重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いします。
介護の現場でお茶などに入れるトロミ剤が使われますが
あれはどのような成分なのでしょうか?

片栗粉では代用できませんか?

わかりやすく教えていただけたら幸いです

A 回答 (3件)

トロミ剤は片栗粉で代用できます。

ただし片栗粉では、加熱しないとトロミがつけられません。食事の用意をしてトロミをつけて、冷めるのを待ちます。冷めるまでの時間がもったいない。また、冷ましたときちょうどよいトロミをつけるのにコツが必要です。

トロミ剤の内容は、デンプン(要するに片栗粉)のほか、増粘多糖類、デキストリンなどで、片栗粉と比べると、飲み込みやすい、冷めた食事にトロミをつけることができる、ちょうど良いトロミにするのが簡単、などの特徴があります。つまり、時間と手間が節約できます。

結論としては、介護食を作るのに毎回20分余計に時間と手間をかけることができれば、片栗粉で十分代用可能です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
よくわかりました

お礼日時:2011/04/02 10:47

こんばんは。



成分は・・・ちょっとワカリマセン。

私の職場でも多く使われています。
例えば、朝の味噌汁に最初からとろみがついてくる人と
付いてこない人がいます。
付いている人の場合はでんぷんでとろみがついており
時間がたつと水っぽくなってしまいます。
付いてこない人の場合は、こちらでとろみをつけますが
とろみ粉を使った場合は、時間がたっても水っぽくなりません。

でんぷんで付いてくる人・・・ムセは軽くあるが自力摂取が可能な人。
付いてこない人     ・・・自力摂取が困難、ムセがひどい人

こちらでとろみをつけた方が、調節できるのでいいのですが。
でんぷんだと固まり方にムラがあり、固い時は固く、柔らかい
時は本当にシャバシャバなんです。

一応、参考まで・・・。(私の職場の場合です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
デンプンではなかなか難しいんですね。
現場の方のお話とても参考になりました。

お礼日時:2011/04/02 10:48

 要介護者の家族です。


 成分は他の回答者の方がお答えいただいておりますので、割愛します。

 トロミ剤は温度が変わってもトロミの度合いが変わらないので便利です。
 夏などはお茶なども冷たくしたりすると片栗粉ではトロミがほとんど無くなってしまいます。 

 トロミ剤と片栗粉ではコストが違います。
 介護施設などでは、お茶などの飲み物は、トロミ剤、おかずなどは片栗粉と使い分けているようです。

 

















 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。とても参考になりました

お礼日時:2011/04/02 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!