
近々、
仕事の取引先の方々と合同新入社員歓迎会という名の
接待の飲み会が行われる予定なのですが、
私が一番年下であるため、率先してお酌をしないといけないみたいなのです。
しかし、瓶ビールをみんなで飲むというよりは、
各々が好みにあわせて好きなものを飲んでいる状態だと思われるので、(前回がそうでした)
いつ、どうやってお酌しに回ればよいのかが良く分からないのです。
しかも、まずは取引先の社長と当社の社長が横に並んで飲んでいる間にはいっていかなければならないようで、どのタイミングでなんと言って入っていけばよいのか、よく分からず…。
(両社とも社員数名の小さな会社です。全員で16人くらい。)
ちなみに
前回が私を含めた新入社員の歓迎会だったのですが、
タイミングが分からずにお酌しにいけなかったんです…。
あとで先輩から注意ももらってしまい、今回は何とかうまく立ち回りたいのです。
皆さんはどのようにしてお酌しに行ったりしているんでしょうか?
よろしければ、アドバイスいただけませんか?お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お酌をするタイミングは、どちらかというと空気を読んでという回答になってしまいますが・・・あえて一般論化してみます。
1)会の最初に挨拶や乾杯があると思います。その後食事が出てきて歓談スタートすると思いますが、この時点で最初にさっと行けば直ぐにお役ごめん。
きっと「おっ、もう来たか(笑)」と言われるかもしれませんが、最も若いという特権を生かして、突撃するのが後々楽だと思いますよ。
2)切り込み時の声かけ
基本は「失礼します。新人の○○です。お酌に参りました」で十分です。
その際に返杯用のグラスを持って行くかどうかは、相手によって変わりますが、とりあえず自分の後ろに置いておいて、社長から「君もどうかね」と言われた際に、さっと取り出せるように準備だけしておくのが基本。
3)話の展開
今、質問主様が悩んでいることをそのまま両社長に質問してみてください。
「私はまだまだ若輩者ですので、接待の場に慣れておりません。今後の参考にしたいと思いますので、どのタイミングでお酌に伺うのが最も良いかご教授願います」
という話題を振れば、きっと親切丁寧に解説してくれると思います。
仮に「そんなものは場慣れすれば分かる」という良い加減な回答だったとしても、それはそれでOK。お酌のタイミングなんかは、組織によって違いますから、厳格なルールがないと分かるだけでも十分です。
4)お酌をする際の注意
・座敷の場合は座布団に座らないで、正座が基本。
・ビールは両手で持ち、ラベルを上にする。
このサイトに詳しく書かれています。ご参考まで
http://www.f-maeda.com/coloring/pour.htm
ご丁寧な回答ありがとうございます。
どうも私はその「空気を読んで」というのが上手くないようなので心配なのです…。
>1)会の最初に挨拶や乾杯があると思います。その後食事が出てきて歓談スタートすると思いますが、
>この時点で最初にさっと行けば直ぐにお役ごめん。
一番最初にですか!考えたこと無かったですね。
早々にお役ごめんできるのがいいですね。正直、今回試してみようかなと思ってます。
社長にも相談…遠慮せずにしていいものか正直迷いますが、
しばらく聞いてみるタイミングを見計らってみようと思います。
>お酌のタイミングなんかは、組織によって違いますから、厳格なルールがないと分かるだけでも
>十分です。
そういわれるとそうですね。ルールが定まっていないなら、
それはダメといわれることもそんなに無いということかもしれませんしね。
考え方を変えるだけでも見方がひろがりますね。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 現在の職場でのコミュニケーション 4 2023/04/24 07:14
- 会社・職場 先輩や上司へのお酌 8 2023/04/27 07:45
- 求人情報・採用情報 会社を経営している者です。会社の採用基準のことで質問です。 2 2022/08/16 11:24
- 飲み会・パーティー 懇親会を白けさせるには? 7 2023/06/30 22:22
- 飲み会・パーティー コロナ禍での飲み会、忘年会について 2 2022/10/16 21:42
- 会社・職場 助けてください。会社から不当に厳重注意され、納得がいきません。 9 2022/08/28 20:10
- 転職 内々定がでているベンチャー企業をどこまで信用できるのか? 3 2023/07/14 20:04
- 正社員 転職をし4月1日から2ヶ月試用期間で働いてます 店舗の従業員さんたちは優しくていい人達ばかりです、、 2 2023/04/11 20:53
- 会社・職場 47歳(A)と、私(30代)は、同じ日に入社した同期です。 47歳で、とにかくぶりっ子が凄いです。 8 2023/02/24 19:14
- 飲み会・パーティー 欠席した新歓の同期分の会費も払うべきでしょうか 4 2022/05/16 20:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
初対面の人へ勤務先を聞くのは...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
会社の事務服は何年着ますか?
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
身元保証書の書き方についてで...
-
どのお店でも店長は厳しいもの...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
弔電をやるべきかどうか? 会社...
-
会社概要に主要取引先を載せる場合
-
株主総会 役員の並び方
-
スーパーの店長って暇なもので...
-
訃報の知らせ(会社代表の父親...
-
義父の経営する会社があります...
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
常務取締役の略し方?
-
親が社長で、後を継いだって方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
電話対応 社長の呼び方
-
常務取締役の略し方?
-
基本給が上がったのですが社長...
-
入社式の司会者用の台本
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社で主催するバーベキュー
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
社長から嫌われており、やめて...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
仕事ができない。未経験から一...
おすすめ情報