dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母が入院しました。昨年の春に続き二度目です。
私たちは夫の実家とはかなり離れて生活しているので同居はしていませんが、この1年は月に1~2度の頻度で行き来して様子を見てきました。

義母はやもめの義兄と二人暮らしなのですが、昨年の春ごろその義兄から、「数日前から唐突に、家事を一切しなくなった」との連絡があり、急いで駆けつけました。
私が行った時は、朝起きてきてリビングのソファに座るとそれから1日中、トイレ以外にはそこから動かない、という状態でした。
しかし、「どう、具合が悪いのか」ということを言わないのです。訊いても「あっちこっち痛い、歳だからしょうがない」と言うばかり。
病院に行くのもずっと嫌がっていたのですが、あまりに様子が変なので無理やりのように連れて行きました。

ところが、母は自分で自分の身体の状況を言わないのです。お医者さんに何を訊かれても黙っているばかりで、私が「身体のあちこちが痛いんでしょう?」と訊いても曖昧にうなずく程度で、お医者さんに「痛いの?どこが痛いの?」と訊かれても黙っています。それで、お医者さんも困った様子で、「とにかくまずは、持病の糖尿病の検査をしてみましょう」ということになり、数値がだいぶ悪いということで入院となりました。

母が入院している間に母の寝室の大掃除をしたところ、ベッドの下や壁との間から、使用済みの紙おむつが大量に出てきました。どうも、自分で買い込んで使っていたようなのです。そのほか、夜中にトイレに間に合わず汚れてしまったらしい下着やパジャマが大量に、押入れの中に丸めてありました。

その後、数値がよくなったということで退院はしましたが、食事の支度など一切しなくなっており、この1年は私が月に1~2回程度、週末に行って食材の買いだめや掃除などしてきました。
その間の義母は、以前よりは多少元気になったように見えましたが、相変わらず「あっちこっちが痛い」と言い続けており、結局お正月が過ぎたころ、1年前と同じような状態になりました。

「痛くて動けん」と言うので、今度は思いついて整形外科に診てもらったところ「骨粗鬆症による腰椎圧迫骨折」との診断。かなり酷い状態とのことで即入院となりました。
当初、退院のめどはつかないと言われてたのですが、その間にコルセットを作り2週間ほどでそれが出来上がったところで退院となりました。
現在はコルセット装着で日常生活をしているのですが、動かないのは相変わらずです。それはまあ、動けないのかもしれないので仕方がないのですが、夜、トイレが間に合わないのに紙おむつを使ってくれません。以前は使っていたからと思って買ってきたのですが、手つかずで寝室に置かれています。朝なかなか起きてこないので心配して呼びに行くと、汚れた服を着替えようと四苦八苦しているので、手を貸そうとしても黙って態度で拒否されます。
義兄がお医者さんから「陽に当たるように言われている」というので散歩に連れ出しますが、足元が危なっかしいので手を貸そうと差し出しても頑として触れてきません。
しかし、お医者さんからは「とにかく絶対に転ばないように」と言われているので、気が気ではありません。

なんというか、口数は極端に少ないですが、頑固です。
自分の口数の少なさで、どれだけ周りに迷惑がかかっているか、考えないのだろうかと思ってしまうのです。

食欲はあり、なんでもよく食べます。糖尿病も軽くないので、私が行ったときには義兄のおかずと義母のおかずを分けて作るのですが気に入らないようで、義兄にと思って作ったおかずに箸を伸ばすこともしばしばです。普段、義兄はおかずの作り分けなどはしていないので味が物足りないのはわかるのですが、自分の体のことを考えて控えてほしいと思ってしまいます。結局それで体調が悪化すれば周りに迷惑がかかるのに。

先日珍しく自分から口を開いて「病院から、もう退院していいと言われた」とすごくうれしそうな顔で言うのです。
退院がそれほど嬉しかったのなら、そんなに病院がいやなら、入院しなくてもいいようにもっと考えてもらいたいものだとすごく腹が立ちました。

こんな義母にどう対応していったらいいのでしょうか。
あまりに自分勝手に思えて、世話をする気も失せてきます。

A 回答 (4件)

御心労、お察し申し上げます。



お義母様が家事を一切、されなくなったというのは軽い老人性の鬱のような症状が出てきたのではと思えます。これは悪くすると認知症にもつながりますので気をつけてあげてください。

それはご本人にとればどういう状態かと言うと恐らく、一日中だるくて口をきく気もしないというものではないかなと思われます、おまけに身体が何処か調子悪く、とても普通の元気な若い人が持つような常識は通用しなくなるものではないかと思われます。

元々、寡黙でどちらかと言うと勝気な方は人に甘えることや自分の弱みを見せることを好みませんので
より頑固になっていくというのが通例だと思えます。

私も数年前に実家の両親を見送りましたが今、改めて振り返ると彼らの老後の立場が分かっていなかったとつくづくと思い返されます。老人というのは傍で見ているよりは辛さに耐えているものだと思います。

お世話する方に申し上げるのは酷なのですが、辛い立場におられるお年寄りに対してはなるたけ、こうあって欲しい、こうなって欲しいという希望を捨てて向かい合うことをお勧めしたいと思います。
年がいっても子供ではないのですからプライドも高く、恥ずかしい気持ちが先に立って色々なことを隠すようになられると思いますのでそれを許してあげて頂きたいと思います。

自分中心になり身勝手になるのが病んでいる老人の姿だと思います。
好きにさせてあげたら身体が悪くなるという恐れがあるでしょうが、もう、何年も生きて苦労もされてこられたのだと思うので本人が望まれることだけに手を貸すという姿勢で少し、気分的に離れて密着しないようになさってください。

お世話する方が余り一生懸命になると良い方向には動きません。見て見ぬふりをするのはお辛いことかと思われます。しかし、プライドを傷つけないようにして丁重に他人だと思って割り切って接すると意外と相手の心を開かせることも出来ようかと思われます。
それは、明るい話題、本人が楽しくなるような話題に徹して良い気分にさせてあげるということです。

身体が辛くても心が癒されるとほっとして態度が変わることも考えられます。

質問者さま、本当にお世話、ご苦労様です。ご自分の健康にも留意され、くれぐれもお大切になさってくださるようにとお伝えしたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いろいろと、目の前の霧が晴れるような思いがいたしました。

>元々、寡黙でどちらかと言うと勝気な方は人に甘えることや自分の弱みを見せることを好みません

まさにそういう人であるので、私に甘えることもいやだし、私から気遣われることも辛いのだろうと思います。

身体の辛さというのは、私ではいかんともし難いものがありますが、気分的に少しでもよくなってもらえるように、私自身も少し考え方を変えて、何をすべきか改めて考えてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/15 11:01

今後は夫に行かせましょう。



月に1回でも良いのです。
息子が来ないのに嫁ばかりが来る不快もあると思います。
掃除や洗濯がまかりならないなら、家政婦さんやヘルパーさんもお願いしましょう。

嫁ばかりが行ってお世話ではどんどん義母は意地になるでしょう。
夫に行かせていさめてもらいましょう。
その先には独身の義兄の老後もかかってきます。
義母に続き、義兄も貴方が次男嫁として当然のようにお世話に通うつもりですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

夫は、まあよくある話ですが仕事柄、定休日がなく連休も取りにくいためお盆のときぐらいしか帰省はできません。

私も人さまのこういう話を聞くにつけ「なんで嫁ばっかり」と思っていましたが、実際自分にこういうことが降りかかって初めてわかったのですが、夫ではあまり役に立たないのですね・・・一緒に帰省することがあったとしても実家でのんびりするだけでしょうから、私の仕事が増えるだけです。

義兄も夫も、不思議なほどのんきです。どこまで行っても母親と言うのは自分が甘える人、という感覚であるようです。

ご心配いただいて嬉しかったです。
私がどんなに頑張るとしても、夫の実家に住み込むところまでは出来ないので、家政婦さんとかヘルパーさんとかを検討してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/15 11:17

介護の経験のない者が、賢しらに言うのも



おこがましいですが、

介護って「やってあげる」のでなく

お手伝い なのではないかと思います。

陽に当る、、、のも、別に外出しなくても、部屋に居ながら

ガラス越しのお日様でもいいそうですよ。


>義兄はおかずの作り分けなどはしていないので味が物足りないのはわかるのですが、

好きなものを食べさせてあげられればいいのでは?

それで体調が悪くなったとしても、それは、本人の自己責任ですし。

はっきり言って 入院してもらった方が 、病院の方が 食事でも何でも

管理されてるから 病院の方がいいと思いますよ。

入院したくない、、、と思えば、我が儘は言わなくなると思います。


>あまりに自分勝手に思えて、世話をする気も失せてきます。

貴女が あまりにも「一生懸命」にやるから、腹も立ってくるのです。

嫁さんだから、手伝ってもらうことを嫌がるのではないでしょうか?

ヘルパーさんとかだったら、「お金」でやってもらえるし、まったくの

他人だから 素直にやってもらうような気がします。

地元の 役所の保健課に電話して ヘルパーさんとか紹介してもらったら

どうでしょうか?

お金は 義兄に出してもらえばいいと思います。

貴女は手を出す、その分、義兄はお金を出す、、、でいいと思いますが?

それにしても、貴女の夫は、何もしないのですか?

夫の母親なのに? 妻に任せっきり、、というのも

なんだか、納得できないですね。

言葉は適切ではないかもしれませんが、あまり、一生懸命にやらないで

適当にやる、、くらいがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんです、正直なところ、入院してくれるのが一番、周りの者にとっては助かるのですが・・・ただ本人は入院を一番嫌がっています。
好きなものを食べてそれで体調が悪くなれば自己責任・・とつい私もそういう考え方をしてしまうのですが、歳をとるとそのようには結びつかないようで・・・食べたいものは食べる、注射は厭だからしない、そして具合が悪くなってきても動けないほど身体が痛くなっても、入院したくないから何も言わない・・・という状態になり、昨年も今年も、動けなくなってどうしようもなくなって入院、という事態になっています。そこまでいっても本人は、どこがどうしんどい、ということを具体的に言ってくれません。言えないのか、言いたくないのかも、よくわかりません。

ご回答にありましたヘルパーさんについては、今までまったく考えていませんでしたが、お願いできるのかどうか検討してみようと思います。
おっしゃる通り、仕事としてきてくれる他人であれば、あるいは少し素直になれるのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/15 11:09

今日は。

初めまして。
入院されて居り、況してや持病の有る方を看護為さるという御負担は誠に厳しいものと拝察致します。
お義母様は入院が切欠なのかどうかは分かりませんが「理解してくれる人が居無い」
と一時的にかも知れませんが軽度かどうかは判断し兼ねますが鬱に罹って居られるのでは無いでしょうか。
私自身鬱病で有り、調子のいい時や気分のいい時は普通に話せますが、鬱症状が出ると何も出来無く為ってしまうのです。
質問者様の御苦労は拝察致しますが、お義母様は入院生活の独特な人間関係をとても辛く感じていらしたのでは無いでしょうか。
御面倒を見られる側からすると身勝手な…とお思いに為るのは分かります。
私自身数度の入院で母に迷惑を掛けて居りますので。
一見自分勝手に思える御態度も、入院生活で殊の外お辛かったからだろうからと思われます。
確かに入院し無くていい様に日頃から持病の管理をする必要は御座いますが、其処は皆様でお話合いの場を設けて頂きたく存じます。
糖尿病に為りますと味気無いお食事と為りますが、インターネットで調べれば糖尿病の方でも食べられる美味しい食事が有りますので何卒縁有ってお義母と為られたお義母様にストレスは御座いますでしょうが温かく接して頂ければ倖いで御座います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

家族としては、お医者さんに言われたことを守ること、守ってもらうように促すこと、それによって義母の状態が今より悪くならないようにすること、が務めなんじゃないかと考えます。

が、息子たち(義兄と夫)は男だからか子供だからか、義母の状態にかかわらずとにかく自分たちの出来る範囲のことしかしない、という感じですし、義母自身もなにも言葉にすることなく、気に入らないときだけ態度で拒否してくる感じで、私一人が空回りしているような虚しさがあります。

ぶっちゃけて言えば私からは他人ですし、あなたたちがそれでいいなら、私はもう知らないよ・・・というような気分になってしまうのです。

しかしながら、回答にありますように、一番つらいのは義母だということを念頭に、まずは義兄と夫と一度ひざを突き合わせた話し合いができるように、まずはそちらの努力をしてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/15 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!