dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クロモリのバイクに乗りたいです。
クロモリのバイクの良さを教えて下さい。
クロモリのバイクのお勧めは何ですか?
私はRNC7 Equipeを購入したいです。
目的は長距離ライド、トライアスロンです。

A 回答 (6件)

私も初めはクロスバイクでした。

 (スペシャライズド・シラス)

途中、ドロップ化・カーボンフォーク換装・コンポ一新・・・
自転車屋さん、「これだけ改造するなら、安いロード買えるよ!」

でもイイんです! これが気に入ってるんですから!

乗りまくりましたね~。

その後、「ちゃんとしたロード」が欲しくなり、試乗車を多数そろえた店に。

当初、「アルミフレームにカーボンバックが欲しいな。」と漠然と思いながら色々乗らせてもらいました。
自転車始めて3年目の野郎が、素材の違いによるアレなんて判るのかな?とも思いながら。
・・・全然違うってのが判りました!

「アルミ」「アルミ+カーボン」「カーボン」・・・などなど8台を、1台あたり10km走って較べました。 なるべく同じサイズのを、空気圧8キロにして。

「直進性イイなあ」「お、デュラ着いてんじゃん!」「目とハンドルがリンクしてる!もろ、振動伝わる」「あ、こりゃ軽い!」
・・・みたいに、それぞれ全部 特徴がわかりました。

で、帰る時間も近付き、最後に店長が勧めてくれたのが、アンカーのRNC7でした。

「今さらテツぅ~? 重いヤツをなんで・・・ん? 思ってたより持った感じ軽いね。」

じゃ、行ってきまあ~す! と、走り出しました。



・・・ナニこれ?  この ポヨンポヨン感はナニ?


8台、80km弱を試乗した体を優しくいたわってくれるような乗り心地・・・

「アルミ+カーボンバック」なオモワクは どこへやら・・・
あっさり、このフレームでオーダーしてしまいました!

私の使い方は やはり ロングライドです。 レースらしいものは、
「乗鞍スカイライン・岐阜県側」なだけです。
ヒルクライムにクロモリは、はっきり言って 「やめとけ!」 です。
が、もう気に入ってしまってるので、このバイクで出場ばかり。
カーボンも持ってはいますが、イマイチのめり込めめてないですね。
(カーボンにはカーボンの良さがあります!)

・・・というわけで、「レースを勝ちに行く」 が主ならば、重いクロモリはお勧めしません。

たまにレースに出るが、「自分を知るため」だけならば、今使ってるバイクで勝負したってかまわないと思います。

「クロモリでも、レースを戦える!」・・・が一番です。
RNC7は、元々れっきとした 「レースバイクフレーム」です。
(以前は どんなレースでもクロモリでしたから。)
でも、まわりがもう違ってしまい、完全にとり残されてしまってます。

トライアスロンに有効か否かは、エンジンしだいなトコもありますね。

・・・いちど、試乗してみてください。
(私は納得いく買い物がしたかったため、1泊してまで東京へ出て行って
そういう店を訪ねたものです。 ド田舎に住んでる者で・・・。)
そのうえで購入決めるのが良いとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一日に9台、約90kmも試乗したんですか?
すごいですね。
たくさん試乗して、RNC7に決められたんですね。

ロングライドを主体にしておられるんですね。

>>たまにレースに出るが、「自分を知るため」だけならば、今使ってるバイクで勝負したってかまわないと思います。
この言葉いいですよ。

試乗もしてみて、納得いくものを購入してみます。

お礼日時:2011/03/28 04:23

私も、多くの回答者と同じくカーボン(トレック・マドン6.9SSL)とサイクリング用のホリゾンタルフレームの自転車を所有しています。


 アマチュアレースで最初はアンカーRCN5アルミフレームで9段変速のシマノ105でした、時代が段々アルミからカーボンになって、知人がトレックマドン6シリーズ買ったので乗せてもらったら恐ろしく加速度には驚いた。
 クロモリフレームは、社会人なった時に貯金して買ったオーダーメード自転車です、コンポはデュラエース7000系です、ハッキリ言って重くセンチュリーライド160kmレースで使ったら登り坂は地獄を見たトライアスロンと記入されているので、他の回答者同様にカーボンフレーム自転車です。
軽量化にはホイル等色々と揃えると大変な出費しますから、良いフレームは自分が鍛えただけ早く走れるので反対に安く上がります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回の質問のみなさんの御回答で気づいたのですが、bike好きの方はほとんどみんな複数台所有されているんですね。
私もお金を貯めてロードを2台買おう。

レースはたまに出るくらいでいいと思ってますが、一度出るとのめりこんでしまって、「もっと軽いカーボンのbikeにしておけば良かった。」とか思うかもしれませんね。
カーボンの軽いbikeを中心に考えなおしてみます。

お礼日時:2011/03/30 00:28

クロムモリブデン綱ではなくクロムマンガン綱のスチールバイクとカーボンバイクの二台体制です。

私はレースには出ませんが速く走ることが必要なレースではやはりカーボンと思います。しかし、軽量カーボンは一生懸命足を回しますから直ぐに足が売り切れてしまいます。カーボンは山専用にしています。一方平地をのんびり走るにはスチールバイクが楽しいですね。軽量カーボンは足を止めることが出来ません。路傍の花に見とれていると直ぐに失速してしまいます。しかし、重いコンフォート用スチールバイクはそのようなことがないですからのんびり走るには最適です。スチールにはスチールの良さがありますしカーボンにはカーボンの良さがあります。両方とも良さがありますから使い分けて乗っています。

スチールバイクが大変な人気ですが、現在人気があるスチールバイクはレースを考えたものではありません。どちらかと言いますとゆっくりサイクリング用です。ゆっくりでも神経を使わなくて良いようにジオメトリーもやや低速安定性に振ってあります。剛性は無視して振動をいなす方向に作られています。代表的なものはジェイムスのクエスト等です。しかしながら、RNC7 Equipeはレース用ジオメトリーでして低速安定性が低いですからフラフラしまして神経を使うバイクです。平均時速30km以上で長距離走れる走力がある人には良いとしても、初心者の入門用ロングライド用バイクではありません。

アンカーにこだわりがあるようですので、一台体制ならばそのような理由からRNC7 EquipeではなくRFX8 Equipeをお勧めします。日本人向けに作られていますからやや重いですがロングライドには重さもそれほど欠点になりません。知人で何人も乗っていますが大変評判の良いバイクです。楽しい自転車人生にするためにも最初の一台は重要と思います。何かの参考になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり2台お持ちなのですね。
スチールバイクはのんびり走るのに向いてるんですか。
私もどちらかというとのんびり長距離を走りたいという方で、レースはたまに出てみたいというくらいです。
私はマラソンが本職(というほど大げさではないが)の市民ランナーで、今度トライアスロンにも挑戦したいと考えています。
自転車でのんびり長距離ライドというものにもあこがれていて、兼用できるバイクが欲しいなと考えているところです。
RNC7 Equipeは低速安定性が低いんですね。
RFX8 Equipeですが、なかなか良さそうですね。カーボンですね。
私にはちょっと値が張りますが、RNC7 Equipeと大して変わらない値段ですから、候補にします。

お礼日時:2011/03/30 00:20

コルナゴのクロモリを所有しています。


クロモリの弱点は重いことです。自分のバイクはデュラやキシリウムなどそこそこのパーツで組んでも9キロ弱です。RNC7は9.6キロとカタログ上には記載されています。

コルナゴ以外にフルカーボンの軽量バイクも所有していますが、こちらはペダル込みでも実測6.5キロ。この重量はかなり軽量な方とは思いますが、クロモリとの比較では3キロもの重量差が発生します。その差は歴然で、はっきり言って話になりません。ヒルクライムなんてゲンナリですし、平地もモッサリと鈍重な印象は拭えません。

ロードバイクをロードバイクとしてある程度本格的に乗りたいという事なら(WDQZさんもこのパターンかと思います)お勧めしません。最新カーボンの方があらゆるシーンで高性能ですし、いろいろな意味でオールラウンドに使えます。もちろんトライアスロン、長距離用としてもです。

クロモリの良さですがこれはもう趣味的なものでしかありません。
カーボンが日進月歩で進化していく中で、クロモリは良くも悪くも進化が止まっています。よく言えば完成(感性)領域にあり、今後もその地位が揺らぐ事はありません。時が経っても陳腐化せず、逆に味さえ出てきます。RNC7のシート、ダウンチューブのロゴデザインだって70年代後半あたりから流行った、胴抜きデザインが30年経った現在でも違和感なく使われているくらいです。

独特のシナリ感があるので、長距離サイクリングやエンデューロに最適という意見は理解できますが、それは乗り味が好きか嫌いかという話であり、必ずしも性能的に優位にあるという事ではないと思うのです。カーボンであろうがクロモリであろうがフレームごとにシナリ感の特性(振動吸収特性)はそれぞれ異なります。クロモリだから良いとかカーボンだから良いという事は一律には言えません。カーボンでも優しいものもあれば、クロモリでもハードなものもあります。

フレーム素材はクロモリ→アルミ→カーボンと変移してきました。出始めの頃のアルミは高耐久、軽量、超ハードとクロモリの正反対の代物でしたが、クロモリでは実現不可能な性能を備えていたためプロからは大いに歓迎されました。クロモリのソフトな特性がネガティブに捉えられ、その反動からアルミへの移行が進んだ側面があるわけです。
ただ、クロモリしか存在しなかった時代にはクロモリが特別ソフトだなんて誰も言っていませんでした。クロモリが再評価されたのは、アルミが一般に浸透し、「プロには問題がないけれどもアマチュアにはハード過ぎてフレーム負けしちゃうね」という事が言われるようになりました。アルミの製造技術も今ほど高くはなく、ちょっと度が過ぎた感じがあったのです。そんな中で「そう言えばクロモリって程よい所でまとまっているよね」と言われるようになり今日の「クロモリと言えばソフト」という評価が固まったわけです。この経緯を見れば必ずしもその評価がクロモリ全体を表すものではない事はご理解いただけるはずです。

ただ、独特の乗り味というのは確かにあり、これが特徴的でクセになるのは事実です。しかしこれは既に指摘があるようにある程度、いろいろなバイクを知って基準点が確立されていないと分かりません。
クロモリの乗り味に惚れて、クロモリである事を最大の意味とし、そのバイクをを長年維持したい(場合によっては一生物)、という思いがないと、どうしても最新機材に比べて魅力が薄れてしまうでしょう。逆にこのような事を自転車に求めるのなら最高でしょう。カーボンバイクなんて数年でデザイン的にも見劣りしてきます。

私もゆっくり景色でも見ながらサイクリングという時はクロモリのコルナゴ、それ以外のヒルクライム、ある程度ペースを上げて走りたい時は軽量カーボンという風に使い分けています。自然にそうなります。ただ自分の実情として、ゆっくりサイクリングという事があまりないので、最近はクロモリは観賞用バイクになってます(笑)この辺からも趣味性の追求の要素が強いと感じています。

とにかく3キロ近くの重量差は大きいですね。クロモリの乗り味が好きだ、と言われれば何も言えません(まったく自分も嫌いなわけではないですが)。もちろんクロモリでヒルクライムでもエンデューロでも大丈夫でしょうが、結果を求めるのならカーボンの方が絶対に有利でしょう。単に完走出来れば良いのならクロモリでも全く問題ありません。この辺も既に指摘がある通りです。クロモリはクロモリだけど何か文句ある?というノリで・・・ただ、今となっては性能云々をシビアに議論する自転車ではない事は確かです。

価格的にもクロモリはカーボンと同じ位ですよね。ご自身が自転車に何を求め、自転車のどんな魅力に投資したいのかを良く考えた方が良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
フレームの歴史的な事を教えていただき、とても興味深く、参考になりました。
クロモリは重いんですね。
最初からクロモリよりも、カーボンから乗ってみた方がいいかもですね。
長距離ライド、レースと、たくさん乗りたいですし、いろいろ乗り比べてもみたいです。
自転車の好きな人は2台以上所有して、乗り分けてるんですね。
私もそうなれればいいな。

お礼日時:2011/03/29 00:14

No1です。


カーボンならコレがコストパフォーマンスでは最高でしょう。
ちょっとビックリの価格です。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p …
コンポはスラムです。
スラムはダブルタップレバーを採用していますので、これが合わない場合は。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p …
コンポはシマノになります。
両車ともすごいコストパフォーマンスです。
私はこの両車を推すのは、実際にTCRジオメトリのバイクに乗った事があるからです。(アライアンスモデルですが。)
価格からは想像できないぐらいよく走るバイクです。
このバイクのフィーリングは30~40万円以上するカーボンバイクをも喰ってしまうかもしれません。
私はホリゾンタルフレームが好きなので、この様なスローピングフレームは好みませんが、実際に知人が購入したの乗せてもらって時に、価格からは想像できない走りにビックリしたものです。
また、現在はラインナップにありませんが、RNC7Elite(フルアルテグラ)というEquipeの上級モデルにも乗った事がありますが、誤解を恐れずに言えばTCRの方が遥かに速いと思います。
色々書いてきてこう言うのもなんですが、こういったバイクについての評価は難しいです。
人それぞれ感性が違うので。
試乗できる機会があればそれを生かすのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
いいですね。
これがフルカーボンですか。
Giantは今まで考えて無かったけど、俄然、候補に挙がってきました。
レースにも出てみたいから、カーボンバイクはいいですよね。

お礼日時:2011/03/28 04:10

他の素材のフレームの自転車に色々乗ったことはありますか?


乗った事がある上で、クロモリの選択をするのなら何も問題ありませんが。
いま世間ではクロモリがもてはやされているようです。
しかし素材としてはカーボンが最高ですよ。
先にも書きましたようにクロモリ云々はある程度、自転車を知った方が選択する素材です。
クロモリにどの様なフィーリングを求めるのかがハッキリしていないと後悔します。
特にレースを想定した場合。
カーボンの方が遥かに安価で目的の性能を達成することが出来ます。
ロングライドも然り。
クロモリだからと言ってロングライドが得意な自転車ばかりではありません。
やはりカーボンの方が選択肢が多いです。
またRNC7のフレームは固めです。
あまりクロモリのシナリ云々は感じられませんね。
もちろん付属するパーツによって大きく左右されますが。

そのあたりを良く判った上での購入ならば良いと思います。
RNC7のネオコットフレームは芸術的です。
少し重めですが。
テスタッチのヤマトコージーも良いフィーリングでした。
MCMのミッドシップジオメトリが特異なフレームでしたが、フィーリングはとても良かったですね。

何度も書きますが、ある程度他の素材を乗ってからですと、クロモリの何が良いのかが判り易いです。
人それぞれによって感じ方は異なります。
百人が良いと言っても、自分には合わないかもしれない。
まあそれを言い始めるとキリがありませんが。
何もわからずクロモリを購入して、仮にカーボンに乗る機会があったとき、後悔しないように。
ちなみに私はクロモリが大好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか。
今、クロスバイク(Bad Boy)に乗っています。
Anchorのバイクに乗りたいですが、何がお勧めですか?Anchor以外でもいいです。
目的は、質問にも書きましたが、ロングライドと、年に1回くらいはトライアスロンに出たいです。
ロングライド用とトライアスロン用の2台を買うつもりはないので、1台で併用したいです。
Anchorでは他にRFA5 Eqipe、RCS6 Equipe、RA6、RNC3 Equipeを考えています。
予算は20万前後まで。

お礼日時:2011/03/27 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!