
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらかと言えば、歴史学に属する「史料学」という分野がその多くを扱っていると思われます。
切っ掛けとして『ダヴィンチ・コード』がある、ということであれば、作品の背景にあるヨーロッパ社会を形成する土台としてのキリスト教に関する知識が必要ということにもなり、この点で「宗教学」や「民俗学」「神話学」を学ぶことも求められると思います。外国語学部でヨーロッパの言語に属するゲルマン語やラテン語そして英語を選択するのであれば、必然的に言語の背景にある文化と歴史に関する知識も求められます。「史料学」の分野では近年「イコノグラフィ」として肖像画などに多くの研究がなされています。例えばポーランドやブルガリアなどに見られる「黒いキリスト」などの類例もあります。
大学の1~2年次では「一般教養」の科目が人文・社会・自然の3つの分野に渡って規定の単位を取得することが必須となっています。また同時に専門科目としての「考古学」や「絵画論」などの講座が設けられている大学も多々あります。
もしその分野を突き詰めたいとお考えであれば、大学院の「歴史学」で西洋史を専攻することを検討されては如何ですか?。但し、日本では「歴史学」を専攻した人に対する企業社会の評価には芳しいモノが少なくないことも確かです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
平安時代の日本では一日が夕方...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
賛成党の考え方
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
恐竜は恒温動物とか変温動物と...
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
-
世界中の人を集めて一列に並べ...
-
縄文縄文、弥生時代、平安時代...
-
世界文明の中に 日本も含まれま...
-
人類は本当に700万年前に誕生し...
おすすめ情報