dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

八ヶ月の息子がいるんですが最近キーキーと奇声を発するようになりました。
キーキーと言うと可愛いお猿の声と思うかもしれませんが、私には殺人事件かと思えるのようなキーーーーーーっていう甲高い声です。
一日誰かに預けて気分転換したらまた私のとらえかたも違うのかもしれないけれど、実家は自営業で毎日なにかと忙しく両親も体が弱く腰を痛めたりしていてなかなか預けられず、主人は不規則な仕事で夜中に出勤し、午前中は寝ていて、夜帰りは遅く、休日は疲れて寝ていて頼れない状況です。

キーキー騒いでご近所さんに迷惑になっていないかも心配です。
主人に相談すると「ご近所さん達もみんな子供がいて子育てを経験しているから、〇〇(←私)の気持ちもわかってくれるだろうし、赤ちゃんがキーキー泣く事も経験してきただろうから全然気にならないし、迷惑とも感じないから大丈夫だよ」と明るく励ましてくれたのは有り難いんですが、実際は他人の子だし隣の家とうちの家は結構密接してるので迷惑なんじゃないかと思うし、しつけがなってないと思われるのが恥ずかしいです。

一日何回か気分転換にお散歩にも連れていっていますが、寝かしつけの時にもキーキー言うのでイライラして、ほっぺを軽く叩いてしまいました。息子は泣いてすぐ授乳し寝てくれたのですが。

私の育児の方法でいいのか不安です。
また、子供のキーキー声ともっと上手く付き合う方法がありますか?
もっと上手く育児する方法はありますか?
是非未熟な私に知恵を貸して下さい。お願いします。

A 回答 (4件)

「しつけがなってないと思われるのが恥ずかしい」というのが質問者さんの一番の本音の部分なのではないですか?



ウチの今1歳2ヶ月の息子も、
奇声がマイブームの時期がありました。丁度、8~9ヶ月とかそのくらいだったと思います。
そのころは「キーヤーアー~~~~」と、家だろうが店だろうがところ構わず大きな声で叫んでました。

そのとき私はどうしてたかな~、と思い返してみたら、

「すごい声だね~、どっからそんな声が出るの~、虐待してるみたいだからやめてよ~」などと冗談を交えて(あ、「虐待しているみたいだからやめてよ~」っていう部分が冗談です)反応してあげてました。

「やめなさい」なんてまともに叱っても理解なんて出来ない時期です。
ましてや親の恥ずかしさや周囲への迷惑なんてものも解るはずがないですよね。

だから、そのことに対して私がまともに受け止めちゃだめだな、大人の感覚で受け止めちゃだめだな、と思うことに努めてたと思います。

先ほど、たまたま見ていたテレビ番組・・・「ほんまでっかTV」っていうやつなんですけど、
その中である健康管理評論家(だったかな?)の方が「怒りがおこったときに怒らずに感動するんです」って言ってたんです。
MCの明石家さんまさんは「あんた何いってんの??!!」って突っ込んでましたけど、
今、この質問に回答しようと思ってたら、その発言を「なるほどな」と思ったんです。

例えば自分が奥さんに「明日〇〇時に起こして」と頼んで就寝したのに、奥さんが寝過ごして自分が寝坊してしまった。奥さんはまだ寝てる。
その時に頭にきますよね。
でもその時に「っんもー、〇〇時に起こしてっていったじゃないかー(怒)!!」と怒らずに、
「なんてよく眠ってるんだ~、すごいな~」と怒りより先に感動しちゃえば、怒らずにいられる、と。

ま、この例えはちょっと強引な気もしますけど、
子供の、それもまだ大人の都合とかそんなもんが通用しない頃合の子供に対して、親の私たちが接するのには有用な感じがするんですよね。

だから、子供の奇声も「うるさい、はずかしい」を「すごいね~、大きな声出るね~、そんな声も出せるんだ~」という成長の喜びとして感動してみるというのも、自分の気持ちを切り替えるのにはいいんじゃないかと、私は思いました。

私も育児かけだしで、手探りで試行錯誤の育児の日々で、偉そうなことは言えないのですが、
上手く育児をしようと自分で自分を縛り付けているものから脱することが出来れば、もっと気楽になるんじゃないかと。
皆、悩んだりつまづいたりして育児やってる。私もそうです。
ここのサイトなどにもお世話になりながら。

で、色々悩んだことも時間とともに、子供の成長とともに過ぎていってる。
その成長の過程で嫌になることも、心配になることもいろいろと次々と出てくるけど、
それを「今だけだ!この不愉快さを味わってやれ!!」とむしろ堪能してやるくらいの余裕を持てたらいいな、と。

どうかあまり思い詰められませんように。

気分転換出来る環境があまりないのも辛いですよね。
四六時中、子供と二人っていうのも、どんなに可愛いわが子でもさすがに疲れますしね。

私は長々と書いた割りにあまりよい回答じゃなかったかもしれませんが、
質問者さんによい改善策が見えてくることを祈ってます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。今日さっそく我が子の甲高い奇声に怒りでなく、「なんて高い声が出せるの!歌手になれるね(笑)」って感動してみたら怒りがどこかに消えました。

お礼日時:2011/04/14 18:46

批判されるかもしれませんが…、


どうしても辛いときは耳栓どうですか?

私は耳が良すぎてとにかく息子の金切り声が辛くなり、精神が保たない時は耳栓して育児してます。

ちょっとワンクッション置いたようになり、金切り声を抜いた仕草や表情をよく見れるようになり、良い意味で距離を保てるようになりました。

うちの場合は旦那が単身赴任赴任でずーっと一人きり育児のため、精神的にしんどくなると子供にうつって益々悪循環になるので、夜泣き時もそれで乗り切りました。

慣れとは言え、ママの精神やキャパが安定してないとつらいですからね…。

無理しないでくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。キーキー声辛いですよね…私も参考にしてみます!

お礼日時:2011/04/16 12:37

うちも何ヶ月の頃だったか変な奇声を上げる時期がありました。


なんなのその声・・・・・うるさい・・・
と思ったのが正直なところです(汗
子育て経験者に話したら、「そういう声の出し方を覚えたんだね~^^」
と言われ多少安心したものの、
私自身がそもそも子供が騒ぐ声が苦手なので(汗
周りの人がどうの以前に自分が嫌だな~と思い、
子供の口に軽く手を当てて
「ママはその声イヤだよ~><」と言ってみました。
何回かで通じてくれたのか??
無くなりましたけど^^;

少し別の内容になりますが、
赤ちゃんの頃、何かの世話の途中でイラッときて
子供の足を軽く叩いたことがあります。

本当に軽くだったのに、
普段とは全く違う泣き方をされました。
痛くて泣いてるんじゃない、叩かれたことに傷ついて泣いている、
こんな小さくても分かるんだ・・・と
思ってかなり反省した記憶があります。

イライラがつのる前に別の方法でおさまってくれると良いですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。我が子もたぶん「痛いのじゃなくて悲しくて」泣いてたのかもしれません。なんとかリフレッシュしてがんばります。

お礼日時:2011/04/14 18:49

音の仕事をしている者です


他の方は、我慢しろとか慣れるよとか回答すると思います
私も子供がいますからわかります。

キーキー声は難しく言うと周波数的に倍音が多数含まれ辛いです
苦手な人は全くダメです
DIYの店(東急ハンズ等)へ行くと工事用のヘッドホンの形をした
耳栓(見た目はヘッドホン)が売っています
あれをかぶっちゃいましょう。本当の耳栓だと外すのが手間ですから
これは簡単に脱着が出来ます
又ご自宅が、フローリングだったり壁もウッドだったりすると
反射音で気になりますから、カーペットを敷いたり
厚めのカーテンをしたりすると、多少カバー出来ます

あなたは多分嫌いな音楽もあると思います
嫌いな音も多いと思います
でも、それは普通ですよ
子供のキーキー声は一時です
数年その方法で我慢してください
精神的に疲れていると、特に気になります
リラックスしてください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/04/13 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!