dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「すっとんきょう」という言葉・表現がありますね。

すっとんきょう(素っ頓狂)
【形動】ひどく調子はずれで、まぬけなさま。~大辞泉より~
【形動】突然、調子のはずれた声を出したり、
    または奇抜な言動をしたりするさま。また、その人。~日本国語大辞典より~

さて、皆さん…
1.「すっとんきょう」な声。どんな声ですか?
  是非、ご発声をお願いします。

2.「すっとんきょう」なさま。どんなさまですか?
  目撃談、ご自身の実践経験(?)のご披露をお願いします。

いろいろと教えていただけませんか?
「すっとんきょう」なご回答をお待ちしています。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

明日はコンクリート打ち、今日は突貫で作業をすると監督が言っていたその日、


14階マンションの屋根の上で配筋検査の立会いをした。
鉄筋工の職人がパラペットの鉄筋を組み始めた。
そこは丁度資材を搬入させる工事用エレベーターがあって、13階に止まっていた。
エレベーターの屋根がマンション屋根より30センチほど上にあり、職人は片足を
エレベーターの屋根にのせて作業をしていた。
それを見て何となく違和感を感じ、別の職人と話をしていた監督に声をかけようと
した瞬間、エレベーターが動き出し、職人は腹の底からしぼりだすような声を発すると
同時にグラリと傾いた。
その時の私の声は明らかに裏返っていたと思う。
職人は両手で屋根の縁にぶらさがった状態で、一番近くにいた私がすぐに職人の襟を
つかんで引張あげようとしたけれども非力な私、大柄な職人、そしてぶら下がった人間を
引張上げようとするのはとてつもなく力がいるもので、すぐに駆けつけた監督や職人が
いなかったらとても無理だったと思う。
その時の職人の引きつった顔、救助されたあとエレヘーターを作動させた者にむかって
バカヤロウと怒鳴っていたけど明らかにその職人が悪い。
監督から礼を言われたが実質何もやっていない私。ただ襟をつかんでいた指が
伸ばそうとしても伸びず、すれたのかひりひりする。
あとで思い出してみるとあの瞬間発した私の声は明らかに素っ頓狂だったと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>14階マンションの屋根の上で配筋検査の立会いをした。
じゅ、じゅうよんかいーっ?!
ひぃぃぃ~っっっ!(>_<)

このご回答を読み始めた途端に
「すっとんきょう」な声を発してしまいました…((+_+))
高所恐怖症の私にとっては、震え上がるような…
チビリそうになるような内容でございます…オヨヨヨ…(ToT)/~~~
回答者様は、高い場所での検査の立会いはビビリませんか…?

それにしても、そんなに危ない場面を体験なさったのですか…。
回答者様が咄嗟に襟を掴み、他の方たちも加わってくれたから良かったものの…、
最悪の場合は、職人さんだけではなく、回答者様も一緒に転落していたかも知れませんでしたよね。
とにかく、本当にご無事で何よりでした。

>あとで思い出してみるとあの瞬間発した私の声は明らかに素っ頓狂だったと思う。
「すっとんきょう」と仮名でかくと「まぬけ」な感じがしますが、
このご回答の場合は、「素っ頓狂」と漢字の方がいいですよね。

回答者様、
くれぐれもお気をつけくださいませね…。((+_+)) 

回答を頂き、ありがとうございました。

 この質問を投稿した翌日、ドアに指を挟んでしまいまして…
 左手中指の骨折&爪が剥がれ落ちる怪我をしてしまいました。
 今日になってやっと出血や腫れが落ち着いたのでギブスになりました。
 今もまだ痛みがあるので、左手は心臓よりも高くしていて、片手で打っています。
 そんな訳で、すっかりお礼が遅れてしまいましたことをお詫びします。
 申し訳ありませんでした。<m(__)m>

お礼日時:2011/04/07 23:25

ご不自由の中、お礼を頂きありがとうございました。



建築の設計をやっておりまして、検査となればどこへでも行かざるを得ません。
今まで仕事だと思ってましたから何とも思ってなかったのですが、質問者様のご指摘どおり
後になって監督から遠慮がちに言われました。
「ああいうときは手を出さないでください」って。
検査をする立場の私が事故に巻き込まれたら監督の首だけではすまないそうです。
人身事故があったらそこの現場の監督は前科1犯になってしまうそうです。
友人の中にもそれを背負っている者がいます。

質問者様、ご自愛のほどを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます!

回答者様は、常に緊張を強いられる場面が多い仕事をなさっているのですね。
私は仕事柄、いろいろな年代や立場の方たちとの会議が多いので、
対人関係などで神経をすり減らし、ストレスまみれになってヘロヘロになります…。
でも、その場その場では命にかかわるような物でもありません。
回答者様の場合は、一瞬一瞬が命にかかわるような緊張の中での仕事なのですね。
しかも、当事者だけではなく、その後ろには多くの人の生活や命が懸かっているのですよね。

このご回答を拝見して、自分の言動がどれほど多くの事柄に影響を及ぼすのかについて、
改めて気を引き締めているところです。
定年まではまだ暫く期間がありますので、しっかり職務を全うしたいと思っています。
精進します。

回答者様、くれぐれもお気をつけくださいませね。

私の怪我についても気にかけて頂き、ありがとうございます。
まだ痛みが引きません…。
まるで、指先に心臓があるみたいな感じで、「ドックン、ドックン」と脳天まで響きます…。
でも、ギブスで大袈裟なことになっているので、大威張りで家事をサボっています(^^)v
これ幸いにと、パソコンに向かっています(^^ゞ

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/09 14:42

1.驚いたときとか、予想外の話を聞いて、裏声が出るときに素っ頓狂な声だと思います。

「なっ何?」とか「ハァーー?」なんてことは言っていると思います。

2.は、娘が幼稚園でやった話です。

お昼の弁当を食べながら先生とのおしゃべりに夢中になって、我に帰ったときに「先生、今なにしようとしたか忘れちゃった」と聞いたんです。

ご飯を載せたスプーンをアゴまで持っていった姿勢のまま。

先生は優しく「ご飯を食べようとしていたみたいよ」と教えてくれたと、迎えに行ったとき話してくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.>「なっ何?」とか「ハァーー?」なんてことは言っていると思います。
  あ~っ!
  わかります、わかります。
  なっ、なにぃぃぃ~ぃぃ?!
  ハァァーァァァ?!
  どちらも、後半のほうにアクセントを持って来て
  尻上がりに「すっとんきょうさ」が増した声になっていくんですよね…(~_~;)

2.お嬢様が幼稚園時代の「すっとんきょう」なエピソード…
  >我に帰ったときに「先生、今なにしようとしたか忘れちゃった」と聞いたんです。
  >ご飯を載せたスプーンをアゴまで持っていった姿勢のまま。
  めちゃくちゃ可愛いですね~(^^♪
  幼稚園の先生のお話も、とっても温かくていいですね~!
  その光景を想像しています。
  パソコンの前で思わず微笑んでいますよ!
  仕事の疲れも忘れます。
  子どもが小さかった頃は、毎日こんな微笑ましいプレゼントをしてくれていたのですよね…。
  
  私の娘も幼稚園の頃の話ですが…、スーパーではなくて市場に行った時に、
  魚屋さんの「へい、っらっしゃ~いっ!」の掛け声を聞いて
  「ねぇ、お母さん、へい、って何?なに?ナニ?」と言っていました…(^_^;)
  あれも結構「すっとんきょう」でしたよ…。

  回答を頂き、ありがとうございました。

 この質問を投稿した翌日、ドアに指を挟んでしまいまして…
 左手中指の骨折&爪が剥がれ落ちる怪我をしてしまいました。
 今日になってやっと出血や腫れが落ち着いたのでギブスになりました。
 今もまだ痛みがあるので、左手は心臓よりも高くしていて、片手で打っています。
 そんな訳で、すっかりお礼が遅れてしまいましたことをお詫びします。
 申し訳ありませんでした。<m(__)m>

お礼日時:2011/04/07 23:22

こんにちは、いつも面白いご質問で、


1.音声を載せるわけにもいかないのですが、聞いた限りでは声が裏返っていましたね、いつも太い声の男が突然1オクターブ以上高い悲鳴のような声をはりあげたのは何度か聞いたことがあります。

2.目撃例では幹部をはじめ約200名ほどの営業マンが集まった朝礼での気合い入れ(売るぞ!売るぞ!やるぞ!やるぞ!)の儀式に突然指名された若手営業マン、大声を上げたら声が裏返っておりました。笑うわけにもいかず・・。
自分の経験では、中学時代に体育館で1500名ほどでの生徒総会開催時、暇なもので周囲の人間と冗談話で盛り上がっていたら、突然誰かが背中をつつくので振り返ったら議長に推薦されておりまして、あれよあれよのうちに演壇に・・・。あのときは確かとんでもない挨拶をしたと・・その後の議事進行は終わるまで何をしゃべったのか一切覚えておりませんでしたが、あとで友人から「おまえ!とんでもない声でしゃべっていたぞ」と言われました。あれは当時の悪友の陰謀であったことには間違いありません。卒業記念アルバムで演壇の議長団の真ん中でひとりだけ足を組んで姿勢が悪く写っている自分の写真を見るたびに、いまだに顔から火が出そうになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.>…声が裏返っていましたね、
  >いつも太い声の男が突然1オクターブ以上高い悲鳴のような声をはりあげた…
  何となく想像がつきます。
  「ひゃ~っ!」「ひぇ~っ!」…、音声を表現するとこんな感じかなぁ。

2.>気合い入れ(売るぞ!売るぞ!やるぞ!やるぞ!)の儀式に突然指名された若手営業マン、
  >大声を上げたら声が裏返っておりました。笑うわけにもいかず・・。
  ありゃまぁ…!
  ちょいとズッコケちゃいますねぇ…  
  不謹慎ながら笑ってしまいそうになります…(~_~;)

  >中学時代に体育館で1500名ほどでの生徒総会開催時、・・・
  >突然誰かが背中をつつくので振り返ったら議長に推薦されておりまして・・・
  >あとで友人から「おまえ!とんでもない声でしゃべっていたぞ」と言われました・・・
  わぁ!
  ビックリしたでしょう?!
  その頃は純真だったことでしょうから(おっと、失礼…!)
  とんでもない声…、是非、聞いてみたかったものです。
  きっと、調子っ外れな感じで上ずった声だったのでしょうね。
  悪友の陰謀…、今となっては、それもまた良い想い出のひとつですね!
  学生時代の仲間との想い出は、本当に掛けがえのない財産ですよね~(^^♪

  回答を頂き、ありがとうございました。

 この質問を投稿した翌日、ドアに指を挟んでしまいまして…
 左手中指の骨折&爪が剥がれ落ちる怪我をしてしまいました。
 今日になってやっと出血や腫れが落ち着いたのでギブスになりました。
 今もまだ痛みがあるので、左手は心臓よりも高くしていて、片手で打っています。
 そんな訳で、すっかりお礼が遅れてしまいましたことをお詫びします。
 申し訳ありませんでした。<m(__)m>
 

お礼日時:2011/04/07 23:19

「すっとんきょう」って私、得意かも~♪


って思いました(^◇^)

なんせ「まぬけ」です。

2から
一生懸命になるほど変になる(@_@;)
これではいけない。クールになろう。
そう考えて行動してもダメみたい。

失敗して反省してそれでも挫けないことは大切。
だけど、誰かを傷つけてしまったと感じれば傷つくこともあるよー
「ごめんね・・・」

1はね。
よく「はい~??」って言われるの。
これが2にも通じるから2から回答しました。

聞いてくれれば有難いこと。
「ありがとう。分かってくれようとして」
機会を貰えたことに感謝、感謝。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「すっとんきょう」って私、得意かも~♪
>なんせ「まぬけ」です。
おやおや…?!
「すっとんきょう」が得意な人というのも珍しいかも~♪

「すっとんきょう」って、言葉の響きからして「まぬけ」な感じがしますよね~(^_^;)
この「まぬけ」さ加減からは、余り重大な失敗や罪深さは感じられません。
「すっとんきょう」で「おまぬけ」な人…
いいと思いますよ~(^^)v

回答者様は、一生懸命になるほど変になって、ダメになっちゃうのですか?
そんな時は、程よく力を抜いて「1日1回のR×3作戦」がオススメで~す♪
【Rest】&【Relax】&【Refresh】!
私は1日に何回も「R×3作戦」を実行しています。(←勝手に作戦名を付けてます)
こう言うと聞こえは良いのですが…
実は、トシのせいもあり、フルパワーだと持続しないだけなんですけどね…トホホホ(-_-;)

失敗…反省…、誰かを傷つけ…自分も傷つく…
おやおや…、何だか…
およそ「すっとんきょう」という「まぬけ」な響きからは想像し難いような重い言葉が並んでいます…。

>失敗して反省してそれでも挫けないことは大切。
>だけど、誰かを傷つけてしまったと感じれば傷つくこともあるよー
そうですね。
人間って、脆くて危うい…。
傷の痛みをわかるからこそ慎重になるのですよね。
私も気をつけたいと思います。
精進します。

>「ごめんね・・・」
>「ありがとう。分かってくれようとして」
いい言葉ですね(^^♪

回答を頂き、ありがとうございました。

 この質問を投稿した翌日、ドアに指を挟んでしまいまして…
 左手中指の骨折&爪が剥がれ落ちる怪我をしてしまいました。
 今日になってやっと出血や腫れが落ち着いたのでギブスになりました。
 今もまだ痛みがあるので、左手は心臓よりも高くしていて、片手で打っています。
 そんな訳で、すっかりお礼が遅れてしまいましたことをお詫びします。
 申し訳ありませんでした。<m(__)m>

お礼日時:2011/04/07 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!