dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日から庭のフェンス、砂利敷き、植込みなどの工事が始まりました。
庭の土の15cmほどの除去と、前面のコンクリートのはつりまで終わりました。
玄関前のポーチは2m×1m、さらに引き戸の幅分だけ50cmほど建物内に入り込んでいます。
両脇に階段があります。ポーチと車道の側溝との間が80cmほどあり、ポーチは
側溝より60cmほど高くなっています。ポーチと側溝との間はコンクリートでしたが
(今日はつりました)ポーチで足を取られて転んだりしたとき、道路に投げ出される危険を
避けたいので、そこに低木を植えて欲しいと頼みました。
(本当は手すりか何か付けて危険を回避したいと思っていたのですが・・・)
今日、見積もりに「ヒメシャラ2本」とあるけど、どこに植えるのか聞いたところ、
上記の私が頼んだ場所(2m×80cm)に植えて根元にはさつきを植えるとの回答でした。
枝が広がってしまうのではないかと尋ねたら、剪定が必要だと言われました。
それ以上質問したら、又その時に考えようとうやむやになってしまいました。
そこで質問ですが、玄関前の2m×80cmにヒメシャラ2本を植えても問題ないでしょうか?
ポーチや道路の方にはみだして、後々面倒なことにならないでしょうか?
それほど広がる心配はないものでしょうか?
ヒメシャラは見積りを見てネットで確認したくらいで現物を見たことがありません。
もし、このヒメシャラを植える場所を庭に変更した場合、庭は日当りが良いので、
ネットで調べたところ「ヒメシャラは日当りの良い場所には向かない」とあったので
それも心配です。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

我が家の入口の道路に面した境目に、ちょうどシャラノキ(娑羅の木)が植えてあります。

もう10年以上植えてあり苗木の時は2mくらいだったと思いますが、現在3.5mくらいで成長は遅いですね。毎年綺麗な花が沢山咲いてくれます。風通しも良いのでチャドクガの幼虫も付いたこともありません。

ヒメシャラとシャラノキは同じ仲間で樹形も同様です。「1本の株立ち」か「複数の株立ち」かでも印象が変わりますね。幹はとても堅いですが成長は遅いです。
植えるのが2本ですと実際の成長はかなり遅いと思います。従って剪定や横に広がることはほとんど心配いらないと思いますので問題ありません。東向きの玄関のシンボルツリーとしても多く使われます。

ヒメシャラを日当たりの良すぎる(特に西日)場所に植えた場合は枯れる心配はありますが、2~3年して完全に根付けば大丈夫だと思います。来年の夏一杯までを無事過ごせればといった感じでしょうね。
http://log.engeisoudan.com/lng/200909/09090075.h …
日当たりが良すぎる弊害は水遣り不足と、真夏の強い日差しによる枯れの心配、西日が当たることで葉が茂らない・成長不良・花付きが悪くなりやすくなることです。
★対策は遮光(特に真夏の時期)や、根元に他の植物を植えたり、他の樹木を南西側に植えるなどして午後の日差しを強く当てないようにした方が元気よく育つと思います。あとは通常1年間の枯れ保証などが付いています。

>道路に投げ出される危険を 避けたい・・・
 →これはあまり役に立ちそうもない感じですが。やっぱり手すりには敵いません。

ヒメシャラ(姫沙羅) ツバキ科ナツツバキ属
http://blog-imgs-18.fc2.com/d/a/i/daiwahouse/200 …
http://atelier-n.tea-nifty.com/blog/2008/06/post …
(※リンクしない場合はそっくりコピーして貼り付け)

◆ヒメシャラ(姫沙羅)の管理
http://ruri.1remon.com/entry1.html
http://gbiz.saloon.jp/kaidan/life622.html
参考:シャラノキ(娑羅の木) 別名:ナツツバキ
http://www.takamiya.com/garden/plant/shara2004.h …

ヒメシャラはgentamoriさんがご自分で選んだのでしょうか?、シャラノキの方はもっと強いですけどね。庭なら他にサルスベリも幹がツルッとして綺麗です。

●庭植えツリーなら少し前に私が回答したものがあります。質問内容が異なりますからお勧め度も多少変わってきますが、調べて分かりにくければお勧めには変わりありませんから以下参考にしてみて下さい。
http://okwave.jp/qa/q6608439.html
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教えていただいたサイトすべて見させていただきました。

>植えるのが2本ですと実際の成長はかなり遅いと思います。従って剪定や横に広がることは
>ほとんど心配いらないと思いますので問題ありません
>日当たりの良すぎる(特に西日)場所に植えた場合は枯れる心配はありますが

場所は朝だけ陽が当たる位置ですので問題ないようですね。
屋根より高くなると、その部分だけ西日が当たるので、却って良いかも知れませんね。
多少広がっても側溝に少しかかるくらいかも知れませんし、隣は側溝の上に駐車しているので
それに比べたら問題ないかも知れません。

>やっぱり手すりには敵いません

造園業で専門外だからでしょうか、手すりの話をしたら無反応だったので、
それっきりです。自分でDIYでなんとかしようかなと思っています。

>ヒメシャラはgentamoriさんがご自分で選んだのでしょうか

今回頼んだのは小学生の時に同じクラスだった人が経営している造園会社で、その人に
おおまかな全体のプランを説明して、その結果の見積りにヒメシャラ2本(1本1万円)とありました。
私が選んだわけではなく、植込みの「ラカンマキ」も「サツキ」も先方が選びました。
専門ではない私があれこれ言うのは失礼かとも思いますし、
yukiyouseiさんのご説明で大丈夫な気もしてきましたので全面的にまかせようかなと
思う気になってきました。
虫がついたらそばを通るだけでも大変なようですし(私は虫は見るだけでも駄目です)
他の面でも問題が出てきたら、その時に対処しようと思います(切ることも含めて)
虫がつかないようにうまく手入れできたら良いんですが・・・

お礼日時:2011/04/12 00:22

現在の作業に携わっている業者は外溝会社ですか、それとも造園も土木も


行う造園土木会社ですか。あなたの質問に対して、うやむやな回答をして
逃げようとしていますから、もしかして外溝会社の方ではありませんか。

そうであるなら、ヒメシャラの植栽は任せない方が良いと思います。
ヒメシャラはツバキ科の落葉高木で、同じ品種のナツツバキよりも枝葉が
小さく、赤褐色に輝く樹皮が美しいのが特徴の樹木です。
日当たりと水はけが良い肥沃な土壌を好み、根元付近に直射日光が当たら
ないようにするのがポイントです。
植付け時期は12月と2月で、既に根が動き始めている時期です。樹木に
関して豊富な知識と経験を持った造園業なら、時期外であっても枯らさせ
ないように植付けの工夫をします。外溝会社では造園に関しての知識を持
った方は少ないので、出来る事ならヒメシャラだけは専門業に任せるのが
正解だと思います。造園土木業の会社に勤務する一人としてアドバイスを
させて頂きました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
頼んだのは造園会社を経営している同級生です。
変な仕事をしたら、たちまち自分にはね返ってくるような小さな町です。
お気遣いいただいたような心配はないと断言できます。
とても丁寧に思った以上にいい仕事をしています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/15 23:55

NO-1ですが、補足します。



◇シンボルツリーの候補「花市場より抜粋」

http://item.rakuten.co.jp/hana-online/c/00000034 …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

重ねての回答ありがとうございます。
紹介していただいたサイト、参考にいたします。

お礼日時:2011/04/11 23:53

ヒメシャラは1000m級の山に自生している木ですので、平地ではとても育ちにくいです。


新築の家によく植えられていますが、大抵2~3年のうちに枯らしてしまっています。
「ヒメシャラは日当りの良い場所には向かない」というのは正しいです。
特に根元に西日が当たるような環境ではまず育ちません。
根元に陰を作る工夫が必要で、そのため根元にサツキなどを植えることが多いというわけです。
水もこまめにやらないといけません。

そのスペースであれば2本は無理です。
山で見るヒメシャラは、15mはゆうにあります。
民家ではそこまで育たないでしょうけど、条件が調えばそこそこの多きさになるかもしれません。
成長が遅いので、気にするほどのことはないかもしれませんが・・・。

ヒメシャラはすらっとした個体が多いですけど、枝が暴れる(変な方向に伸びる)傾向がありますので、道路側にはみ出すかもしれませんが、こればかりは植えてみないことにはわかりません。

ただ、ヒメシャラはとてもいい雰囲気を持った木ですので、育つ環境であればおすすめしたいです。
樹皮に赤っぽい光沢があって、葉のない冬の時期でも目立ちます。
雑木で最も美しい木と言われていますが、けっこう個体差がありますので、形のいいものを実際目で見て選んでください。

幹に光沢のない個体や葉の少ない個体は、弱っている可能性が高いですので要注意です。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>平地ではとても育ちにくいです
そうなんですか・・・
場所としてはヒメシャラ向きのようです。
>成長が遅いので、気にするほどのことはないかもしれませんが・・・
>道路側にはみ出すかもしれませんが、こればかりは植えてみないことにはわかりません
>育つ環境であればおすすめしたいです
造園の方を信頼して今回はおまかせしようかなという気になってきました。
駄目だったら、気に入らなかったら、嫌になったらその時はその時に考えることにして・・・

お礼日時:2011/04/11 23:52

>玄関前にヒメシャラを植えて大丈夫でしょうか?



      ↓

方位・植栽スペースで少し無理があるように思います。
植栽後、5~10年先を考えますと、樹高は5m位まで伸びますし、根張りや枝張りの問題から、予定のスペースでは狭いのではないでしょうか・・・。
また、玄関前という事ですが、日当たりや道路への枝がせり出す問題(お手入れや剪定)も考えられます。
尚、ヒメシャラは庭でのシンボルツリーとして人気があり、極端な西日とかでなければ、日照に弱いとか半日陰を好むとまでは言えないと思いますよ・・・。

玄関前であれば、比較的低木の物を選ぶとすれば・・・
◇長寿桜・百日紅・はなみずき・アジサイ・ぼけ・紫式部・金木犀・万両・雪柳・山吹・お多福南天etc
等がお奨めです。


尚、造園業者や外構の方のご意見も参考にされ、家の玄関先ですから、縁起木(ラッキーシンボル樹木)や新築記念となるような記念木を選ばれ、家運上昇ご多幸の為にも、末永く楽しめる樹種が望ましいですね。



~ご参考~

ヒメシャラ(夏椿)の育て方

植え付け時期
基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。
植え付け用土
日当たり、肥沃な土が理想です。夏の強い日差しを嫌うので、少しでもいいので西日をさえぎるものがある場所に植えます。花ひろば堆肥“極み”や完熟の腐葉土を多めにすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。半日陰でも生育は良好です。乾燥防止のマルチングがおすすめです。

剪定方法
ほとんど必要なく、自然に樹形が整います。樹形を乱す枝を取り除く程度です。剪定をする場合は冬にお願いします。

肥料
ほとんど必要ありませんが、植え付け後2~3年たってもほとんど成長がない場合は、2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。

消毒
病害虫はほとんどつきません。


幹肌について
幹の太みが出て、ある程度大きく育つと幹の皮がめくれ、美しい模様を見せるようになります。


http://qa.mapion.co.jp/qa6621911.html

●品種の特徴
シャラと比べて葉が細かく、花も小さく、成長も遅い、矮性品種。
明るい幹肌が印象的で洋風ガーデンにも良く合います。樹勢もおとなしく、自然と樹形も整うのでお庭のシンボルツリーには株立ちのヒメシャラをおすすめします。新緑・花・幹肌・紅葉・・・どれをとっても美しい魅力満点の木です。花も葉も小ぶりです。
繊細なイメージのやさしい木です。

学名 Stewartia pseudocamellia
ツバキ科ナツツバキ属 原産地 日本
花言葉 愛らしさ
誕生花 6月16日
最終樹高 最終葉張り 成長の早さ 開花期 類似品種 植栽適地
耐寒性
落葉高木
3~5m 2~5m やや早い
(0.4m/年) 6~7月 シャラ 東北~沖縄

※苗木は全て国産苗木です。
※本などでは20mくらいに育つと記述もありますが、庭植えではせいぜい5mくらいです。


魅力  魅力満点: 【春】 新緑を楽しむ 【初夏~夏】 花が美しい 【秋】 紅葉を楽しむ 【冬】 樹形と幹肌が美しい 【通年】樹形を楽しむ。

育てやすさ  育てやすい: 耐病性強、樹勢強、日陰に強い、成長はやや早い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答いただきありがとうございます。
側溝とのわずかなスペースに、それも玄関まえに植栽するということに抵抗があります。
(玄関脇とか、少しずれた位置だといいかなと思うのですが、その位置にはスペースなし)
方位的には玄関は北東の位置で西日も当たらないので問題ないかと思います。
玄関前はある程度土を盛ると言っていますので(ブロックか何かで周りを囲むのか?)
私としてはサツキだけで充分のように思えるのですが・・・
シンボルツリーは庭に植えるものだという認識があるのですが、我が家の庭は一日中
陽が射すのでヒメシャラには良くないのではと思っています。
他に陽にも強く虫にも強いシンボルツリーがあれば庭に植えてもらってもいいのですが
自分で調べたらと言われてしまいました。

お礼日時:2011/04/11 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています