
日本プロ野球では、2001年のセ・リーグは勝利数優先として、引き分けを負けとみなしていたことがありました。
その結果順位と有利不利がかけ離れたものとなり1年で廃止となりましたが、この際勝率優先のまま引き分けを負け扱いとしていればよかったのではと思います。
プロ野球では、引き分けは再試合を行った時期や、0.5勝0.5敗として計算していた時期がありましたが、引き分けを負けとみなして勝率を計算したことはありません。
この方法をとっていれば、消化ペースの早い球団が首位になる事態は起こらず、混乱も少なかっただろうと思いますが、今のプロ野球では引き分けを負け扱いにするやり方は好まれないのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
個人的には、敢えて分かりにくい方式にするより
現行通りの方が良い気がします。
韓国は今シーズンから引き分けをカウントせず勝率を計算しますが
もし混乱する様ですと「慣れ」も大きいかもしれませんね。
仮に混乱をする様だと、来シーズンに戻すかもしれないです。
『時間制限コールド』が有れば、制限時間にもよりますが
影響は有ると思いますよ。
因みに、小学生の少年野球はイニングと時間の併用です。
少年野球では、時間を考えて無意味な引き延ばしなどはしないそうですが
プロ野球なら、ある程度の引き延ばしをしてくると思います。
制限時間が3時間なら、かなり影響が有ると思います。
野球の場合、完全な時間制はそぐわないスポーツだと感じています。
余談ですが、草野球などのアマチュアや球では北京オリンピックや
WBCで採用された「タイブレーク方式」になります。
(日本の草野球方式を、国際試合が採用した様ですね)
プロ野球で採用される事は無いと思いますが、今年の日本シリーズでは
採用される可能性も有るかな・・・?
これを書いている時の出来事なので付け足し気味になりますが
今日の広島-巨人は、時間制限の影響が有りました。
9回の裏広島の攻撃中に3時間30分を超えましたが
巨人は、守備固め的に外野に鈴木を入れました。
広島の打順が良かったので代打等は有りませんでしたが
打順が悪かったり、走者の足が遅い選手なら代打,代走を
使ってきたでしょう。
ありがとうございました。
プロは生活がかかっているから、時間を費やしてでも勝つための術やファンサービスをせざるを得ないという話を聞いたことがあります。
No.10
- 回答日時:
プロ野球は、勝敗をハッキリさせた方が良いと思いますが
メジャーリーグの様には行かないので、ある程度の
限界は有りますね。
セリーグでは一時期、延長戦を15回まで行い、引き分けの場合は再試合が
有りましたが、選手の負担が大きく、引き分けによって球団ごとの試合数が
違ってくる為、規定打席や規定投球回数、またホームランや打点などタイトルに
有利,不利が出るので廃止になりました。
「引き分け再試合」は厳しいにしても、延長を15回までにしても良い気がします。
所で、今年は想像以上に引き分けが多いですね。
(既にセリーグは全球団引き分けが有ります)
まだシーズンが始まったばかりですので、駆け引き的な事は無いと思いますが
シーズン終盤(オールスター以降かな?)だと、引き分けに持ち込もうとする事も
出てくると思いますので、更に増える可能性が有ります。
引き分けを負けにするかどうかは別にして、引き分けの数が優勝争等に
影響するかもしれないですね。
No.8
- 回答日時:
2001年の事を思い出しました。
あの時は、どのチームが有利なのか分かりにくかったですね。
結局ヤクルトが76勝で優勝しましたが、巨人が75勝でしたので
優勝争いももつれ、巨人が先に全日程を終了して、ヤクルトは
数試合残っていたと記憶しています。
ただ、この年から勝率1位と勝ち星1位のチームが異なる場合は
プレイオフになっていましたので、優勝チームに関しては勝率,勝ち星のどちらでも
良い事になっていました。(この年の勝率も、ヤクルト,巨人の順でした)
因みに、3位が横浜の69勝,4位が広島で68勝でしたが
勝率では広島,横浜でしたので、今の様にクライマックスシリーズが有ると
何とも微妙ですね。(当時もAクラス争いが有りましたけど)
野球の場合、試合数が同数になる事は少ないので非常に分かりにくく、
特に混戦だったので、余計混乱したのだと思います。
と言う事は、「引き分けを負け扱い」だと分かりにくい事になりますけど・・・。
1988年のパリーグが、「勝率1位と勝ち星1位のチームが異なる場合は
プレイオフ」だったら、西武と近鉄のプレイオフでした。
この様に考えると、引き分けにも色々な意味が入っていますね。
今シーズンは、統一球でボールが飛びにくいので、ロースコアの試合が多く
引き分けが多くなる予想が有ります。
その上に時間制限が有りますので、優勝争い,クライマックスシリーズ争いが
引き分け数で左右されるかもしません。
ありがとうございました。
何度も言いますが、勝利数優先の廃止はどのチームが有利なのか分かりにくかったためだと思います。
実際2001年のヤクルトは、プレーオフなしでの優勝決定まで苦労しました。
時間制限ですが、ここ40年は規定の時間を超過しても9回を終了していない場合は9回まで行ってから打ち切るというシステムですが、時間制限コールドとかがあったらまた展開や戦略もお菊変わりますかね?
No.7
- 回答日時:
No.4です。
3時間30分の時間制限は、一応今シーズンだけです。
12日のオリックス-ソフトバンク戦は、延長12回迄行ったので
時間制限は関係ありませんでしたが、時間制限で
12回迄行われず引き分けになる試合が増えると思いますので
引き分けで優勝や、クライマックスシリーズの進出に影響する事も
有りそうです。
特にシーズン終盤になると、同じ引き分けでも
「勝ちに等しい引き分け」と「負けに等しい引き分け」が出てきます。
極端なのが、ここでも触れた1988年の10月19日で、この試合は
近鉄にとっては「負けに等しい引き分け」ですね。
ここで、仮にklht2preaさんの言われる「引き分けを負け扱い」だと
変わってくるかを考えたのですが、基本的には同じような物かなと
いう気がしました。(色々なケースが有るのでハッキリとは言えませんけどね)
また、klht2preaさんが書かれている通り2001年のセリーグは勝利数優先
にしましたが、結局1年で廃止になったのですから、引き分けは引き分けの方が
良いと言う事だと思います。
ありがとうございました。
勝利数優先が1年で廃止されたのは、消化ペースにばらつきがあり、優位に立っているチームとそうでないチームの区別がしにくかったことなんですよね。
例えば56勝44敗3分のAチームと、57勝51敗2分のBチームがあったとします。勝率はAチームは.560、Bチームは.528ですが、BチームはAチームより7試合多く消化しています。そのため、勝利数ではBチームが1位、Aチームが2位となってしまいます。
引き分けを負け扱いとした勝率なら、Aチームは.544、Bチームは.518となり、引き分けは負け扱いながらもAチームの首位は変わりません。
実際1988年のパリーグの場合、西武は73勝51敗6分の.589、近鉄は74勝52敗4分の.587でしたが、勝利数では近鉄が勝っていたので、引き分けを負けとして勝率を計算すれば西武は.562、近鉄は.569で近鉄優勝でした。
皮肉にも、10・19は引き分けを負けとして勝率を計算していたら「勝ちに等しい引き分け」だったんですよね…
No.6
- 回答日時:
No.2で回答した者です。
回答の時、日本のスポーツとメジャーリーグくらいは考えましたが
韓国のプロ野球までは頭に有りませんでした。
所で、韓国のプロ野球ですが、今シーズンから引き分けは引き分けとして
計算する様に変更されています。(日本と全く同じになりました)
簡単に調べて見つかったのが
http://www.strike-zone.jp/kbb06-03.html
です。
理由は分かりませんが、引き分けを負けと同じにするのに抵抗が
有ったのかもしれないですね。
余談になりますが、今シーズン日本では時間制になりました。
以前も時間制の時期が有りましたが、引き分けに持ち込む為に
守備を交代させたりして、時間稼ぎが有った様ですが、今シーズンも
有りそうですね。
また、ホームランのビデオ判定には時間が掛かりますので、これも微妙に
影響するかもしれません。
ありがとうございました。
時間制は節電の必要に迫られたら行うといった感じで、今回も震災の結果導入されたので、来期以降はまだ見たいですが…
No.5
- 回答日時:
引き分けは無くして無制限で延長をやるべき。
「日本では無理。」何故?
「電車が無くなるから。」
強制的に試合終了まで「見させられるわけでもないし・・。」
「メジャーリーグは観客が車で来てるから・・。」
実際には午前1時に終了の試合は最後はガラガラですよ。
日本は実際には「興業をする側の都合ばかりが優先されている。」
「球場の職員が帰れなくなる。」「選手が大変。」
「客商売は夜中の勤務は当たり前。泊ればいい。」「選手もメジャー並みの待遇を要求して『FA権を得る権利』も取得した。都合のいいところばかり取り入れるのはおかしい。」
「メジャーは勝ち数で優勝を決める。」
引き分けが無いから「勝率でも結果は同じ。」
引き分け=両チーム負け? 先発投手が両チーム、無失点で12回。それで負けですか?
あり得ないと思います。
試合は決着が着くまでやるべき。それが無理なら引き分けもやむなしと思います。
ありがとうございました。
決着がつくまでやるのが本当はいいのでしょうが、早急な節電対策が必要になるたびに時間制限が導入されているんですよね。
No.4
- 回答日時:
No.2で回答した者です。
直接質問の回答とは関係ないので、多少端折って書いてしまいましたが
tyakoroさんからご指摘が有りましたので、その動画を付け加えておきます。
この動画は10分以上と長いのですが、ポイントは
3分50秒からと5分09秒付近からの有藤さんのコメントとです。
3分50秒の方は監督として当然の抗議かもしれませんが
5分09秒からの話を聞くと、わざと長引かせたのが分かると思います。
どちらにしましても「引き分けを負け扱い」は考えにくく
なるべく決着を付けさせるのがスポーツだと思います。
この為、(今シーズンは例外ですが)時間制限を廃止したのでしょうね。
ユーチューブを見て分かった事ですけど、時間制を導入したのは
オイルショックの影響だった様ですが、この事は知りませんでした。
No.3
- 回答日時:
回答ではなくNo.2さんへのツッコミですが
>優勝争いをしていたロッテ-近鉄戦で
>目の前で優勝を見たくないロッテが無意味で抗議をして、時間稼ぎをしたのが
>発端です。
あの試合が時間制限なしに移行するきっかけとなったのはたしかですが、
無意味な抗議というのはイメージ先攻の言いがかりかと思います。
サヨナラのチャンスでサヨナラのランナーがあのような形でアウトを宣告されて
抗議しない監督などプロの世界ではそっちの方がありえないでしょうから。
いくつかの動画サイトでそのプレイは視聴できますので、今一度確認してみてはいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
引き分けと負けが同じ扱いになるすると、様々な弊害が考えられます。
今年は延長戦は時間制ですが、通常通り12回迄とすると
12回の表が終わって同点なら先攻チームの勝ちは有りませんので
「負け」になってしまいます。
勿論後攻のチームが無得点なら、両チームとも「負け」ですが
先攻のチームは今ほど「頑張って引き分けに持ち込もう」と言う気持ちが
薄れるでしょうね。
色々と調べられているので、ご存じかもしれませんが延長戦が時間制から
イニング制になったのは、優勝争いをしていたロッテ-近鉄戦で
目の前で優勝を見たくないロッテが無意味で抗議をして、時間稼ぎをしたのが
発端です。
(それまでにも、引き分けに持ち込む時間稼ぎは有りましたけどね)
また「勝負」とは、勝ち,負けの事で、どのスポーツでも出来るだけ引き分けを
避ける様にしているはずです。
メジャーリーグの様に、イニングも時間も関係なく10時間近く試合をするのは
日本では難しいと思いますが、『引き分けを負けとみなして勝率を計算』と言う
発想は無いのが普通です。
かなり前は、勝率が優先され、数年前から勝率と勝ち星の多いチームが違う場合は
プレーオフと言うルールが有りました。(結局1回も有りませんでしたけど)
クライマックスシリーズが始まってからは、日程の都合で勝率が優先に戻りましたが
これは仕方が無いと思います。
プロ野球に限らず『引き分けを負け扱いにするやり方』のスポーツは存在しませんので
好まれないでしょうね。
No.1
- 回答日時:
異論はあると思いますが、引き分けは引き分けです。
勝ちでも負けでもありません。負けてないのに負けとカウントされるのは選手側からすれば好まれないと思います。
以下は持論ですが、勝率という考え方があるから、引き分けの扱い方が難しいものになってると思います。
私はJリーグと同じ勝ち点という考え方がいいのではないかと思います。
そうして勝ちと引き分けの価値を区別することで、はっきりするのではないかと思います。
回答になってなかったら、ごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 日本ハムもぶざまだよね、あそこってプロ野球としてはやる気あんの? 2 2022/04/09 18:17
- 野球 プロ野球阪神 2 2023/08/13 17:45
- 野球 防御率が高くて勝てない投手と、防御力ボロボロで勝ち多数の投手。どちらを起用しますか? 2 2023/04/20 19:36
- 野球 今日のWBC 気持ち的には昨日より 楽では?? 相手はメジャー 野球の本場。 日本は挑戦者。 アメリ 3 2023/03/22 07:21
- 野球 週末のスポーツニュース(GoingやS-1)や サンデーモーニング、News zero等ニュース内の 4 2023/07/16 09:37
- 地震・津波 プロ野球、プロサッカー。緊急地震警報発令時はどうするの? 2 2023/05/15 13:57
- 心理学 プロ野球の勝敗で機嫌が悪くなる方の心理を教えてください。 贔屓の球団が勝っても負けても 自分には何も 9 2023/04/16 12:20
- 野球 ●プロ野球.2022.日本シリーズ. オリックス•山本由伸投手が、今後の日本シリーズは、登板•回避す 1 2022/10/26 08:48
- 野球 野球のコンセンサス 5 2023/03/13 17:16
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の食卓には、テレビを置いて...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
第一弾?第一段?
-
野球で、打・得・安・四・点と...
-
「ワンナウツ」が「アカギ」や...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
年度の堀内巨人のキャッチフレーズ
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
TVチャンピオンで流れている曲
-
体が開いて打てません
-
平均的なストライクゾーン
-
ナゴヤドーム
-
右投手は何て言うんですか?
-
中学から野球を始めた中一です...
-
ジーク・ジオン
-
女性からサッカーやってそうと...
-
高校一年の女子です。 野球部の...
-
MLBはなぜダブルヘッダーを組む...
-
野球中継はどうして通常番組を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
1点取られてもノーヒットノー...
-
阪神の藤川球児と広末涼子は何...
-
広末涼子の不倫とか 関東連合あ...
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
女性からサッカーやってそうと...
-
高校一年の女子です。 野球部の...
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
丸1年とは?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
ピッチャー本人がエラーした場...
-
「ワンナウツ」が「アカギ」や...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
野球のルールで右安などの漢字...
-
ジーク・ジオン
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
アドレスのhttp://www1.について
-
大学でマネージャーをしてる女...
-
野球で、打・得・安・四・点と...
おすすめ情報