
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらかと言えば、歴史学に属する「史料学」という分野がその多くを扱っていると思われます。
切っ掛けとして『ダヴィンチ・コード』がある、ということであれば、作品の背景にあるヨーロッパ社会を形成する土台としてのキリスト教に関する知識が必要ということにもなり、この点で「宗教学」や「民俗学」「神話学」を学ぶことも求められると思います。外国語学部でヨーロッパの言語に属するゲルマン語やラテン語そして英語を選択するのであれば、必然的に言語の背景にある文化と歴史に関する知識も求められます。「史料学」の分野では近年「イコノグラフィ」として肖像画などに多くの研究がなされています。例えばポーランドやブルガリアなどに見られる「黒いキリスト」などの類例もあります。
大学の1~2年次では「一般教養」の科目が人文・社会・自然の3つの分野に渡って規定の単位を取得することが必須となっています。また同時に専門科目としての「考古学」や「絵画論」などの講座が設けられている大学も多々あります。
もしその分野を突き詰めたいとお考えであれば、大学院の「歴史学」で西洋史を専攻することを検討されては如何ですか?。但し、日本では「歴史学」を専攻した人に対する企業社会の評価には芳しいモノが少なくないことも確かです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
考古学の定義・目的について教...
-
5
考古学って?
-
6
考古学って必要?
-
7
記号学?象徴学?
-
8
考古学で有名な大学
-
9
エジプト考古学…大学受験、大学...
-
10
城の秘密を作った作業員のその...
-
11
外国の考古学を勉強したい!
-
12
考古学の範囲について
-
13
考古学者になるためには・・・?
-
14
『考古学の方法』
-
15
日本史について学べるもしくは...
-
16
活用 基礎
-
17
考古学はいつまで?
-
18
どうして古いものを残すのか??
-
19
考古学で言う前葉、中葉、後葉...
-
20
指紋を消える方法ってありますか?
おすすめ情報