
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
地震後の「引き波」、これ自体も津波です。
ですから厳密な話をすると、「潮が引くと津波が来る」は間違いです。
http://bousai.apk7.com/060/info121.html
基本は海底が隆起すると押し波、海底が沈降すると引き波です。
そしてその両方がたいてい同時に起こるので、
隆起した側は押し波、沈降した側は引き波となります。
#平均は同じだからその周囲は……という話は疑問符。
海底が動かなきゃそうなりますが。
ただ、到達地点において実際にはきれいにそのようになりません。
海底地形の関係や、隆起・沈降の具合によって変わってきます。
今回の津波に関してのデータですが
http://diary-or-notes.cocolog-nifty.com/blog/201 …
震源より南での第1波はほぼ押し波、北側では第1波は引き波となりました。
ですから「今回は引き波から始まった」も間違いです。
(ところで話は違いますが、このデータからも第1波よりもあとが最大波となることが分かりますね)
より詳しく見ると、高知の久礼は押し波
http://tide.gsi.go.jp/main.php?number=13&t1=&t2= …
スマトラ沖地震による津波でも、スマトラ島方面へは引き波が先に来ましたが、
反対側へのインド洋へ向かっては押し波が先行しました。
http://dil.bosai.go.jp/library/risk/s10tsunami/f …
よって津波の第1波が押しか引きかは時と場合によって異なるとしか言いようがありません。
いろいろと教えていただきありがとうございました。引きずりこまれたプレートが跳ね返ったから隆起というほど単純でないとわかりました。一部の沿岸では確かに沈降が起きているようです。しかし、押し波が先行する時は、より避難が難しい気もします。

No.6
- 回答日時:
え~、No,5様。
誤解があるといけないので付け加えます。
>本来はもっと複雑な現象ですが・・・
と私は締め括っています。
本来はもっと複雑です。わかっています。
でも、質問の状況から一般的な考えを示したわけでして、自然は決して人間の理論通りにはなりませんよと言うことが言いたいわけです。
>潮が引くと津波が来るのは日本人には常識・・・
これは常識ではないことを理解していただき、ただ単に現象を理解していただきたいだけでしたが、海の水の総量と、水の粘性などから考えて海底の隆起だ沈降だの問題は無視できるレベルでの解答としました。
悪しからず。
水(海水)は非圧縮性とは言え、まったく圧縮されないわけではありません。
地震で海底の動きによって様々に海面や陸地に対して、結果的に影響を及ぼしますが、そのメカニズムを詳細に説明するには、学者や研究者レベルの常識が必要になります。
それをここで簡単に説明しようとすれば、誤解を生むことも承知で回答させていただきました。
そのへんのご理解をお願いいたします。
確かに仰る通りで、一概に決定付けることはできない現象ではありますが、極々簡単に現象を説明しようとすれば、誠に申し訳ないですが、前回の私のような回答をせざるを得ません。
どうかご理解を!!。

No.4
- 回答日時:
水面の平均の高さは常に一定です。
波があって、高い所と低い所ができても平均は常に同じです。
水の総量に変化があれば別ですが。
海底が激しく変化することで発生する津波で、海底が激しく隆起した場合、その真上の海面は急激に持ち上がります。
平均は同じと言うことを理解いただければ、持ち上がった部分の周りは平均より低くなりますよね。
これで引き潮が理解いただけませんか?。
海底の動きなどで津波の発生の仕方に違いが出ます。
引き潮ばかりで始まるとは限りません。
プレート境界で起こる地震では、潜り込むプレートに連れられて行く上に乗っているプレートが、元に戻る動き、つまり跳ね上がりで海底が隆起するわけですから、日本のように潜り込むプレートの多い国では、引き潮で始まる津波がたまたま多いだけです。
本来はもっと複雑な現象ですが、概略、こんな説明で理解いただければ幸いです。
大分わかってきました。偉い先生方は、少しでもそういう例があるのか半々に近いのかが素人目には混沌としている場合が多いのです。三毛猫に雄がいるのと色盲の女性がいるのとでは同じレアでも中身が違うように、区別したいのですが、両方起こるのが普通と理解したいと思います。
No.3
- 回答日時:
津波は海底の隆起または沈降によって引き起こされます。
お風呂で実験しましょう
(沈降)引き波から起きる津波
拡げた手のひらや板などを水面付近から急激に底の方へ引き下げます。
引き下げられた手や板に引き摺られてその上に乗っていた水も下方へ落ち込みます。
すると相対的に周囲の水面が高くなり、その部分の水が一時的に低くなった部分に流れ込みます。
水には粘性があるので、引き込まれた水が更に広範囲の水を中心付近へ引き寄せます。
引き寄せられた水は中心付近に集中します。
中心付近に集まった水は今度は逆の方向へ流れ出します。
この流れ出した水が海岸に寄せれば津波になります。
(隆起)引き波のない津波
お風呂の底から手のひらを急激に持ち上げます。
手のひらにのった水は周囲の水面よりも持ち上げられる。
持ち上がった水は周囲へ流れ出し海岸へ寄せる。
実際の津波はもっと複雑なメカニズムなのでしょうけど、雰囲気は伝わるかな。
No.2
- 回答日時:
そうとばかりはかぎりませんので、それは常識ではないとされています。
参考リンクのダイアグラム図表をご覧頂ければ引き潮の場合の原因が理解できるかも知れません
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2
この回答への補足
初めから押し波が来ることがあることを初めて知りました。
しかし、古来からの話、スマトラ、チリ、今回、全て引き潮から始まっており、圧倒的に引き波から始まるのではないでしょうか。初めから押し波が来るのはどのくらいの確率でしょうか?また、今回の地震のメカニズムは、陸地側のプレートが跳ね上がって起きたと説明されており、震源では隆起しているのではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 津波のデータ(東日本大震災) 2 2023/06/02 04:23
- 地震・津波 東日本大震災以前にも...なのになぜ。 3 2022/06/11 20:50
- 数学 東電の旧経営陣の大津波が来る可能性は低いと言う主張は数学的に間違いですよね? 5 2022/07/14 13:23
- 地震・津波 中山美穂 主演『波の数だけ抱きしめて』は令和5年4月19日発生の千嶋海溝地震の預言ではないですか? 1 2023/03/06 00:35
- 地震・津波 近い未来に南海トラフ超巨大地震が起きる事は確実なのに、被害が確実視される太平洋側に住んでいる人はなぜ 3 2023/06/04 16:51
- 政治 首都直下型地震や南海トラフ地震が起き、津波が発生したら原発どうする? 地震起きても大丈夫と言ったのは 6 2022/04/25 16:25
- 政治 当時、東電の株を持っていたが、今は東電の株を持っていない者にも賠償金は貰えるのですか? 1 2022/07/13 20:24
- 地震・津波 埼玉県 地震 日本 太平洋 津波 恐れ 4 2023/07/14 20:22
- 政治 南海トラフ地震が起きた場合、 関東地方、中部地方、中国地方、近畿地方、四国地方、九州地方の日本列島の 4 2022/07/03 00:39
- 地震・津波 南海トラフ地震について 2 2022/09/28 20:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーフィンがなぜできるのか
-
カーポートのポリカ波板を2枚重...
-
シーター波を防御して霊視を防...
-
波について
-
これでもしフジテレビが「停波...
-
波板の下側に日よけシート
-
関東周辺の綺麗で波の高い海水浴場
-
物理の問題で「水面波の速さは...
-
波板をクロスさせたときにでき...
-
津波の前に何故潮が引くのですか?
-
高校物理 波 振動数についての質問
-
2017年製のノートパソコン
-
NHKの橋本奈穂子って栃木のロー...
-
幸福の王子 最終回
-
海が怖くなった。サーフィンも...
-
スマホとかで YouTubeやネット...
-
お題が「海」で謎掛けを考えて...
-
メタボなお腹のウェットスーツ
-
まつげパーマと眉毛の入れ墨
-
サザエさんについて「石田」っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報