
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
「鈴緒」でいいと思います。
古代の神社、もちろん伊勢の内宮などにも鈴はありません。
鈴は神社に必要なものというわけじゃないんです。
一説には寺の「鰐口」から転じたというものもあります。
神社にぶら下がる鈴を鳴らすのは「鈴祓い」と言い、祓い清めになります。
この由来も色々あるのですが・・・
「元は巫女舞でもって居る鈴と同じ。この原型は「鉾先舞鈴」といって矛の先に鈴が付いた形でした。
剣も邪を祓う時に使い、鈴の甲高い音も清め祓う力があるとされていたので、巫女がこの二つを以って清め祓いをした。
やがて形が巫女舞の鈴の形になり、その鈴を鰐口の代わりにぶら下げて、自分で鳴らすようになった」というのです。
これはあくまで一説です。神社でも古くから鰐口を用いたり、寺でも鈴がぶら下がっている所(私は見た事がありませんが)もあるそうです。
鰐口では「金の緒」とか「布施」とか呼ぶそうですが、神社用具のカタログには「鈴緒」とあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/26 08:35
michael-m 様
いろいろ謂れがあるのですね。
古い話なので当然かもしれませんが 興味深い解説に感謝です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
摩利支天の崇拝を辞めたいので...
-
5
座っているこの仏像について知...
-
6
喪中に神社参拝してしまいまいた
-
7
神様ってなんで人間のお爺さん...
-
8
夜中の神社でのお参りについて
-
9
有名で大きな神社・・・
-
10
白蛇はなぜ尊い?又白蛇「伝説...
-
11
日本神話の神々は、どうして日...
-
12
仏像について知りたいです。イ...
-
13
縁結びの神様に「復縁祈願」を...
-
14
世界を支配するには、どうすれ...
-
15
神社と不動尊
-
16
神社って勝手に建てられるの?
-
17
入居前の清祓いと、所沢の氏神...
-
18
言葉の意味が知りたいです
-
19
「聖霊」と「天使」の違い
-
20
家の敷地内に祀られている神様...
おすすめ情報