく、「タイ」ですから、後ろの音を弾かなければよいだけです。

(3)・・・0の右にある・はどういう意味ですか

この「・」は、「付点」(ふてん)と言います。
また、・の付いた音符を、「付点音符」(ふてんおんぷ)と呼びます。
0の音を本来の1.5倍の長さに保ちます。
この場合は、四分音符に付点ですから「付点四分音符」(ふてんしぶおんぷ)または(ふてんしぶんおんぷ)
付点四分音符なら、四分音符+八分音符の長さまで左指をキープします。

以上3つの質問については、Tab譜の上に五線譜があるので、対照してみるとよいでしょう。
Tab譜というのは、五線譜の翻訳です。

(4)・・・Tab譜で弦を押さえる場合、記載されているコードは無視して好きに押さえていいのでしょうか。

Tab譜とコードが書いてある場合は、Tab譜のみを弾きます。
コードは、伴奏してくれる友達のために書いてあるだけです。

なお、このような質問で、譜面の一部の写真を説明のために掲載することは、著作権法上の「引用」になり、著作権法違反とはなりません。ただし、出典の明示が必要なので、著者と出版社と著書名を書く必要があります。
書き方の例
○△楽譜出版社 山田太郎編著 「ギターソロ スタジオジブリ名曲集」35ページ目より引用しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8

この回答への補足

添付写真の引用先が必要との事ですが
質問文を編集することが出来ないみたいなので
補足欄になりますが、こちらに記載させていただきます。

kmp発行 関口祐二著 「初心者脱出!宮崎駿&スタジオジブリ」16頁目より引用

補足日時:2011/03/20 00:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
全く音楽知識がない私でも分かりやすく回答していただき
とても助かりました。

お礼日時:2011/03/20 00:07

まぁ#1さんが書かれているように「義務教育(基本)」なのですが。


最近「義務教育(基本)」の「英単語」を間違えた私には笑えませんので。少し補足を。

1)リズムと音符
  4/4とか「C」とか書いて有る楽譜での話しに限定します。良く4拍子とかマーチと呼ばれます。
  4分音符(黒玉+棒)で「強」「弱」「中強」「弱」のリズムが基本。(「弱起」「シンコペーション」で検索)
  2分音符(白玉+棒)は4分音符2つ分。全音符(白玉)は4分音符4つ分(1小節分)。
  8分音符は4分音符の半分。16分音符は4分音符の1/4。
  8ビートとか16ビートとか。

  付点音符は1つ下の2倍では無く3倍になります。
  付点2分音符(白玉+棒+点)は4分音符3つ分。付点4分音符(黒玉+棒+点)は8分音符3つ分。

2)演奏方法
  「タイ」と「スラー」は「ひとつづき」を意味する記号。同じ音の場合は「タイ」。
  ギターのTAB譜には「ギターの弾き方」が書いて有ります。
  小節の上の「コード」は(例えば)「ベースを弾く人のためのコード」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
掘り下げて解説していただき、ありがとうございます。
実は解説を読んでも単語の意味が分からないため
一度では理解できなかったのですが、一つ一つの単語を
調べて、再度読ませてもらいます。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/19 23:54

ちょっと言い回しがおかしかったので直します。



×:(1)~(3)はいずれも通常の譜面の音楽記号であり、Tab譜に使用されるようなものではありません。
○:(1)~(3)はいずれも通常の譜面と共通の音楽記号であり、Tab譜だけに特別に使用されるようなものではありません。
    • good
    • 0

まず、この写真は著作権侵害になるので削除されるでしょう。

この種の質問をする際には、該当の記号を自分で筆記して写真に撮ってから行うことをお勧めします。

(1)~(3)はいずれも通常の譜面の音楽記号であり、Tab譜に使用されるようなものではありません。
(1)は全音符です。
(2)はスラーです。
(3)は付点です。該当箇所の音符は付点四分音符ということです。
いずれも義務教育で教わっていると思いますが?

(4)の質問は意味不明です。ギターで押さえるのはTab譜に記載しているとおりです。コード名はその箇所のハーモニーがどうなっているかを示しているのであって、「どう押さえるか」を書いているのではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
義務教育時代音楽は全く無関心だったので
今になって分からないことだらけでお恥ずかしいですが
名前が分かっただけでも調べる手がかりになったので
とても助かりました。

お礼日時:2011/03/19 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!