
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
地盤的な心配が無いというのは誰の話ですか?
うちは元畑でしたが、地盤調査の結果改良が必要との事で、コンクリートの柱25本打ち込みましたよ。
池だったと周知の場所で、改良が必要ないなんて信じられません。
間違いなく液状化現象起こると思います。
日本は八百万の信仰があるのだから、神様なんていたるところにいますよ。だから地鎮祭するんです。神様なんて、無神論者にはまったく関係ない話で、要は気の持ちようなんですから、買ってしまった以上地盤調査されているか確認しないとダメです。本当は、購入前にこれくらい確認しておくのが常識ですけど、もう後の祭りですから。
引っかかっているところ、間違えていますよ。
No.7
- 回答日時:
そのために地鎮祭をするのでしょ。
気になるなら氏神社に相談して、丁寧な地鎮祭をして貰うか、水神が有った歴史があるなら氏神社で祀ってもらうか、定期的に(年1回くらい)祈願をしてもらうか、敷地内に祠を建てて祀ったら如何ですか?
ただ、敷地に祀ると子々孫々まで祀り続けなければならないので注意が必要ですが・・・。
No.6
- 回答日時:
神様的には何の心配もありませんが、水が怖いですよ。
池になる場所は、周囲よりも窪んでいるから池になったわけで、そこを埋め立てても、地下には水が集まってくるのです。
できれば買わない方が良かったと思いますが、買ってしまったのであればやはり駐車場とか資材置き場として活用するのが良いです。
建物を建てて住むのは避けたい場所ですよ。
怖さは二つです。木造の部分が水分で腐るのが早いです。鉄骨・鉄筋の建物にしたら重量が増えるので益々沈下のリスクが増えます。もうひとつは、そこに住む人の健康です。地中の水分が地上に上がってくるので、どうしても湿気が多くなりがちです。もちろん、エアコンや除湿器で改善することができますが、それにしても湿気と闘い続ける人生は避けたいですよ。
No.5
- 回答日時:
日本の神様は何処にでもいらっしゃいます。
池には池の神様、畑には畑の神様、今はもう池ではないので、池の神様はいらっしゃらないと思います。
地鎮祭をする予定なのであればなんの心配もありません。
No.4
- 回答日時:
通し柱の所と要所要所の所に四メートルのダイアモンド杭を打つ事又は厚手のベタ基礎を広めに施行する事、災い難説やメイシン話は本人の考え次第で仏滅に結婚した人は離婚率が低いのと同じで、家御建てる時多数の同居家族が居る場合全ての家族の歳廻りを聞いていたら一生家が建てられず又都会のように狭い土地や地形の条件が有る場合良く言われるトイレや玄関の位置の鬼門もいちいち気にしてたらトイレも出来ないし、玄関が無い家になります。

No.3
- 回答日時:
もう土地を購入してしまったのなら、前を向きましょう。
池であったところが違うものに変わるわけではないので。
神様うんぬんは気持ちの持ち方です。
もし気になるなら地鎮祭をやられる神主さんに聞いてみるのもいいでしょう。
池だったところに立っている家はいくらでもあります。
地盤についてはしっかり地盤調査をして基礎にお金をかけてやれば通常の地震等では場合は問題ないでしょう。
(今回みたいなのはわかりませんが)
その程度の地盤改良と基礎の技術はあります。
ただそのあたりはお金がどうしても他の土地よりはかかると思いますよ。
あまり手を抜いてはいけないところです。
No.2
- 回答日時:
うーん・・・ この時期、すごい度胸 って言ったら怒りますか?
「液状化現象」が脚光をあびた新潟に住んで、不動産の賃貸業者をしています。商売柄、地盤の悪いところにも何棟か建物を建てています。
新しく移ってきた人が、そこに池があったと知れるくらい最近まで池があったんなら、大地震がきたら、液状化して、家の半分くらい沈没するのはほぼ確実だと思います。神様のせいではありません。自然の法則というか、自然現象ですので、濡れ衣をきせたら神様が怒るかもです。
おやめなさいませ、というのが第一の提案。私の知る最悪の物件では、池の端に生えていた水草が年々腐って、10年くらいの間に7mくらい地盤が沈下した建物もあります。
どうしてもそこに家を建てたいのでしたら、地盤改良を十二分にやるか、長い地中杭をたっぷりと打って、その上にベタコンというか、鉄筋たっぷりのコンクリ土台を乗せて、その上に家を建てることをお勧めします、のが第2の提案。それでも「大丈夫」とは保証できませんが。
No.1
- 回答日時:
>地盤的な心配はないようなのですが・
何か根拠があっての事だと思いますが、基本的に池や海で
あったところに家を建てるのは危険です。
地盤中の水分が抜けきっていないので地震で液状化現象を
おこしやすいのです。
今回の東日本大震災でも震源から遠く離れた千葉県の浦安市では
全体の70%の場所で液状化が見られ都市機能が停止しました。
埼玉県や栃木県でも沼地に建てた家が液状化で傾いたりしています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110407-00000 …
水や池には龍神が住むと言われますが、それよりも身近な地震被害の
方を重視しなければいけないのではないでしょうか?
また、それだけではなく、家全体が湿りやすく、柱が腐ったり、
カビがはえて呼吸疾患になる例もあります。
もう間取りまで決まったしまったのにこんなことは言いにくいのですが、
池を埋め立てたところに家を建ててるのは害はあっても利益は無いと
いえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
法面から建物までの距離
-
構造設計において、第1種地盤...
-
土地の高さを上げたい。
-
古い擁壁のある家について
-
地盤改良について
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
がけ条例
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
住宅を新築するためにコンクリ...
-
敷地問題、 擁壁を低くして...
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
すぐ隣が田んぼの宅地は買い?
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
戸建てを買おうと思っています...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
物置の設置について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報