重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

療養型の病院で新米の栄養士です。
サービス担当者会議でどんな発言をして良いのか
わかりません。
皆様の栄養士さんはどんなことを話されているので
しょうか。
教えてください。

A 回答 (2件)

患者さんや利用者さんが食事しているところに行って、今日の食事はいかがですか?と訪ねたりしていますか?


サービス調整会議は各担当からの報告だけでなく、自分が接したり、関わったときの様子も他の職員に教えい上げてプランに反映させて上げてください。

他の担当から食事の件などは直接ケアプランに上がりづらいかもしれません。
    • good
    • 0

療養型におけるサービス担当者会議というのは、ケアカンファレンスのようなものをイメージすればよろしいのでしょうか。



私のところは特養ですが、参考までに。

栄養士は給食部門の責任者ですよね。当然ながら療養食(治療食)にも関わってきます。
利用者(患者)の健康状態、心理状態、そして摂食状態などを常に把握しておくことが必要ですから、そういった点で看護・介護スタッフに確認を取ったり。
また逆に看護・介護スタッフから食事に関する個別のリクエストを受けたり。

もちろん実際のケアに直接関わるわけではありませんが、食事という“楽しみ”を満たすために工夫が求められます。それを専門職の独りよがりでないものにするためには、日頃からの利用者(患者)との接触と同時に、スタッフ間の連携が求められますよね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!