
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最初に、もとの関数の定義域Aと値域Bを考えます。
この集合A、Bが何かを考えます。
逆関数は、BからAに戻ることになります。
最初からA、Bが複素数なら
逆関数も複素数を考えることになります。
この場合は、
定義域Aはゼロ以上の実数。値域Bもゼロ以上の実数です。
したがって、虚数は出てきません。
No.1
- 回答日時:
y=x^2 (x≧0)とありますから、元々の関数の変数と値は非負の実数ですかね...。
逆関数では変数と値が「ひっくり返る」だけなので、変数yも値xも非負の実数だ、ということじゃないでしょうか。
「虚数が出る出ない」等は関数の定義次第かと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
数学Ⅰの一次関数について。
-
開集合がコンパクトでない理由
-
実無限と可能無限の違いを教え...
-
非可算無限なグラフ
-
値域 と 定義域 定義域がxの範...
-
無限は実在しますか?
-
実数の個数は無限個?
-
R,R’は環とする。1_R,1_R’でそ...
-
単射であるが全射でない暗号化...
-
無限次元ベクトル空間Vの基底S,...
-
無限に1を引くとどうなりますか?
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「余年」の意味について教えて...
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
lim(x→+∞)とはなんでしょうか?...
-
極限
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
数学の講師仲間である議論,逆を...
-
数学の記号"⇔" "∴"の使い方を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報